扶養に入るための収入条件と失業保険関係は?
扶養に入るための収入条件に、配偶者の年収の条件(130万円?未満)があると思います。
この年収の条件を計算する際に、失業保険の基本手当として受給した金額は算入されますか?

つまり、今年の収入が100万円の時点で退職し、その後、40万円の基本手当をもらった場合、
①収入は100万円なので扶養に入れる
②収入は140万円なので扶養に入れない
③その他
いずれになるのでしょうか。詳しい方、ご教示ください。
まず、結論から、失業保険の基本手当は、健康保険の扶養家族の収入として含まれます。
健康保険の扶養家族の収入は、税法上のように1月~12月の収入として考えるのではなく、貴方が扶養の申請をする時点から、1年間の収入見込みを考えます。

貴方の場合、退職により扶養家族の申請をされると思いますので、退職後1年間が130万円未満であればいい、ということになります。
一般的に退職前の収入(100万円)は関係なく、その後、受給する失業保険の金額が対象になります。

しかし、その金額もトータル金額(40万円)で考えるのではなく、基本手当日額として考える場合がほとんどです。

日額3,611円×360日(健康保険法上での1年間の計算日数)=1,299,960円となりますので、基本手当日額が3,611円以下であれば、認定されることと思われます。

ただし、保険者によって、認定基準が上記と異なる場合もありますから、詳しくは保険者に問い合わせたほうがいいです。
失業保険について教えて下さい。

私は27歳女性です。
平成14年に新入社員として入社し、平成21年5月末で自己都合退職します。


毎月の基本給は24万ですが色々引かれ手取り18万程でした。

ボーナスは年2回で基本給の1.5%

入社すぐに雇用保険に加入。


●失業保険の期間
●失業保険の金額
●給付されるのは何ヶ月後なのか
●その間にバイト程度なら大丈夫なのか

その他もろもろ教えて下さい。宜しくお願いします☆
ちょっと詳しく説明します

●失業保険の期間(離職した日から1年以内に受給が完了する事)
→失業給付金は90日分です(120日は会社都合でした)

●失業保険の金額(月に24万として)
→24X6か月÷180(過去6か月の暦日数)=8,000円(賃金日額)
→この8,000円の50~80%が支給対象になります。
→しかし、30歳未満の賃金日額の上限は6,365円と定められています。
→6,365円x28(1月は28日と計算する)=178,220円(最高金額)
→4,000円x28(1月は28日と計算する)=112,000円(最低金額)
→しかし、あなたの場合は4週で178,220円位だと思います。

●給付されるのは何ヶ月後なのか
→自己都合なのでハローワークに離職票を提出し、7日間の待機期間
→の終了後、3か月の給付制限が過ぎてから支給です。

●その間にバイト程度なら大丈夫なのか
→上記の待機期間はできませんが、3か月の給付制限中は問題ありません。
→しかし継続して働く(2週間以上)場合は「再就職した」とみなされ、
→その時点で受給権は停止する場合もあります。
→これは各ハローワークで異なる(3ヶ月間OKの場所もある)ので、
→最寄りのハローワークで確認してください


書き忘れたので追記します

給与ですが、賞与は含みませんが交通費は含みます。
失業保険について質問です。現在、社会人1年目(正社員)ですがこの3月で退職の予定です。そのため12ヶ月の職務経歴となるので、失業保険適用の要件には該当してると思う
のですが、すぐに再就職する予定はありません。私の意向としては、わずかばかりでも失業保険をもらいアルバイトをしながら、通信制大学を使って、勉強をしていきたいと考えてます。しかし就業の意思がなければ失業保険は適用はできないと思いますので、ハローワークでは求職の意思は示すつもりです。そのための書類の記入は行うつもりですが、履歴書を提出したり面接を受ける気はありません。こういった場合でも受給できるのでしょうか?

※道徳的な反論は求めていません。仕組みとして可能かどうか教えて頂けると助かります。
法には反しますがそれは可能です。
ただ問題は一回も履歴書を送らず、また面接を受けないでHWが就職する意思があるのかという疑いをもたれないようにすることが大切です。一応興味がありそうな素振りを見せて窓口で就職相談をしてみて検討したが応募を見送るとかそういったジェスチャーがどれだけ通じるかです。
支給期間のの90日の間に少なくとも6回以上の就職活動が必要です。
ただ、HWによってHW内のPC検索で求職活動をして印鑑をもらえば1回にカウントしてくれるところがありますからそんなHWなら比較的簡単にいけるかもしれません。HWに変に思われないようにすれば大丈夫です。
ただ、アルバイトは必ず申告しておかないと発覚したら大変なことになります。密告が一番多いそうで、HWも独自で調査しています。
参考までに、アルバイトの規制を貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。 ②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1326円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。

参考にして下さい。

「補足」
できる方法を書きましたが私は本心ではやって欲しくはないという気持ちです。あくまでも法違反であり真面目にやっている人に対しての裏切りですから・・・・。
国保・社会保険・失業手当について教えてください☆
現在、夫(31歳)、私、娘(1歳)の三人家族です。
そしてただいまお腹に第2子を妊娠中(3か月)です。

夫の転職が決まり、東海地方から関西へ引っ越すことになりました。
私は約8年間勤めた会社を今月(2月)いっぱいで退職します。
夫は3月いっぱいで現在の会社を退職し、4月1日より新しい会社へ入社となります。

この場合、失業保険というのは自己都合退職となるのでしょうか?
(以前、友人が結婚のため退職する場合に、そのご主人が遠かったために引っ越さないといけないということで自己都合退職にはならず、失業保険がすぐにもらえたそうです。私の場合は当てはまらないでしょうか・・?)

