失業保険について教えてください。

仕事Aを退職(自己都合)した為、失業保険受給手続きを行いました。
その給付制限中に仕事B(3ヶ月の短期派遣)を行いました。
給付制限終わり、現在失業保険は全額受給済みの状態です。
この場合、仕事Bで掛けた雇用保険3ヶ月分はまだ生きていることになるのでしょうか?
仕事Aと抱き合わせで消滅しているのでしょうか?

派遣の場合、受給条件として「過去2年の間に雇用保険被保険者の期間が12ヶ月分必要」になるようですが、
最低あと9ヶ月働けば失業保険を再度もらえることになるのでしょうか?

ちなみに仕事Aの退社も仕事Bの退社も2010年のことです。
ご教授よろしくお願いします。
給付制限中の雇用保険加入期間は、Aの退職に伴い、雇用保険を手続きされた時点で消えます。
手続き時を受給資格決定日といいます、それ以前は、リセットされ、受給後からの雇用保険履歴となります。
「補足拝見」
受給されたのですから、給付制限中の雇用保険は加入は無しとされます。
受給後からの加入履歴。
今、人生に迷っています。どうすれば良いか知恵を貸してくださいませんか。22歳の男です。
僕は、今年22歳になる現在無職の男です。四国在住。

今年の2月までは、フリーターとしてフルタイム(昼→夜)で働いていました。
今年に入ってから公務員なる為ということでもっと余裕のある仕事に就く為転職を希望し、
仕事をしながら探しカード会社に転職が決まり円満に前の職場を退職しました。
求人欄を見る限りでは、アルバイトだがフルタイムで社保もつくということで応募し
面接でもその主旨を確認した上での採用でした。
しかし、実際には契約は一ヶ月のみでその間は試用期間になるから社保もつけず出勤数も大幅に削られた上に、
ノルマをクリアしなければ帰ることができないと言われる有様でした。
それ故に、僕は契約切れと同時にそこを辞め前の会社の失業保険を申請しながら仕事を探しました。

3月のあいだは、自分が将来望む公務員系の嘱託職員などの応募しましたが、
書類選考だけで4~5のとこ全て落とされ面接すら受けられませんでした。そして、
民間の企業も8社ほど書類を送っておりますがすべて書類選考で落とされる有様です。
明日はアルバイトの面接に行きます。


そこで、上記のような状態を含めて今後どうすれば良いか知恵をお貸しください。


考えた選択肢としては・・・・
1.アルバイトをしながら公務員関係の勉強をする。
2.アルバイトをしながら引き続き仕事を探す。
3.アルバイトをしながら今後就きたいオフィスワークの仕事に関係する資格などを取る。
4・アルバイトをしながら来年の四月に専門学校か短期大学を狙って勉強する。
5.もしくは貯金をして実家のある地元を出て、近畿地方などの都会で仕事を探すなど。


いろいろ考えておりますが、一番の希望としては地元や近畿地方で公務員として一生働くことです。
それさえ叶えばなんでもする覚悟です。どう動いたらいいかアドバイスをください。

ちなみに僕の学歴は工業系の高卒です。
学歴にもコンプレックスを感じており望んでいる職業に就けない原因だと思っております。
22歳では遅いのではとも感じておりますが、諦めたくないです。

※ちなみに工業高校のわりに体力がなく、
現場などでの作業は最初の仕事で経験しましたが何度も倒れて仕事にならなかったので
オフィスワークなど室内の仕事を希望しております。



叱責など厳しい意見でも構わないですが、
なぜダメなのかまたどうすれば良いかなど改善点を踏まえてよろしくお願い致します。


※応募書類などは特に問題ないそうです。
夢が叶うなら何でもする覚悟があるの?


じゃあ人に何を聞くの?


実家で一日16時間勉強して公務員目指せばいいじゃん。
もし職業訓練を受けながら、失業保険ももらえるのでしょう?

