失業保険のことですが正社員で10年以上勤めて2/20付退職します。そのあと2/25から派遣社員として2ヶ月間(4月末まで)働きます。週20時間内扶養範囲内なので月8万くらいです。その後は働きません。
派遣期間後に手続きすると金額が低くなってしまうと思いますので2/20退職後すぐに手続きして待機期間の3ヶ月後6月くらいから給付してもらうことは出来るのでしょうか?教えて下さい。
派遣期間後に手続きすると金額が低くなってしまうと思いますので2/20退職後すぐに手続きして待機期間の3ヶ月後6月くらいから給付してもらうことは出来るのでしょうか?教えて下さい。
〉派遣期間後に手続きすると金額が低くなってしまうと思いますので
雇用保険に加入しないのなら関係ないはずですが?
再就職だといわれないかどうかを確認した方がいいですが。
雇用保険に加入しないのなら関係ないはずですが?
再就職だといわれないかどうかを確認した方がいいですが。
今日、会社の定年前の課長が「年金は61から貰えるんや~」って、話してました。すいません、普通65才からじゃないですか。
あと定年後、失業保険って出るんですか?
詳しい方いらっしゃいます?
あと定年後、失業保険って出るんですか?
詳しい方いらっしゃいます?
昭和61年に年金の改正が行われ、年金の支給は原則65歳からとなりました。
が、改正と同時に施行されたら、直前で60歳だった人は、5年間収入がないことになるという混乱状態が起きます、そのため、現在は経過措置の最中です。つまり徐々に年金開始年齢を65歳まで繰り下げているということです。
昭和28年4月〜30年3月までに生まれた男性は、61歳から、報酬比例部分(厚生年金にあたる部分)の年金が受給できます。基礎年金(俗にいう国民年金)は65歳からとなりますが。
ちなみに、昭和20年4月に生まれた人は、60歳から報酬比例部分、63歳から定額部分(国民年金にあたる部分)の支給がされてます。これを「特別支給の老齢厚生年金」といいます。
さらに、60歳以降も厚生年金に加入しながら働く人はたくさんいます。年金受給の権利を持ちながら働く場合、一定の給料(月額28万円程度)以上をもらうと年金が一部、給料の額によっては全額 年金支給停止される仕組みになってます。
そのため、60歳以降、会社が再雇用する場合、給料は25万円程度に抑えてるのが現状のようです。
それに、60歳以降も働く能力・意欲があるのに仕事に付けないとハローワークに登録(求職)すれば、もちろん失業保険も受けられます。
ただし、失業給付をうけると、年金が停止になります。どっちが多く受給できるか、事前に試算した上で選択してください。
が、改正と同時に施行されたら、直前で60歳だった人は、5年間収入がないことになるという混乱状態が起きます、そのため、現在は経過措置の最中です。つまり徐々に年金開始年齢を65歳まで繰り下げているということです。
昭和28年4月〜30年3月までに生まれた男性は、61歳から、報酬比例部分(厚生年金にあたる部分)の年金が受給できます。基礎年金(俗にいう国民年金)は65歳からとなりますが。
ちなみに、昭和20年4月に生まれた人は、60歳から報酬比例部分、63歳から定額部分(国民年金にあたる部分)の支給がされてます。これを「特別支給の老齢厚生年金」といいます。
さらに、60歳以降も厚生年金に加入しながら働く人はたくさんいます。年金受給の権利を持ちながら働く場合、一定の給料(月額28万円程度)以上をもらうと年金が一部、給料の額によっては全額 年金支給停止される仕組みになってます。
そのため、60歳以降、会社が再雇用する場合、給料は25万円程度に抑えてるのが現状のようです。
それに、60歳以降も働く能力・意欲があるのに仕事に付けないとハローワークに登録(求職)すれば、もちろん失業保険も受けられます。
ただし、失業給付をうけると、年金が停止になります。どっちが多く受給できるか、事前に試算した上で選択してください。
結婚後の仕事(妊娠までの間)はバイトと派遣どっちが良いと思いますか?
