扶養と失業保険
失業保険をもらい終わったら、主人の扶養に入りたいのですが、いつから入れるのでしょうか?
11/21に最後の認定日で、振込は11/26に入る予定です。
11/27から入れるのでしょうか?それとも12/1からでしょうか?
失業保険をもらい終わったら、主人の扶養に入りたいのですが、いつから入れるのでしょうか?
11/21に最後の認定日で、振込は11/26に入る予定です。
11/27から入れるのでしょうか?それとも12/1からでしょうか?
各健康保険組合には自由裁量があるので、様々な条件は該当する健康保険組合以外にはわかりません。
問い合わせをしてください。
11月22日以降から対象になるかもしれません。
問い合わせをしてください。
11月22日以降から対象になるかもしれません。
失業保険の受給制限期間中に始めたバイトを制限中に退職した場合は給付額や給付開始時期に影響しますか?
原則月に14日以内
週に20時間なら給付に影響しないとよく目にしますが、
ハローワークに問い合わせたところ、制限期間中に始めて制限期間中に終わる短期のバイトで制限期間中にやめたという証明書を提出すれば給付に影響しないと言われました。
二回電話したのですが、
一回目は週に20時間超えるなら担当に確認してくださいと言われ
二回目は退職証明があれば何時間働いても影響しないと言われました。
一回目は若い方ではぎれが悪い感じでしたが
二回目はベテランっぽい方でハッキリおっしゃいました
なので二回目に聞いた方の言葉を信じて明日バイトの面接に行くのですが
あくまで生活費の足しにするためのバイトなので、もし給付が減額されたり給付開始が遅れると、携帯代や生活費にとても困ります。明日が面接なんですがフルタイムで週5日でも影響ないのか再度不安になってきました。
もう一度ハローワークに確認すればいいのですが日曜日で、明日が面接なので・・・
こちらで質問させてください。
不正受給しようなどとは毛頭思っておりませんが、なにしろ人にお金を借りたままなので、早く返したいです。
原則月に14日以内
週に20時間なら給付に影響しないとよく目にしますが、
ハローワークに問い合わせたところ、制限期間中に始めて制限期間中に終わる短期のバイトで制限期間中にやめたという証明書を提出すれば給付に影響しないと言われました。
二回電話したのですが、
一回目は週に20時間超えるなら担当に確認してくださいと言われ
二回目は退職証明があれば何時間働いても影響しないと言われました。
一回目は若い方ではぎれが悪い感じでしたが
二回目はベテランっぽい方でハッキリおっしゃいました
なので二回目に聞いた方の言葉を信じて明日バイトの面接に行くのですが
あくまで生活費の足しにするためのバイトなので、もし給付が減額されたり給付開始が遅れると、携帯代や生活費にとても困ります。明日が面接なんですがフルタイムで週5日でも影響ないのか再度不安になってきました。
もう一度ハローワークに確認すればいいのですが日曜日で、明日が面接なので・・・
こちらで質問させてください。
不正受給しようなどとは毛頭思っておりませんが、なにしろ人にお金を借りたままなので、早く返したいです。
私が正にその状態でした。
給付制限期間3ヶ月のなかで、1日8時間、月間21日の仕事を2ヶ月間やりました。勿論ハローワークに申請してです。
その場合は一旦就職して、終わったら退職という形を取りました(アルバイトの稼動時間、稼動日数ではないので)
ですからあなたの場合は2回目に電話したベテランさんのお話が正しいと思います。
給付制限期間3ヶ月のなかで、1日8時間、月間21日の仕事を2ヶ月間やりました。勿論ハローワークに申請してです。
その場合は一旦就職して、終わったら退職という形を取りました(アルバイトの稼動時間、稼動日数ではないので)
ですからあなたの場合は2回目に電話したベテランさんのお話が正しいと思います。
失業保険と扶養について教えてください。
現在、失業保険を貰いながら職業訓練に通っています。
そのため、夫の扶養(健康保険、年金)には入っていないのですが、
訓練終了と同時に受給も
終了し、
まだ再就職する予定もないので
扶養に入ろうと思っています。
しかし、職業訓練に通っている場合、
入金されるのは翌月なのですが、
この場合扶養に入れるのは
受給終了後でしょうか?