五年働いていた仕事場を、月の労働が200時間前後が続き心身ともに辛くなり年内で辞めようと思います。

次の仕事を見つける間
、失業手当をうけようと思います。
(多分三ヶ月でと思います。)


それとは別で次の仕事を見つける手助けとして、職業訓練を受けたいと考えています。


この場合、給付金についと質問です。



失業保険…三ヶ月分支給

職業訓練…世帯主のため寄宿手当
受講手当
通所手当
基本手当

もしかして、基本手当は失業保険という認識なのでしょうか?

よろしくお願いします。
「雇用保険失業給付受給資格者」が、「公共職業訓練」の制度の訓練コースを、一定の要件を満たして受講すると、「受講指示」の適用を受ける事が出来ます。
「一定の要件」とは、受講開始日における、基本手当の所定給付日数の残日数です。
所定給付日数により、必要な残日数が違います。
90日の給付日数であれば、自己都合の場合31日以上、会社都合の場合1日以上です。
「受講指示」が受けられたら、
①「基本手当」については、給付制限中の訓練開始であれば、受講開始日から支給開始。所定給付日数より訓練期間が長ければ、受講終了日迄、給付の延長。
②「受講手当」の上乗せ支給。訓練を受けた日に対し1日500円。のべ40日分までの支給
③「通所手当」=交通費。自宅から訓練施設まで2km以上で支給対象。公共交通機関の場合は1か月の定期代相当額で上限42,500円。車(自転車含む)の場合は、2km~10kmで3,690円、10km以上6,090円、市外で8,190円。
④「寄宿手当」「移転費」等も有りますが、該当する受講かは、ケースバイケースです。HWで確認下さい。
※貴方の場合、①雇用保険被保険者期間が5年未満か5年以上か、②年齢、③離職理由、のよっては所定給付日数が、最大240日になる可能性が有ります。
特に離職理由は「離職の直前6か月間のうちに [1]いずれか連続する3か月で45時間、[2]いずれか1か月で100時間、又は[3]いずれか連続する2か月以上の期間の時間外労働を平均して1か月で80時間を超える時間外労働が行われたため離職した者。」に該当しそうですね。そうなると「特定受給資格者」となりえます。

※訓練制度には「求職者支援訓練」という制度も有り、こちらの訓練コースの受講の場合は、「受講指示」は受ける事が出来ません。
アルバイトの失業保険について…
アルバイトでの雇用保険加入の条件の一つに、

【週20時間以上の出勤】

と書いてありましたが、

必ず、週20時間以上の労働時間がなければ
いくら雇用保険に加入していても
失業保険をもらう事が、できないのでしょうか?

私の場合、

雇用保険に多分、加入しています
(給料明細を見ると、雇用保険料として2年位から、毎月引かれています)
週によっては、20時間以下もあります。
(お正月の連休時は、週0時間あり。辞める一ヶ月前は、週3日出勤の週15時間労働です。)

このような条件でも、
失業保険をもらう事は可能でしょうか?
雇用保険に加入していたのであれば受給は出来ます。
バイト先から離職票を出してもらい、ハローワークへ手続きに行かれることです。
失業保険の受給について質問です。


今月で仕事を自己都合により退職します。
まだ次の仕事は決まっていませんので、
ひとまず離職票を貰って失業保険の手続きだけは念のためにしようと思ってます。
退職理由が自己都合なので受給は三ヶ月程経っても仕事が決まらなかった場合になりますよね

三ヶ月の就職活動中に短期の派遣アルバイト等をした場合
働く日数・時間によっては再就職した扱いになると聞いたのですが。

その日数や時間、収入等は自分でハローワークに申告する形になるのでしょうか?
それとも派遣会社側でハローワークに申告してくれるのでしょうか?

詳しく教えて頂けたら嬉しいです。
給付制限中にバイト週20時間未満のバイト程度なら問題ありません。必ず申告してください。バイト先から報告がいったりはしません。週20時間を越えて長期となると、例え派遣であっても新たに雇用保険に加入したりしますので、その時点で再就職とみなされます。
関連する情報

一覧

ホーム