現在、専業主婦。
昨年事務職を結婚退職して
失業保険をもらい終えそろそろ働こうと思っています。
バイトで扶養範囲内で働くか扶養関係なく派遣で働くか迷ってます。
バイトは今週説明を聞き面接予定。
主婦向けで募集していて10時or13時から18時、週3からOK。時給1000円。
飲食店に1日10件程度まわり担当エリアは面接時に説明されるので
もしかしたら自宅から遠い場所になるかもしれない。
派遣は今日仕事の紹介がありとりあえず明日までに連絡。
9時から17時の残業はあまりなし。時給1400円。
勤務場所が同市であり通勤は自転車で15分程度。
経験ありの事務仕事です。
どっちにしても1年程度しか働かない考えです。
子供も近いうちには欲しいので。
どちらにしても子供が出来たら職場に多少なりとも迷惑がかかるとは思います。
とは言え子供もいつ授かるか分かりませんし
ずっと働かないでいるのも時間がもったいないですし
働けるうちに貯えもしておきたいです・・・。
現在、専業主婦。
昨年事務職を結婚退職して
失業保険をもらい終えそろそろ働こうと思っています。
バイトで扶養範囲内で働くか扶養関係なく派遣で働くか迷ってます。
バイトは今週説明を聞き面接予定。
主婦向けで募集していて10時or13時から18時、週3からOK。時給1000円。
飲食店に1日10件程度まわり担当エリアは面接時に説明されるので
もしかしたら自宅から遠い場所になるかもしれない。
派遣は今日仕事の紹介がありとりあえず明日までに連絡。
9時から17時の残業はあまりなし。時給1400円。
勤務場所が同市であり通勤は自転車で15分程度。
経験ありの事務仕事です。
どっちにしても1年程度しか働かない考えです。
子供も近いうちには欲しいので。
どちらにしても子供が出来たら職場に多少なりとも迷惑がかかるとは思います。
とは言え子供もいつ授かるか分かりませんし
ずっと働かないでいるのも時間がもったいないですし
働けるうちに貯えもしておきたいです・・・。
私も今年結婚した者です。
現在派遣で勤めており、子供が出来るまでと割り切って仕事をしています。
派遣のほうがいいかと思いますよ。
時給はやはり派遣がいいですし、仕事の張り合いも派遣のほうが断然あります。
なので私は派遣を選びました。
たくわえをお考えなら、私と同じですね。派遣を選択すべき。
お互いにがんばりましょう。
現在派遣で勤めており、子供が出来るまでと割り切って仕事をしています。
派遣のほうがいいかと思いますよ。
時給はやはり派遣がいいですし、仕事の張り合いも派遣のほうが断然あります。
なので私は派遣を選びました。
たくわえをお考えなら、私と同じですね。派遣を選択すべき。
お互いにがんばりましょう。
4月より主人の扶養に入りたいと考えており、手続きをしていますが、無知な為に理解が出来ず、教えてください。
2009年12月末:正社員退職
2010年5?11月:失業保険受給(受給中、基金訓練受
講)
2011年1?3月15日:パート
・現在まで、国民年金加入。
・4月より主人の扶養に入りたい。
・主人の会社より、前職の離職証明する書類が必要と言われた。
・パート先の給与明細には雇用保険料が0円となっている。(パート先の求人票には、雇用保険加入と書いてあった)
この場合、パート先に求めれば、離職証明書のようなものはいただけるのでしょうか。
パート先とは折り合いが悪く、長々と連絡を取りたくありません。また、小さい小さい会社なので、理解いただけるのかも謎です…
折り合い悪くも季節労働の為、期間満了で終了しております。
2009年12月末:正社員退職
2010年5?11月:失業保険受給(受給中、基金訓練受
講)
2011年1?3月15日:パート
・現在まで、国民年金加入。
・4月より主人の扶養に入りたい。
・主人の会社より、前職の離職証明する書類が必要と言われた。
・パート先の給与明細には雇用保険料が0円となっている。(パート先の求人票には、雇用保険加入と書いてあった)
この場合、パート先に求めれば、離職証明書のようなものはいただけるのでしょうか。
パート先とは折り合いが悪く、長々と連絡を取りたくありません。また、小さい小さい会社なので、理解いただけるのかも謎です…
折り合い悪くも季節労働の為、期間満了で終了しております。
>パート先とは折り合いが悪く、長々と連絡を取りたくありません。また、小さい小さい会社なので、理解いただけるのかも謎です…
郵便の特定記録でもつけて離職証明書の依頼をして、それでももらえなかったら労基署に相談したら?
