失業保険について質問です。
手続き→説明会→最初の認定日を済ませました。次の認定日が三ヶ月後の2月になりますが、事情があり、6月から行こうと思ってます。
さきほどハローワークに電話したら、「9月末で退職してるので、来年の7月1日までに来てください(退職日の三ヶ月前)」・・・と軽く言われましたが、本当に2月・3月・4月(90日間)の認定日には行かず、私の都合で6月・7月・8月に行っても大丈夫でしょうか?手続きとかはあるのでしょうか?
わかる方、お願いします。
手続き→説明会→最初の認定日を済ませました。次の認定日が三ヶ月後の2月になりますが、事情があり、6月から行こうと思ってます。
さきほどハローワークに電話したら、「9月末で退職してるので、来年の7月1日までに来てください(退職日の三ヶ月前)」・・・と軽く言われましたが、本当に2月・3月・4月(90日間)の認定日には行かず、私の都合で6月・7月・8月に行っても大丈夫でしょうか?手続きとかはあるのでしょうか?
わかる方、お願いします。
事情があって受給を後回しにされるということでいいんでしょうか?
それならば、9月末に退職しているので10/1から受給期間といういわば、失業保険の有効期間というものがあり、それは退職日から1年となります。なので、来年の7月1日までにと担当職員の方が言われたんだと思います。
というのは、7月.8月.9月で90日になるので(多少誤差がありますが)そこまでに失業保険をもらわないと、ぜんぶもらえなくなるから7月までと行ったんですね。
ただ失業認定をうけるにはそのころに就職活動を開始していなければなりません。ですので何日から何日の間までに活動をしたらいいのか、いつ頃から開始していつ頃認定にいけばいいのか聞いておいた方がいいと思います。
それならば、9月末に退職しているので10/1から受給期間といういわば、失業保険の有効期間というものがあり、それは退職日から1年となります。なので、来年の7月1日までにと担当職員の方が言われたんだと思います。
というのは、7月.8月.9月で90日になるので(多少誤差がありますが)そこまでに失業保険をもらわないと、ぜんぶもらえなくなるから7月までと行ったんですね。
ただ失業認定をうけるにはそのころに就職活動を開始していなければなりません。ですので何日から何日の間までに活動をしたらいいのか、いつ頃から開始していつ頃認定にいけばいいのか聞いておいた方がいいと思います。
どなたか教えて下さい!!
派遣会社を退職したのですが失業保険についてわからない事があるので宜しくお願いします。長文で失礼します。
昨年11月に入社した派遣会社を辞めたのですが、今回の場合は会社都合ですぐに失業保険がもらえるのかがわからず不安です。
派遣会社である派遣先に派遣されていまして昨年11月からの契約で今年の5月で契約が一度切れたのですが、その時にまた新たに今年の11月までまた同じ派遣先に派遣するという契約書を交わしました。しかし6月末で派遣先の事業終了になりまして今現在は仕事は終了しています。この事業の終了のことは昨年から決まっていましたが実際の終了日などは今年の4月頃に決定し、おおまかな仕事の終了日は聞かされていました。
そして派遣会社からは、事業終了にあたり「他にあなたの求める条件にあう派遣先を見つける事が出来そうにないから今回は会社都合で離職票を書くからハローワークに行けばすぐに失業保険がもらえます」といわれ、最後の仕事の時に離職票と退職届けを渡され、記入して送ってくれといわれました。
退職届けの退職理由は派遣先の事業終了のためと書きました。
離職票には渡された時点では白紙の状態で付箋がうってあり、名前と雇用主が書いた離職理由に意義なしの所を丸をつけるよう指示があり、うっかり丸をいれてしまいそのまま会社に提出してしまいました。
そして今日派遣の担当に確認をとったところ、「失業保険の受給まで3ヵ月待機期間がある、間違えてた。」といわれうまく騙されたのかと、はっ、としました。退職届けと離職票出してしまって良かったのかと思いました。
この場合派遣会社が本人の自己都合で辞めたという旨の離職票を送って来た場合は会社都合と担当は言っていたとの意義は申し立てできないませんか?