それとも入金終了後となるのでしょうか?
現在、失業保険を貰いながら職業訓練に通っています。
そのため、夫の扶養(健康保険、年金)には入っていないのですが、
訓練終了と同時に受給も
終了し、
まだ再就職する予定もないので
扶養に入ろうと思っています。
しかし、職業訓練に通っている場合、
入金されるのは翌月なのですが、
この場合扶養に入れるのは
受給終了後でしょうか?
それとも入金終了後となるのでしょうか?
>この場合扶養に入れるのは
受給終了後でしょうか?
それとも入金終了後となるのでしょうか?
もちろん訓練の受講終了後です。
いつ入金したかではなくその入金の元となった事柄がいつ起こったかが問題なのです。
この質問で言えば入金がいつあったではなく、その給付がでる元となった訓練がいつまであったのかが問題なのです。
受給終了後でしょうか?
それとも入金終了後となるのでしょうか?
もちろん訓練の受講終了後です。
いつ入金したかではなくその入金の元となった事柄がいつ起こったかが問題なのです。
この質問で言えば入金がいつあったではなく、その給付がでる元となった訓練がいつまであったのかが問題なのです。
職場が原因で自律神経失調症と鬱病になったのですが…
同じ職場のおばさんが原因で病気になりました。
家族、彼氏等順調で原因がそれしか考えられません。
おばさんは最初は優しかったのですが、自分を良い人に見せる為に平気で人を悪者にする、仕事で失敗したり人を傷つける発言等をしても絶対に謝らない等、少し前から本性を現してきました。
そして、その悪者にするターゲットが私になってしまい、他の人の前では優しいので私が悪者にされています。
今まで挨拶してくれてた人も挨拶してもシカトされるようになってしまいました。
そのせいで自律神経失調症になってしまい、職場に行けない程体調が悪くなる日もでてきました。
その為、自律神経の事を同じ職場の人に説明し、謝罪もしました。
薬も増やしてもらい、副作用の睡魔と戦いながらですが、出社できるようにはなりました。
しかし、おばさんとしては私にやめて欲しいみたいで、2人きりになった時に私の存在自体を否定するような発言をしたり、信頼している心療内科の先生までやぶ医者だと否定してくるようになりました。
もう、私自身存在価値が無いように思えてき、生きているのもめんどくさいと思うようになってきたと先生に相談したら軽い鬱病だと言われ、更に薬を増やされました。(抗鬱剤)
また、できるなら転職しそのおばさんのいない職場に変わった方が症状が良くなると思われるといわれました。
直属の上司に相談した所、通いながら治療は無理なの?と言われましたが、心がもう限界なので退職したいとお願いしました。
了承していただき、シフトが終わったら残った有給を使って退職という形で話しができたのですが、
社長に話しに言った所、誰でも悩みがあって多少なりとも精神病を持ってる人でも働いているから甘いだけだ!と言われ一旦保留という形になりました。
正直社長にそんな風に言われると思っていなかったので、とてもショックです。
それでも続けるのは無理だと思うので、無理してでも辞めようと思うのですがこの場合自己都合退職になりますよね?
また、すぐに働ける状態の人でないと失業保険も貰えない(3ヶ月たっても)みたいなので、これからが心配です。
しかし、わがままなのはわかっていますが、もう職場に通いたくありません。
現在国民保険ですが、申請すれば安くなるのでしょうか?
また、傷病手当みたいな感じでもらえたりしないのですか?
