再就職手当と失業保険について教えて下さい。前職で自己都合による退社
の為3ヶ月の給付制限?
がありましたが離職の約10日後仕事が決まって再就職手当
の申請をし先日振込がありました。情けない話ですが一ヶ月とちょっと
ですが業務内容があわなく退社を考えています。その場合ですが失業保険は貰えるのでしょうか?また貰える場合何日分でしょうか?
※再就職手当は54日分と記載されていました
前職の離職日より1年間が「受給期間」ですから、その間は残りの分が支給されます。

Q: もらえる場合は何日分?

A: 所定給付日数-54=残りの支給日数です。

※ おそらく36日分かと思いますが。

※ 給付制限がかかりますので、受給期間内に貰いきれない分に関しては支給されません。

いまの会社を離職したならば、直ぐにハローワークで手続きをして下さい。
弟がうつ病です。
診断書を会社に提出し、一ヶ月の休職となりましたが、一ヶ月経過を前に、会社側が自主退職をほのめかしてきました。
社員数人の職場で余裕がなく、すでに後任の募集をしてい
るとのことで、実質的に復職は難しそうです。
傷病手当を申請すれば、退職後も支給されるからしばらく休養してはどうかと言われましたが、調べてみると被保険者の期間が一年未満だと退職後は傷病手当が支給されないようです。
加えて病気等で働くことができない場合は、失業保険もおりないので、退職すると収入がまったくなくなります。
このようなケースを救済できる手段はないでしょうか?
会社との間の労働契約がなくなるということは、①自分から契約解除(退職)する②会社が契約解除(解雇)するの2つしかありません。とにかく退職する意思がなければその旨を会社に通知してください。それに会社はどう反応するかです。即時解雇であれば、労基法第20条により解雇予告手当を即時に支払わなければなりません。この手当は、労基法の条文にあてはめて計算した平均賃金の30日分、アバウトに言えば約1か月分弱の賃金相当となります。この手当で、当座の一か月をしのぎ、次の仕事を探しなさいという意味です。なお、解雇を前提として話を進めて恐縮ですが、最悪の解雇となった場合には労働契約法が盾になります。社会通念上、客観的かつ合理的な理由がなければ無効となるという条文です。解雇予告手当は、労基署にて、解雇回避策ということで労働契約法を前面に出す場合は労基署内総合労働相談コーナーにて承ります。なお、同じ労基署ですので、監督官と相談員がお話を聞きます。
アルバイト先の従業員とトラブルになり、突然店を飛び出て辞めてしまいました。こういう場合失業保険とか出るのでしょうか?また、必要書類など何があるのでしょうか?
雇用形態はアルバイトでしたが、月収30万近くあり、雇用保険や社会保険など給料から差し引かれていました。

勤務年数は2年6ヶ月くらいです。

突然辞めてしまったので、会社に勤務証明など取りに行く事ができません。

給料は振り込みでしたが、給与明細なども残していません。

こういう状態で失業保険の申請などできるのでしょうか?

よろしくお願いします。
トラブルになった相手というのが、職場の責任者や事業主でなければいいのですが。

会社で雇用保険の離職票を作ってもらわないと、雇用保険の失業給付は受給できません。

雇用保険被保険者証が手元になければ、会社が預かっているので渡してもらわないとなりません。


また、源泉徴収票も作ってもらわないと、再就職した場合や、確定申告するにも困ります。

健康保険資格喪失証明書を作ってもらわないと、国民健康保険に加入する際に困ります。


職場の上長に電話を入れて、いきなり辞めたことの侘びを入れ、各書類をお願いしてください。
旦那の弟の事ですが・・・
旦那の弟の事ですが・・・、私は去年3月に結婚をしました。
普通兄弟であっても祝い金などあげるとおもいますが、
当時、退職したため(職についていない(失業保険で生活))祝い金を一切もらっていません。
普通、兄弟の結婚式はそのような状況であっても少しでもあげるのではないでしょうか?

私が心がせまいのでしょうか?

また、現在職についたようですが、一円ももらっていません。
「弟さんも大変なんだろうなぁ」と、
思ってあげてください。
(--v

補足を読んで。
お祝い金に”勝ち”も”負け”もないですよ。
送る側と貰う側の”気持ち”の問題です。

あなたが、損得勘定で「お祝い」を人に送ったり、受け取ったりしているのであれば、
それは、「あなたがそう言う人だった」という事で、それ以上でも以下でもありません。
あなたが「損だ」と思うのなら、あげる事も貰うこともしなくて良いと思いますよ。
「祝い」とか、そういった贈り物などは、「損だ・徳だ」で行うものではないと、
私は思っています。
(--v
解雇と自主退職では、どちらが転職有利ですか?
質問が二つあります。
現在、自主退職として話を進めており、退職届けを提出する段階まで来ています。
私の不勉強もありますが、自主退職一本として話を進めてきましたが、この段階になり、①解雇の方が有利に転職・失業保険・国の支援が受けられると話を聞きました。実際のところ、どうなんでしょうか?
②解雇有利の場合は、解雇に覆す事は可能でしょうか?

話の流れは下記になります

【2009年秋】
会社推奨資格試験に落ちる:社長に「次に落ちたら、無いぞ」と言われる
【2010年3月】
模試が悪い点数:自分「本試験が駄目だったら、けじめを付ける」旨を伝える
【2010年4月】
本試験不合格

上司と相談1:あらたかた、自主退職の方向で話が進む
上司と面談2:自分の待遇が下がってでも、職場にいたい旨を伝える。
上司返答:上司「けじめはどうするのか?おいておける場所が無い、代わりの人はいる」旨を伝えられる
面談2最終結論:上司返答を聞いて、自分の居場所が無い事を核心して、合意(サインはしていない)
※誘導尋問的な部分が多かった。 例:けじめとは、何か?

【現在】
・退職届けを記述していない段階
※退職時期は、来月中旬と会社から伝えられる
やり取りの内容からして、解雇が適用されると思います。
解雇の方が失業保険などを受給する際は有利ですが、再就職に対してはなんともいえません。
転職先では当然退職理由などを聞きますし、解雇されたのであれば「本人にそれ相応の問題がある」と捉えられます。
ただ、前職場まで電話などして解雇理由を確認する会社はそう多くは無いでしょうから、適当な理由をつけて自主退職したと言ってもばれる事は余り無いでしょう。ただし、この場合履歴詐称になりますので余りお勧めは出来ないですね。

補足しますが懲戒解雇は当然ながら、整理解雇に該当した場合でも、「会社にとって不要とされた人物」として
「本人にそれ相応の問題がある」と私の会社では判断します。
根拠・物証を挙げずとも、切り出すならば「解雇ということですよね?」と聞いてみれば良いと思います。
現在主人の扶養内でパートに出ていますが、妊娠が発覚しました。 出産育児一時金は主人の会社に申請して貰えるとのことですが、出産手当金はパートでは貰えないのですか?? 私の給料明細の健康保険の欄には何も書いてないので支払っていないです。
貰える可能性があるのは、出産一時金・出産手当金・失業保険のどれになりますか? 無知ですいません・・・
扶養の範囲内であれば、貴女は夫の扶養家族として健康保険に入っています。

よって

出産育児一時金は、夫の会社に申請する形になります。

また、ご自身が被保険者ではありませんので、出産手当金は出ません。

また、週に20時間以上かつ一年以上雇用が見込まれていない場合には、短時間就労者には該当しませんので、失業保険はもらえません。

参考になりましたか?
関連する情報

一覧

ホーム