派遣の担当の言葉を信じてしまったばっかりにと、諦めるしかないのでしょうか?とても悔しいです。是非どなたか知恵をお貸し下さい…
派遣会社を退職したのですが失業保険についてわからない事があるので宜しくお願いします。長文で失礼します。
昨年11月に入社した派遣会社を辞めたのですが、今回の場合は会社都合ですぐに失業保険がもらえるのかがわからず不安です。
派遣会社である派遣先に派遣されていまして昨年11月からの契約で今年の5月で契約が一度切れたのですが、その時にまた新たに今年の11月までまた同じ派遣先に派遣するという契約書を交わしました。しかし6月末で派遣先の事業終了になりまして今現在は仕事は終了しています。この事業の終了のことは昨年から決まっていましたが実際の終了日などは今年の4月頃に決定し、おおまかな仕事の終了日は聞かされていました。
そして派遣会社からは、事業終了にあたり「他にあなたの求める条件にあう派遣先を見つける事が出来そうにないから今回は会社都合で離職票を書くからハローワークに行けばすぐに失業保険がもらえます」といわれ、最後の仕事の時に離職票と退職届けを渡され、記入して送ってくれといわれました。
退職届けの退職理由は派遣先の事業終了のためと書きました。
離職票には渡された時点では白紙の状態で付箋がうってあり、名前と雇用主が書いた離職理由に意義なしの所を丸をつけるよう指示があり、うっかり丸をいれてしまいそのまま会社に提出してしまいました。
そして今日派遣の担当に確認をとったところ、「失業保険の受給まで3ヵ月待機期間がある、間違えてた。」といわれうまく騙されたのかと、はっ、としました。退職届けと離職票出してしまって良かったのかと思いました。
この場合派遣会社が本人の自己都合で辞めたという旨の離職票を送って来た場合は会社都合と担当は言っていたとの意義は申し立てできないませんか?
派遣の担当の言葉を信じてしまったばっかりにと、諦めるしかないのでしょうか?とても悔しいです。是非どなたか知恵をお貸し下さい…
過度に心配しないでください。
100%そうだと言えませんが異議申し立ては出来ますし、おそらく通るでしょう。
ポイントは退職願の内容にあります。
私のケースで言うと昔、解雇にあった時に退職届を書いてくれと言われたので「会社の勧奨による退職」と書きました。
解雇なのに熱心に書け書けと薦めるのはおかしいなと思っていたら
案の定、来た離職票には 「自己都合」の番号にマルがしてありました。
雇用保険事務所に電話を入れて聞いた所、「訂正はすぐ出きるのでとにかくこちらで手続きをしてください」と言われました。
そのまま雇用保険の申請に行き解雇である事を伝えると、担当者がすぐに会社にその場で電話を掛けてくれました。
会社は「自己都合で退職願も貰っている」とその電話で言ったそうで、
最初その担当者も電話を保留にして「会社の人が『アナタが退職願を書いたら自己都合だ』と言ってる」と言ってきました。
自分が「退職願の内容は会社の勧奨による退職」と言う内容だと言う事を伝えると理解してくれました。
そして「書類は自己都合となっているが会社都合の退職の扱いに訂正になるから」と言われました。
10日後にもう一度 雇用保険事務所を訪ねたら書類が訂正されていました。
離職票に関しては本来会社が記入する物なのでアナタが何を書こうと関係ありません。
あなたの退職に関しての意思表示は法律的には退職願しか存在しないのです。
付け加えるなら、もし雇用保険事務所に行ったときに忘れずに
「他にあなたの求める条件にあう派遣先を見つける事が出来そうにないから退職届けを書いて辞めてくれ」と言われたと言って下さい。
このケースは雇用保険事務所で出来る手続きなので労基署などには行く必要はありません。
ちなみに私のいた会社はなぜ自己都合にしたかと言うと
雇用保険から老齢者雇用の助成金を年数百万貰っていて、
解雇者を1人でも出すとそれが打ち切りになるから必死で自己都合にしたのです。
と言うオチでした。
100%そうだと言えませんが異議申し立ては出来ますし、おそらく通るでしょう。
ポイントは退職願の内容にあります。