職場のせいで病気になったのに悔しいです。
何かいい方法や申請があれば教えて下さい。
同じ職場のおばさんが原因で病気になりました。
家族、彼氏等順調で原因がそれしか考えられません。
おばさんは最初は優しかったのですが、自分を良い人に見せる為に平気で人を悪者にする、仕事で失敗したり人を傷つける発言等をしても絶対に謝らない等、少し前から本性を現してきました。
そして、その悪者にするターゲットが私になってしまい、他の人の前では優しいので私が悪者にされています。
今まで挨拶してくれてた人も挨拶してもシカトされるようになってしまいました。
そのせいで自律神経失調症になってしまい、職場に行けない程体調が悪くなる日もでてきました。
その為、自律神経の事を同じ職場の人に説明し、謝罪もしました。
薬も増やしてもらい、副作用の睡魔と戦いながらですが、出社できるようにはなりました。
しかし、おばさんとしては私にやめて欲しいみたいで、2人きりになった時に私の存在自体を否定するような発言をしたり、信頼している心療内科の先生までやぶ医者だと否定してくるようになりました。
もう、私自身存在価値が無いように思えてき、生きているのもめんどくさいと思うようになってきたと先生に相談したら軽い鬱病だと言われ、更に薬を増やされました。(抗鬱剤)
また、できるなら転職しそのおばさんのいない職場に変わった方が症状が良くなると思われるといわれました。
直属の上司に相談した所、通いながら治療は無理なの?と言われましたが、心がもう限界なので退職したいとお願いしました。
了承していただき、シフトが終わったら残った有給を使って退職という形で話しができたのですが、
社長に話しに言った所、誰でも悩みがあって多少なりとも精神病を持ってる人でも働いているから甘いだけだ!と言われ一旦保留という形になりました。
正直社長にそんな風に言われると思っていなかったので、とてもショックです。
それでも続けるのは無理だと思うので、無理してでも辞めようと思うのですがこの場合自己都合退職になりますよね?
また、すぐに働ける状態の人でないと失業保険も貰えない(3ヶ月たっても)みたいなので、これからが心配です。
しかし、わがままなのはわかっていますが、もう職場に通いたくありません。
現在国民保険ですが、申請すれば安くなるのでしょうか?
また、傷病手当みたいな感じでもらえたりしないのですか?
職場のせいで病気になったのに悔しいです。
何かいい方法や申請があれば教えて下さい。
人間関係でとても大変な状況なのですね。そのおばさんはパーソナリティに問題がありそうですね。質問者さんの辛いお気持ちが”ズシ~ン”と伝わって来ました。また社長から「甘いだけだ」っていう言葉を投げられたそうですが、それは絶対間違っていると思います。今時このような言葉を投げる社長がいるとは信じられません。ただ、質問者さんは今の所、留意されているようなので、それを有効に利用することも一つだと思います。まずは傷病手当で休養されるのが肝要かと思います。うつのお薬を服薬されているならばなおさらです。このような状況で重大な決断はさけた方がよろしいかと思います。
またそのおばさんを放置している会社も問題があるので退職する場合でも自己都合でなく会社都合にしてもらうのもひとつかと思います。会社の人事の方に相談してみてください。時間外労働やパワハラなどで給付制限(3か月)が無くなることもあります。事前にハローワークで相談してみて下さい。
お薬がどんどん多くなっているようですが、カウンセリングも併用されるとよろしいかと思います。メンタルプラットフォームというサイトがあり、ネットを利用しカウンセリングをしています。今は格安でやっているそうなのでそれを利用するのもひとつかと思います。ご参考までに。
またそのおばさんを放置している会社も問題があるので退職する場合でも自己都合でなく会社都合にしてもらうのもひとつかと思います。会社の人事の方に相談してみてください。時間外労働やパワハラなどで給付制限(3か月)が無くなることもあります。事前にハローワークで相談してみて下さい。
お薬がどんどん多くなっているようですが、カウンセリングも併用されるとよろしいかと思います。メンタルプラットフォームというサイトがあり、ネットを利用しカウンセリングをしています。今は格安でやっているそうなのでそれを利用するのもひとつかと思います。ご参考までに。
私の現状での、入籍・退職・引越しのついてベストな時期、順番をアドバイス頂きたいです。
今秋に結婚、それに伴い退職を考えており、社会保険についてなど「扶養に入る」事のメリット・デメリットもありますか?
現状、希望等を追記致します。
・私と婚約者は現在会社員であり、2010年10月挙式予定。
・入籍、引越し、退職等はいつでも良い。
・退職理由は自己都合(結婚による転居)とし、その後はパートを希望しています。(正社員希望でないと失業保険は頂けないのでしょうか?)