普通は離職証明以外にも所得証明をつければ入れてもらえると思うけど。
旦那の会社の総務に相談したら?
基本的に、あれが嫌だから連絡しづらい…っていうのもどうかと思う。
気持ちはわかるけど、必要な書類なんだから電話でもいいし直接連絡するべきじゃないの?
扶養に入れないよりはずっとマシじゃない?
郵便の特定記録でもつけて離職証明書の依頼をして、それでももらえなかったら労基署に相談したら?
普通は離職証明以外にも所得証明をつければ入れてもらえると思うけど。
旦那の会社の総務に相談したら?
基本的に、あれが嫌だから連絡しづらい…っていうのもどうかと思う。
気持ちはわかるけど、必要な書類なんだから電話でもいいし直接連絡するべきじゃないの?
扶養に入れないよりはずっとマシじゃない?
失業保険の特定受給資格者について。
特定受給資格者になるのは会社都合などの場合だと
思いますが
妊娠、出産、育児などの
理由で退職した場合も
受給期間延長をして
働ける様になってから
失業保険の給付の手続きをすれば特定受給資格者になる。とネットで見ましたが違うサイトだと妊娠、出産、育児の場合は
特定受給資格者にはなれないとも書いてあります…
どっちがあっているのでしょうか??
詳しい方、宜しくお願いします。
特定受給資格者になるのは会社都合などの場合だと
思いますが
妊娠、出産、育児などの
理由で退職した場合も
受給期間延長をして
働ける様になってから
失業保険の給付の手続きをすれば特定受給資格者になる。とネットで見ましたが違うサイトだと妊娠、出産、育児の場合は
特定受給資格者にはなれないとも書いてあります…
どっちがあっているのでしょうか??
詳しい方、宜しくお願いします。
まず補足の方ですが、クビとは解雇(普通解雇)ですか?
懲戒解雇の場合は、履歴書に賞罰として懲戒解雇と書かなければ、あとから発覚した時に懲戒解雇される可能性があります。
普通解雇であれば、履歴書に書く必要はありません、また面接時に退職理由を聞かれても妊娠で辞めましたで問題ありません、解雇されましたと言う必要はありません。
次に本題の方ですが、特定受給資格者とは倒産や解雇・契約の終了等の理由の場合に限ります。
妊娠・出産・育児では、特定理由離職者の正当な理由のある自己都合退職者として認定されます。
この場合には、自己都合退職のように3ヶ月の給付制限期間が付くことなく、申請から8日目から支給対象日に入ります。
※解雇等の会社都合で妊娠初期で働く事が出来るなら、すぐに受給は可能です。(受給期間の延長も可能です)
懲戒解雇の場合は、履歴書に賞罰として懲戒解雇と書かなければ、あとから発覚した時に懲戒解雇される可能性があります。
普通解雇であれば、履歴書に書く必要はありません、また面接時に退職理由を聞かれても妊娠で辞めましたで問題ありません、解雇されましたと言う必要はありません。
次に本題の方ですが、特定受給資格者とは倒産や解雇・契約の終了等の理由の場合に限ります。
妊娠・出産・育児では、特定理由離職者の正当な理由のある自己都合退職者として認定されます。
この場合には、自己都合退職のように3ヶ月の給付制限期間が付くことなく、申請から8日目から支給対象日に入ります。
※解雇等の会社都合で妊娠初期で働く事が出来るなら、すぐに受給は可能です。(受給期間の延長も可能です)
関連する情報