私のケースで言うと昔、解雇にあった時に退職届を書いてくれと言われたので「会社の勧奨による退職」と書きました。
解雇なのに熱心に書け書けと薦めるのはおかしいなと思っていたら
案の定、来た離職票には 「自己都合」の番号にマルがしてありました。
雇用保険事務所に電話を入れて聞いた所、「訂正はすぐ出きるのでとにかくこちらで手続きをしてください」と言われました。
そのまま雇用保険の申請に行き解雇である事を伝えると、担当者がすぐに会社にその場で電話を掛けてくれました。
会社は「自己都合で退職願も貰っている」とその電話で言ったそうで、
最初その担当者も電話を保留にして「会社の人が『アナタが退職願を書いたら自己都合だ』と言ってる」と言ってきました。
自分が「退職願の内容は会社の勧奨による退職」と言う内容だと言う事を伝えると理解してくれました。
そして「書類は自己都合となっているが会社都合の退職の扱いに訂正になるから」と言われました。
10日後にもう一度 雇用保険事務所を訪ねたら書類が訂正されていました。
離職票に関しては本来会社が記入する物なのでアナタが何を書こうと関係ありません。
あなたの退職に関しての意思表示は法律的には退職願しか存在しないのです。
付け加えるなら、もし雇用保険事務所に行ったときに忘れずに
「他にあなたの求める条件にあう派遣先を見つける事が出来そうにないから退職届けを書いて辞めてくれ」と言われたと言って下さい。
このケースは雇用保険事務所で出来る手続きなので労基署などには行く必要はありません。
ちなみに私のいた会社はなぜ自己都合にしたかと言うと
雇用保険から老齢者雇用の助成金を年数百万貰っていて、
解雇者を1人でも出すとそれが打ち切りになるから必死で自己都合にしたのです。
と言うオチでした。
失業保険、再就職手当に関して教えてほしいです。
1月末日で前職を退職しました。(自己都合で)まだ離職票が届いてないのですが、届き次第ハローワークに申請に伺う予定です。
自己都合
の場合失業保険は3ヶ月してからでないと貰えないときいたのですが、一日でも早く職につきたいと思い、退職する以前から転職する時のために、紹介会社等に登録してあって、たまたま4月から入れそうな職場があるのですが、このケースだと再就職手当はもらえるのでしょうか?それともハローワークからの紹介ではないため該当しないのでしょうか??
1月末日で前職を退職しました。(自己都合で)まだ離職票が届いてないのですが、届き次第ハローワークに申請に伺う予定です。
自己都合
の場合失業保険は3ヶ月してからでないと貰えないときいたのですが、一日でも早く職につきたいと思い、退職する以前から転職する時のために、紹介会社等に登録してあって、たまたま4月から入れそうな職場があるのですが、このケースだと再就職手当はもらえるのでしょうか?それともハローワークからの紹介ではないため該当しないのでしょうか??
「再就職手当」の受給要件は、①次の就職先で雇用保険に加入すること・②求職活動を始める前に内定していないこと・③初回認定日より1ヶ月以内に就職が決まった場合、その職が公共職業安定所の紹介によるものであること・・この全てを満たしている必要があります。
ハローワークからの紹介でないと対象外なのは最初の1ヶ月以内に限ります。
いずれにしても既に内定しているのであれば対象外です。
ykmktknkrkさん
ハローワークからの紹介でないと対象外なのは最初の1ヶ月以内に限ります。
いずれにしても既に内定しているのであれば対象外です。
ykmktknkrkさん
初投稿させて頂きます。
最初の職場は、高卒で入社しました。
仕事は
一般事務1年1ヶ月
経理6ヶ月です。
自己都合で、昨年の11月に退職しました。
離職期間は8ヶ月半で、未経験の会計事務所に入社しました。
正社員(雇用期間の定めなし)、試用期間は4ヶ月。労働契約書&就業規則がありません。(従業員10人以下)応募条件の日商簿記2級、普通免許はクリアして、トライアルはありませんでした。
25日に能力や接客が低いということで、上司に「仕事を続けるか、スタッフで話し合いをするから考えて欲しい。この仕事向いてないと思う。」と言われて、30日に続けたいと話しましたが、解雇を言われ、1ヶ月で退職しました。