・2011年頃に第一子が欲しいです。
「失業保険」や「出産一時・手当金」など、今後関わる保険や税金について調べたのですが、よく理解できませんでした。
お手数ですが、お詳しい方どうぞ宜しくお願い致します。
今秋に結婚、それに伴い退職を考えており、社会保険についてなど「扶養に入る」事のメリット・デメリットもありますか?
現状、希望等を追記致します。
・私と婚約者は現在会社員であり、2010年10月挙式予定。
・入籍、引越し、退職等はいつでも良い。
・退職理由は自己都合(結婚による転居)とし、その後はパートを希望しています。(正社員希望でないと失業保険は頂けないのでしょうか?)
・2011年頃に第一子が欲しいです。
「失業保険」や「出産一時・手当金」など、今後関わる保険や税金について調べたのですが、よく理解できませんでした。
お手数ですが、お詳しい方どうぞ宜しくお願い致します。
わかる範囲で回答します。
・失業保険
妊娠を理由に自己都合退職した場合、受給延長の手続きを忘れずにすれば、
出産後に子供の預け先の確保が出来次第、正社員でもパートでも働く意思があれば受給を開始できます。
妊娠が理由でない場合は退職後、一定の待機期間が過ぎてから受給できます。
また、受給中に早く再就職すれば、後から再就職手当がもらえます(職安の紹介で決まった場合のみ)。
確か、パートの場合、その金額は少し少なくなりますがもらえます。
・出産一時金
加入中の健康保険から受け取れます。国保か、扶養に入っている場合は旦那様の健康保険、
産休中か退職6ヶ月以内であれば自分の加入している(・していた)健康保険から、という具合に
必ずどこかから受け取れます。
・出産手当金
産休・育休後に同じ職場に復帰予定の方のみ申請できます。
産休前に退職した場合はもらえません。
・その他
確定申告で2人分の医療費を合わせて医療費控除の申請が可能です。
住民票を移して同棲を開始した時点から、入籍前の分も世帯・家計が同じであるということで含まれると思います。
1月~12月の医療費が10万円以上になる年、特に妊娠出産の年は税金が戻ってくるチャンスです。
私は、転居・転職→入籍→妊娠して退職→挙式でした。
自分の場合で思ったのは、入籍のタイミングはどこでもよかったのですが、
退職のタイミングは選べるのであれば引継ぎをして年末に退職して翌年から扶養に入るのが、
スムーズだったと思いました。
確定申告等がちょと面倒なので。
質問者さんのように計画的に転居・退職→融通の利くパートなどを扶養の範囲内で、
というのがいいと思います。
・失業保険
妊娠を理由に自己都合退職した場合、受給延長の手続きを忘れずにすれば、
出産後に子供の預け先の確保が出来次第、正社員でもパートでも働く意思があれば受給を開始できます。
妊娠が理由でない場合は退職後、一定の待機期間が過ぎてから受給できます。
また、受給中に早く再就職すれば、後から再就職手当がもらえます(職安の紹介で決まった場合のみ)。
確か、パートの場合、その金額は少し少なくなりますがもらえます。
・出産一時金
加入中の健康保険から受け取れます。国保か、扶養に入っている場合は旦那様の健康保険、
産休中か退職6ヶ月以内であれば自分の加入している(・していた)健康保険から、という具合に
必ずどこかから受け取れます。
・出産手当金
産休・育休後に同じ職場に復帰予定の方のみ申請できます。
産休前に退職した場合はもらえません。
・その他
確定申告で2人分の医療費を合わせて医療費控除の申請が可能です。
住民票を移して同棲を開始した時点から、入籍前の分も世帯・家計が同じであるということで含まれると思います。
1月~12月の医療費が10万円以上になる年、特に妊娠出産の年は税金が戻ってくるチャンスです。
私は、転居・転職→入籍→妊娠して退職→挙式でした。
自分の場合で思ったのは、入籍のタイミングはどこでもよかったのですが、
退職のタイミングは選べるのであれば引継ぎをして年末に退職して翌年から扶養に入るのが、
スムーズだったと思いました。
確定申告等がちょと面倒なので。
質問者さんのように計画的に転居・退職→融通の利くパートなどを扶養の範囲内で、
というのがいいと思います。
関連する情報