また、健康保険を国保にいったん切り替えようと思いますが、失業保険をもらっていると夫の扶養に入れないというようなことを聞いたことがあります。それについても教えていただけたらと思います。

今考えているのは、

●自己都合退職とみなされ、失業保険が3ヶ月後から支給されることになり、支給終了後夫の扶養に入る場合・・・、
3月から国保に切り替える。6月から失業保険が支給される。(6.7.8月)9月から夫の扶養に入る。とした場合、お腹の子どもの予定日が9月3日で、切り替えている間に(?)出産となった場合、出産一時金や出産手当金はどうなるのだろう・・・と思っています。

どなたかご存知の方、ぜひ教えていただけたらと思います。
離職票に記入する離職理由の1つに
「転居により通勤困難になったとこに伴い離職」というものがありますが、その場合は「労働者の個人的な事情による離職」とお判断されるようです。
その場合、自己都合として扱われる可能性が高いと思います。しかし、あくまで事例なので一度ハローワークで確認してみると良いかもしれません。(お友達の例があるようなので…)

失業保険の受給金額が扶養の条件を超えると旦那様の扶養にはなれません。
条件としては年間収入130万円より、130万円÷12ヶ月=108334円(月額)、108334円÷30日=3612円(日額)なのでこれを超えて支給される場合は扶養になれません。

しかし、これは第3号被保険者として扶養となった場合です。
国保(第1号)に加入した場合は扶養の制度はありませんので、質問者様ご自身が被保険者であり、扶養ではないので金額の上限等はありません。

質問者様が仰るように、自己都合退職の場合は7日+3ヶ月の待機期間があります。
その間に出産(妊婦)の為仕事に就くことが不可能であると判断した場合は、受給期間の延長が認められます。
その場合は別途「受給期間延長の手続き」がハローワークにて必要となりますが、せっかく長年お勤めされたことですし、この際手続きをして出産後、落ち着いてから残りの受給されても良いかと思います。

受給延長の手続きをしている間は恐らく旦那様の扶養に入れると思います。
また、国保であっても勿論出産一時金等は受け取れます。手続き等は、その時点で質問者様がどの状態で、どの保険に加入しているかによって申請場所や給付金額も変わってきますので、確認されておいた方が良いでしょう。
離職して一月ほどで個人事業主となった場合、失業保険で何か給付は受けられますか?雇用保険は3年以上収めました。40代後半の男なので年齢で再就職は困難です。
こうなったら就職ではなく自営で始めるしかありません、しかし退職金が無い上に、今まで払い続けてきた雇用保険を受け取り困難となりますと事業すら始められません、初めての経験でまったく分かりません、離職票はまだ受け取ってません、何方かご教授下さいませ、宜しくお願いいたします。
就職促進給付と言うものがあります。(再就職手当・就業手当)
再就職手当として所定給付日数の内、支給残日数が1/3以上あれば支給残日数×基本手当日額×40%(支給残が2/3以上の場合は50%)の受給が可能ですが、事業主になって雇用保険被保険者である従業員の雇用が条件となります。

再就職手当の受給資格に該当しない場合は就業手当の受給が可能になりますが、支給額は低くなります(最高でも日額1752円)

※離職理由は何でしょう?
自己都合だと受給申請から受給までに3ヶ月半~4ヶ月かかります、会社都合等だと申請後約1ヶ月後から基本手当の支給が始まります。
とりあえずは求職活動をしながら自営する事も視野に入れ雇用保険の基本手当を受給されればいいのでは?
事業を開始されれば雇用保険を受給する事はできませんが、求職しながら最悪の場合は自営と言う事で準備されるだけであれば受給は可能ですので離職票が出次第、ハローワークへ雇用保険受給申請に行き色々と相談してみることです。
国民健康保険市町民税の金額の仕組みについて詳しい方お願いいたします。
社会保険でしたが、21年の2・20づけで、退職し、失業保険をもらっていたので、国民健康保険に2・21づけで加入しました。
期間が
終わったので、21年の11・21づけで、主人の社会保険の扶養に入ったので、国民健康保険もぬけました。
ところが、国民健康保険料の金額が、抜けた後も、変わらないのですが・・・抜けても、金額は変わらないのでしょうか?
同じく、市長民税も所得が無くなった後も、同じ金額です。金額は、どういう風に、確定するのでしょうか?
国民保険には、両親が、今も加入中です。失業保険中は、3人の状態ですが、今は、私が抜けたので2人です。よろしくお願いいたします。
〉国民保険には、両親が、今も加入中です。
〉3人の状態ですが、今は、私が抜けたので2人です。
世帯単位なんだからそれを最初に書かないと。

国民健康保険料は年額です。
「今年度のこの世帯の額は幾ら」という計算で、それを分割払いするのです。
各期の支払いは分割払いの1回であって、「何月分」ではありません。
※市町村により、年何回支払うのかもバラバラです。

年度途中での脱退の場合、加入月数に応じて年度の総額を再計算し、納付済み額との差額が精算になります。
あなたが脱退したあとは、脱退前後の年度の総額を比較して、「今後の納付額を変更」になったはずです。

親御さんの所得が高くて、もともと上限額になっていたため、あなたが加入しても上がらなかった、という可能性もあります。


〉市長民税も所得が無くなった後も、同じ金額です。
住民税も年額です。分割払いなだけです。

21年度の住民税は20年の所得に対する税です。
20年の所得に対する税を、21年6月~22年5月の給与から引かれるはずでした。

あなたはその前に退職したので、年額を、21年6月から4期分割での支払いになったはずです。
関連する情報

一覧

ホーム