この場合
1履歴書の職歴や志望動機にどう入れるか(入れないか)
2解雇通知を貰うべきか。貰わないと不利か
3転職の際に、会社都合、自己都合のどちらが有利か(失業保険は今回は、支給無し)
長文すみません。会社に行くので、早めに回答頂けると助かります。
20歳女です。
最初の職場は、高卒で入社しました。
仕事は
一般事務1年1ヶ月
経理6ヶ月です。
自己都合で、昨年の11月に退職しました。
離職期間は8ヶ月半で、未経験の会計事務所に入社しました。
正社員(雇用期間の定めなし)、試用期間は4ヶ月。労働契約書&就業規則がありません。(従業員10人以下)応募条件の日商簿記2級、普通免許はクリアして、トライアルはありませんでした。
25日に能力や接客が低いということで、上司に「仕事を続けるか、スタッフで話し合いをするから考えて欲しい。この仕事向いてないと思う。」と言われて、30日に続けたいと話しましたが、解雇を言われ、1ヶ月で退職しました。
この場合
1履歴書の職歴や志望動機にどう入れるか(入れないか)
2解雇通知を貰うべきか。貰わないと不利か
3転職の際に、会社都合、自己都合のどちらが有利か(失業保険は今回は、支給無し)
長文すみません。会社に行くので、早めに回答頂けると助かります。
20歳女です。
履歴書上の職歴で、短期間での就職・退職の記述が続くのは雇用側てして警戒してしまいます。
自己都合であれば尚更で、就職して頂いても仕事を覚えて頂く間は投資している事になりますので、出来れば存分に能力を発揮して頂く期間が長い方を雇用したく思うのは当然?かと思います。
1履歴書の職歴や志望動機にどう入れるか(入れないか)
厚生年金などに入っていれば職歴に記載しないと、新たな会社へ入社した後に露見しますので職歴記載が望ましい。
保険のみで年金に入っていなければ、バイトとして記載しない方が良いのでは?
2解雇通知を貰うべきか。貰わないと不利か
短期間に続けての失業保険は支給されないので、労働契約書&就業規則が無い会社では解雇通知を貰っても使い道が無いのでは?
3転職の際に、会社都合、自己都合のどちらが有利か(失業保険は今回は、支給無し)
職歴に記載する場合には会社都合の方が良いと思いますが、記載しない場合にはバイトって事で・・・・。
前職に記載していると入社面接前に、電話などで働きぶりを確認させて頂く場合もあります。
自分にとって前職への確認が有益に働くか?不利益に働くか?を考慮して職歴記載は考える方が良いかと思います。
記載しない方が都合が良いと判断しても、就職後の事務手続きで露見してしまうと逆効果になるので、保険・税金・年金などがどの様になっていたかは確認して下さいね。
頑張って下さい。
【追記】
私であれば国民年金で解雇予告手当を貰わずって事なら、職歴に記載しません。
面接などで空白期間の質問があれば、具体的な会社名は語らずにバイトしていた職種や仕事の内容・苦労した点・勉強になった点などを回答する感じでしょうか・・・。
解雇予約手当を貰うのであれば、職歴に記載しますね。
履歴書を提出する先に、あなたの何をアピールするかって事を考えましょう。
即戦力として雇用するのであれば職歴や専門能力が重視されますが、新人さんを雇用して会社内で育てて・・・・って事であれば”やる気”と”意気込み”と”将来への想い”が評価的にプラス要素です。
バイト経験を羅列してもインパクトは無いですよ。・・・・逆にデメリットかも?
自分の長所・短所・やる気(過去のクラブ活動の引用もOK)などを整理して、
この会社に就職して何がしたい・・・・。
自分の将来の目標は・・・・。
何故にこの会社を選んだか・・・・。
など、本人のやる気&意気込みって大事ですよ。
但し経営理念に共感して~~とかって書くと、面接で理解が浅いのが露見したり、追加質問で空回りしやすいです。
面接官の好みにもよりますが、等身大で自分の想いを熱く記載する方がお勧めですよ。
頑張って下さい。
ふぁいとぉー!!┗(  ̄◇ ̄)乂( ̄皿 ̄ )bいっぷぁーつ!!
