お知恵を伝授下さい。
先週まで失業保険を受給して居ました。自身で再就職先を探し採用になり今日で2日目の出勤でした。
求人要項では“株式会社”だったのですが、ハローワークに提出する書類(採用証明)には“有限会社”と書いてありました。
面接等の際、実際に仕事場を見学する事は出来ないままでの採用でした。塵・埃等の混入を完全に防ぐ為だと思います。
また、私自身も強く見学を志願しなかったのも悪かったと思い反省する部分ではあります。
パート従業員で雇用保険はありません。受けて居た失業保険受給残日数は100日以上あります。どうしても、継続して勤務するのが困難な思いが強いのですが今更取り消して失業保険受給を続けるのは無理でしょうか?
知識有る方、是非ご伝授頂きたく思います。宜しくお願いします。
先週まで失業保険を受給して居ました。自身で再就職先を探し採用になり今日で2日目の出勤でした。
求人要項では“株式会社”だったのですが、ハローワークに提出する書類(採用証明)には“有限会社”と書いてありました。
面接等の際、実際に仕事場を見学する事は出来ないままでの採用でした。塵・埃等の混入を完全に防ぐ為だと思います。
また、私自身も強く見学を志願しなかったのも悪かったと思い反省する部分ではあります。
パート従業員で雇用保険はありません。受けて居た失業保険受給残日数は100日以上あります。どうしても、継続して勤務するのが困難な思いが強いのですが今更取り消して失業保険受給を続けるのは無理でしょうか?
知識有る方、是非ご伝授頂きたく思います。宜しくお願いします。
「雇用保険がない」ことが就業時間上の問題であれば、質問者さんはこの就業によって「就業手当」というお祝い金のような給付を受けることができるようになるのですが、お辞めになれば失業の状態に逆戻りですから、受給残日数の権利が復活します。
その場合、採用入社を取り消すのではなく、形式上はあくまで「退職」したこととしてのハローワークへの届け出になります。
雇用保険にも加入していたら離職票を携えての届け出ですが、この場合は雇用保険に加入しないということで、就業先に退職の証明を作成していただくことになります・・・
その場合、採用入社を取り消すのではなく、形式上はあくまで「退職」したこととしてのハローワークへの届け出になります。
雇用保険にも加入していたら離職票を携えての届け出ですが、この場合は雇用保険に加入しないということで、就業先に退職の証明を作成していただくことになります・・・
失業保険についてよくわからない為、質問致します。自己都合で4年務めた会社を退職しました。初回の認定日が、2月10日でした。次の認定日が、3ヶ月後の5月9日です。失業保険の支給は、5月9日
からでしょうか
?
からでしょうか
?
認定日の前日までの分(原則28日分)が、一括して指定した口座に振り込まれます。振り込みは約1週間後になります。
失業保険の活動実績について
失業保険についてなのですが、申告書の「就職活動をした」の欄に「事業所の求人に応募したことがある」という欄があるのですが、ここに書くのはアルバイトへの応募でも構わないのでしょうか?
また、採用された場合でも就職活動実績2回の内にカウントされるのでしょうか??
失業保険についてなのですが、申告書の「就職活動をした」の欄に「事業所の求人に応募したことがある」という欄があるのですが、ここに書くのはアルバイトへの応募でも構わないのでしょうか?
また、採用された場合でも就職活動実績2回の内にカウントされるのでしょうか??
応募とか面接はそれぞれ回数にカウントされますが、採用されました、と言う連絡ではカウントされないと思います。
でも採用証明書とともにハローワーク手続きするので、就業前日までの日数分の給付は支給されると思います。
でも採用証明書とともにハローワーク手続きするので、就業前日までの日数分の給付は支給されると思います。
失業保険について教えてください。准看護学校に通いながら貰えるのですか?半日のみの就業希望になります。
その場合、貰わずに延長をした方が良いのでしょうか?その後二年課程への進学も考えてます。
実際生活もあります。どの様な選択がベストでしょうか?
その場合、貰わずに延長をした方が良いのでしょうか?その後二年課程への進学も考えてます。
実際生活もあります。どの様な選択がベストでしょうか?
私は、看護学校受験前に、ハローワークに問い合わせしたら、貰えないと言われました。
仕方なく、就職先を探し働き始めて、数か月経ったときに、同じクラスの人から、最初は、駄目たど言われたけれど、何度か交渉したら貰えたと聞きました。
その人のことを、聞いた他の2人、再度交渉したら貰えました。
確か、週に何時間(何時間か覚えてません)働けるかという、規定があったと思います。
私は、収入がないとやっていけなかったので、早々と就職してしまったから、正直言ってハローワークの対応に腹がたちました。
一度ハローワークで相談されるといいと思います。
仕方なく、就職先を探し働き始めて、数か月経ったときに、同じクラスの人から、最初は、駄目たど言われたけれど、何度か交渉したら貰えたと聞きました。
その人のことを、聞いた他の2人、再度交渉したら貰えました。
確か、週に何時間(何時間か覚えてません)働けるかという、規定があったと思います。
私は、収入がないとやっていけなかったので、早々と就職してしまったから、正直言ってハローワークの対応に腹がたちました。
一度ハローワークで相談されるといいと思います。
失業保険について。
失業保険について質問したいのですが、出来るだけ早めに回答頂けると助かります。
・去年の4月9日に正社員として入社して、今年の3月31日付けで退職しました
・社会保険資格は4月1日付けで喪失しました
・現在失業中です
以上の条件で失業保険は貰えるのでしょうか?
出来るだけ詳しく教えて頂けると助かります。
宜しくお願いします。
失業保険について質問したいのですが、出来るだけ早めに回答頂けると助かります。
・去年の4月9日に正社員として入社して、今年の3月31日付けで退職しました
・社会保険資格は4月1日付けで喪失しました
・現在失業中です
以上の条件で失業保険は貰えるのでしょうか?
出来るだけ詳しく教えて頂けると助かります。
宜しくお願いします。
↑katu2katu2さん
「当該被保険者となつた日からその日後における最初の喪失応当日の前日までの期間の日数が十五日以上であり、かつ、当該期間内における賃金の支払の基礎となつた日数が十一日以上であるときは、当該期間を二分の一箇月の被保険者期間として計算する」
(雇用保険法第14条第1項ただし書き)
という規定は?
「当該被保険者となつた日からその日後における最初の喪失応当日の前日までの期間の日数が十五日以上であり、かつ、当該期間内における賃金の支払の基礎となつた日数が十一日以上であるときは、当該期間を二分の一箇月の被保険者期間として計算する」
(雇用保険法第14条第1項ただし書き)
という規定は?
関連する情報