自己都合であれば尚更で、就職して頂いても仕事を覚えて頂く間は投資している事になりますので、出来れば存分に能力を発揮して頂く期間が長い方を雇用したく思うのは当然?かと思います。
1履歴書の職歴や志望動機にどう入れるか(入れないか)
厚生年金などに入っていれば職歴に記載しないと、新たな会社へ入社した後に露見しますので職歴記載が望ましい。
保険のみで年金に入っていなければ、バイトとして記載しない方が良いのでは?
2解雇通知を貰うべきか。貰わないと不利か
短期間に続けての失業保険は支給されないので、労働契約書&就業規則が無い会社では解雇通知を貰っても使い道が無いのでは?
3転職の際に、会社都合、自己都合のどちらが有利か(失業保険は今回は、支給無し)
職歴に記載する場合には会社都合の方が良いと思いますが、記載しない場合にはバイトって事で・・・・。
前職に記載していると入社面接前に、電話などで働きぶりを確認させて頂く場合もあります。
自分にとって前職への確認が有益に働くか?不利益に働くか?を考慮して職歴記載は考える方が良いかと思います。
記載しない方が都合が良いと判断しても、就職後の事務手続きで露見してしまうと逆効果になるので、保険・税金・年金などがどの様になっていたかは確認して下さいね。
頑張って下さい。
【追記】
私であれば国民年金で解雇予告手当を貰わずって事なら、職歴に記載しません。
面接などで空白期間の質問があれば、具体的な会社名は語らずにバイトしていた職種や仕事の内容・苦労した点・勉強になった点などを回答する感じでしょうか・・・。
解雇予約手当を貰うのであれば、職歴に記載しますね。
履歴書を提出する先に、あなたの何をアピールするかって事を考えましょう。
即戦力として雇用するのであれば職歴や専門能力が重視されますが、新人さんを雇用して会社内で育てて・・・・って事であれば”やる気”と”意気込み”と”将来への想い”が評価的にプラス要素です。
バイト経験を羅列してもインパクトは無いですよ。・・・・逆にデメリットかも?
自分の長所・短所・やる気(過去のクラブ活動の引用もOK)などを整理して、
この会社に就職して何がしたい・・・・。
自分の将来の目標は・・・・。
何故にこの会社を選んだか・・・・。
など、本人のやる気&意気込みって大事ですよ。
但し経営理念に共感して~~とかって書くと、面接で理解が浅いのが露見したり、追加質問で空回りしやすいです。
面接官の好みにもよりますが、等身大で自分の想いを熱く記載する方がお勧めですよ。
頑張って下さい。
ふぁいとぉー!!┗(  ̄◇ ̄)乂( ̄皿 ̄ )bいっぷぁーつ!!
雇用保険について
現在失業中で雇用保険を受けている26歳男です。
今月で満額受給となるのですが、就活状況が滞っていることもあり今後公務員の道も検討しています。
ただ心配なのは、失業保険は公務員試験に臨む人や暫く就職しない人は受給できない制度だと存じております。
現在失業保険を受けるにあたって定められた条件を全て満たしてはおりますが、かなり最低限です。具体的には月2回以上の就職活動が必要であり、私は最低ラインの2回しかやっておりません。それもほぼPCでの閲覧、セミナーの参加のみで、相談・応募は一切しておりません。ハローワーク以外の機関を通して何社か応募はしましたが、その中からハローワークに通知しているのは1社のみです。正直なところ、気持ちの上ではあまり就活に積極的ではなかったと思います。
上記の状況を踏まえて質問致します。
この状況で今後公務員試験に臨むとした場合、不正受給と判断されるなど何かしらの問題が発生し得ますか?当然アルバイトの申告などは完璧に洩れず行っております。
受給期間を過ぎてすぐに公務員試験に切り替えた場合(ハローワークを通じての就活を止めた場合)、「最初から就職する気がなかった(公務員試験を受ける予定だった)」と思われないかが心配です。
最後の認定日まであと数日です。
公務員試験に臨む気は受給前は全くなかったのですが、現在の状況を踏まえてその方面も視野に入れて動いていきたいと思っています。ちなみにその方面に必要な資格は既に所持しており、過去に受験経験もあります。
お詳しい方にご回答頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
現在失業中で雇用保険を受けている26歳男です。
今月で満額受給となるのですが、就活状況が滞っていることもあり今後公務員の道も検討しています。
ただ心配なのは、失業保険は公務員試験に臨む人や暫く就職しない人は受給できない制度だと存じております。
現在失業保険を受けるにあたって定められた条件を全て満たしてはおりますが、かなり最低限です。具体的には月2回以上の就職活動が必要であり、私は最低ラインの2回しかやっておりません。それもほぼPCでの閲覧、セミナーの参加のみで、相談・応募は一切しておりません。ハローワーク以外の機関を通して何社か応募はしましたが、その中からハローワークに通知しているのは1社のみです。正直なところ、気持ちの上ではあまり就活に積極的ではなかったと思います。
上記の状況を踏まえて質問致します。
この状況で今後公務員試験に臨むとした場合、不正受給と判断されるなど何かしらの問題が発生し得ますか?当然アルバイトの申告などは完璧に洩れず行っております。
受給期間を過ぎてすぐに公務員試験に切り替えた場合(ハローワークを通じての就活を止めた場合)、「最初から就職する気がなかった(公務員試験を受ける予定だった)」と思われないかが心配です。
最後の認定日まであと数日です。
公務員試験に臨む気は受給前は全くなかったのですが、現在の状況を踏まえてその方面も視野に入れて動いていきたいと思っています。ちなみにその方面に必要な資格は既に所持しており、過去に受験経験もあります。
お詳しい方にご回答頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
そうですね、もしあなたが今現在、既に公務員対策の勉強だけに専念しようと決めている(就活をしないと決めている)ならば、その時点で就職する意思がないということになりますから、たとえ最後の分であっても全部受給することは難しいでしょう。
しかし、まだ迷っている段階で就活もしているのであれば(就職する意思も持っているのであれば)たとえ積極的でなかったとしても就活しており就職する意思も残っているわけですから、受給することで問題はないと思われます。
手続きの時点では就職するつもりで活動していても、就活している途中で自営を検討したり、あなたのように公務員受験を検討したりする方は割といるようですよ。問題は、それを実行に移すのかどうか、就活をやめるのかどうか、なんです。
最初の時点では公務員受験に専念することは考えていなかったのであれば、もし安定所の方に聞かれてもそのまま答えればよいだけですよ。
認定日まであと数日ならば、その数日間だけでも、就活を頑張ってみてはどうですか?
しかし、まだ迷っている段階で就活もしているのであれば(就職する意思も持っているのであれば)たとえ積極的でなかったとしても就活しており就職する意思も残っているわけですから、受給することで問題はないと思われます。
手続きの時点では就職するつもりで活動していても、就活している途中で自営を検討したり、あなたのように公務員受験を検討したりする方は割といるようですよ。問題は、それを実行に移すのかどうか、就活をやめるのかどうか、なんです。
最初の時点では公務員受験に専念することは考えていなかったのであれば、もし安定所の方に聞かれてもそのまま答えればよいだけですよ。
認定日まであと数日ならば、その数日間だけでも、就活を頑張ってみてはどうですか?
最近、妻と離婚しました。妻と義父との間で勝手に決めたらしく、理由も話してくれないし、話し合いすらありませんでした。おそらく医者から就労禁止の診断が出て、妻だけが働いても生活できない
ためとりかいしてます。
こういう場合の離婚で慰謝料請求可能ですか?
また、賃貸アパートの保証人に義父がなっていたため、入居者人数の変更を連絡したら、別に連帯保証人を立てるように言われ審査してもらったら収入の点で弾かれ、強制退去させられました。
その際に途中解約ということで違約金やら自分で家財道具を全て処分してしはらいました。
また二月途中まで入居していたため、光熱費などの支払いもあります。それは失業保険で全額払いますが、生活費は残りません。
病気がいつ快復するかわからず、失業保険の期間も少ないため、賃貸アパート探すのに躊躇しています。
また実家に戻ろうにも妹夫婦が同居していて、戻ることができません。
今は格安ホテルに泊まっていますが(ハローワークの手続きのため)、それが終われば、お金が足りなくなるのでチェックアウトするしかありません。
病気をした自分が悪いのでしょうけど、何か解決策あったら教えて下さい。
ためとりかいしてます。
こういう場合の離婚で慰謝料請求可能ですか?
また、賃貸アパートの保証人に義父がなっていたため、入居者人数の変更を連絡したら、別に連帯保証人を立てるように言われ審査してもらったら収入の点で弾かれ、強制退去させられました。
その際に途中解約ということで違約金やら自分で家財道具を全て処分してしはらいました。
また二月途中まで入居していたため、光熱費などの支払いもあります。それは失業保険で全額払いますが、生活費は残りません。
病気がいつ快復するかわからず、失業保険の期間も少ないため、賃貸アパート探すのに躊躇しています。
また実家に戻ろうにも妹夫婦が同居していて、戻ることができません。
今は格安ホテルに泊まっていますが(ハローワークの手続きのため)、それが終われば、お金が足りなくなるのでチェックアウトするしかありません。
病気をした自分が悪いのでしょうけど、何か解決策あったら教えて下さい。
まず、貴方に内緒で離婚届と提出した場合は無効です。
貴方の、今後の生活の件ですが「医者から就労禁止の診断が出て~」とありますので、
生活保護受給申請をお薦めします。失業保険の終了前に、現住所の市町村区の生活保護受給申請窓口に相談に行って下さいませ、今からでも。
① 失業保険が切れる事
、② 医師より就労禁止診断が出ている事。
③ 現在、格安ホテルに泊まっている事。
④ 実家に戻れない事情。
⑤ 生活苦で離婚された事。
自治体により、簡易宿泊所、アパート入居、施設入居等になろうかと思います。
自己資金が、途絶える前に、何らかの方針を考えて実行して戴けるはずです。
慰謝料の件ですが、慰謝料請求は可能でしょうが、未だ、奥様に未練がある、苦労をかけたくない等を考えて行動したら如何ですか?慰謝料請求にも、元金が必要ですよ。慰謝料の金額によっては、同じ生活が若干増えるだけに思えるのですが。
悔しいですよね、お気持ち、お察ししますが、まずは、ご自分のお体を治す事、生活を安定させる事を優先すべきではないでしょうか?
簡易宿泊所の安いところで、住所変更可能なところを知っていますけど。東京都でです。どうしますか?一泊千円です。
※)他の市町村区での受給可能です。でも、拒否されてませんよね、住まいを自分で探せは、探すは普通に最活保護者はアパートを借りる時には、自分で探してますよ。不動産屋さんを紹介してくれる福祉事務所は多いです。東京で受けますか?
貴方の、今後の生活の件ですが「医者から就労禁止の診断が出て~」とありますので、
生活保護受給申請をお薦めします。失業保険の終了前に、現住所の市町村区の生活保護受給申請窓口に相談に行って下さいませ、今からでも。
① 失業保険が切れる事
、② 医師より就労禁止診断が出ている事。
③ 現在、格安ホテルに泊まっている事。
④ 実家に戻れない事情。
⑤ 生活苦で離婚された事。
自治体により、簡易宿泊所、アパート入居、施設入居等になろうかと思います。
自己資金が、途絶える前に、何らかの方針を考えて実行して戴けるはずです。
慰謝料の件ですが、慰謝料請求は可能でしょうが、未だ、奥様に未練がある、苦労をかけたくない等を考えて行動したら如何ですか?慰謝料請求にも、元金が必要ですよ。慰謝料の金額によっては、同じ生活が若干増えるだけに思えるのですが。
悔しいですよね、お気持ち、お察ししますが、まずは、ご自分のお体を治す事、生活を安定させる事を優先すべきではないでしょうか?
簡易宿泊所の安いところで、住所変更可能なところを知っていますけど。東京都でです。どうしますか?一泊千円です。
※)他の市町村区での受給可能です。でも、拒否されてませんよね、住まいを自分で探せは、探すは普通に最活保護者はアパートを借りる時には、自分で探してますよ。不動産屋さんを紹介してくれる福祉事務所は多いです。東京で受けますか?
関連する情報