失業保険の求職活動について
現在失業中で失業保険をいただいています。
今度派遣から紹介していただいた会社に面談に行くのですが、
それは求職活動になりますか?
現在失業中で失業保険をいただいています。
今度派遣から紹介していただいた会社に面談に行くのですが、
それは求職活動になりますか?
面接に行けば立派な求職活動です。採用、不採用は関係ありません。
その内容を申告書に記載して認定日に報告してください。
その内容を申告書に記載して認定日に報告してください。
入院のために退職するのですが、失業保険について教えてください。
今年の4月に就職し、入院のため11月いっぱいで退職します。その場合退院後、失業保険の受給資格はあるのでしょうか? 何年
か前に休業しながら入院し退院とともに退職したのですが。医師に証明を書いてもらい、自己都合退職扱いにならずにすぐに受給できたのですが。(勤続年数は六ヶ月です。)今回の場合は受給資格はあるのでしょうか?
今年の4月に就職し、入院のため11月いっぱいで退職します。その場合退院後、失業保険の受給資格はあるのでしょうか? 何年
か前に休業しながら入院し退院とともに退職したのですが。医師に証明を書いてもらい、自己都合退職扱いにならずにすぐに受給できたのですが。(勤続年数は六ヶ月です。)今回の場合は受給資格はあるのでしょうか?
>退院後、失業保険の受給資格はあるのでしょうか?
入社と同時に雇用保険に加入していたら 退職後に離職票が発行されるだろうが、ハロワには離職票に医師の診断書を添えて失業給付申請して「疾病、負傷等により やむなく退職した」とハロワが判断すれば、最低6ヶ月間の雇用保険被保険者期間(算定基礎期間)さえあれば 特定理由離職者に認定されて 給付制限なく失業者給付の受給資格が得られると思う。
*診断書の内容から あなたの疾病、負傷等が「やむなく退職せざるを得ないほどではなかった」とハロワが判断すると、あなたの離職理由は 正当な理由のない自己都合退職になるので 最低12ヵ月間の被保険者期間がないと受給資格が得られない。医師の診断書があれば必ず特定理由離職者になるわけではなくて、例えば インフルエンザや全治2週間程度の骨折が理由で仕事を辞めたら 正当な理由のない自己都合とされる可能性が極めて高い。
あなたの入院のスケジュールがわからないが もし入院までに時間的な余裕があるのなら、退職後 早々に離職票を送ってくれるように会社に依頼しておいて、入院前に離職票が手元に届き次第にハロワに赴いて失業給付申請をする。その際に退職に至った状況をきちんと説明して、併せて「受給期間の延長申請」(退院後の、再就職がすぐにできるくらいの 心身ともに体力が十分に回復できているであろう期間まで ←最長1+3年)をしておけば 安心して入院、治療に専念できる。
詳しくはハロワでご確認ください。
*失業給付申請は 離職した本人がハロワに赴いて手続きしなければならないのが大原則。もし 退職後すぐに入院するために 離職票が届いても自分ではすぐにハロワに行けないようなら 退院するのを待って自分で手続きをすることになるね。
入社と同時に雇用保険に加入していたら 退職後に離職票が発行されるだろうが、ハロワには離職票に医師の診断書を添えて失業給付申請して「疾病、負傷等により やむなく退職した」とハロワが判断すれば、最低6ヶ月間の雇用保険被保険者期間(算定基礎期間)さえあれば 特定理由離職者に認定されて 給付制限なく失業者給付の受給資格が得られると思う。
*診断書の内容から あなたの疾病、負傷等が「やむなく退職せざるを得ないほどではなかった」とハロワが判断すると、あなたの離職理由は 正当な理由のない自己都合退職になるので 最低12ヵ月間の被保険者期間がないと受給資格が得られない。医師の診断書があれば必ず特定理由離職者になるわけではなくて、例えば インフルエンザや全治2週間程度の骨折が理由で仕事を辞めたら 正当な理由のない自己都合とされる可能性が極めて高い。
あなたの入院のスケジュールがわからないが もし入院までに時間的な余裕があるのなら、退職後 早々に離職票を送ってくれるように会社に依頼しておいて、入院前に離職票が手元に届き次第にハロワに赴いて失業給付申請をする。その際に退職に至った状況をきちんと説明して、併せて「受給期間の延長申請」(退院後の、再就職がすぐにできるくらいの 心身ともに体力が十分に回復できているであろう期間まで ←最長1+3年)をしておけば 安心して入院、治療に専念できる。
詳しくはハロワでご確認ください。
*失業給付申請は 離職した本人がハロワに赴いて手続きしなければならないのが大原則。もし 退職後すぐに入院するために 離職票が届いても自分ではすぐにハロワに行けないようなら 退院するのを待って自分で手続きをすることになるね。
失業保険、職業訓練校について質問させてください。
・派遣で勤続1年半
・退職理由は派遣先からの撤退通告
・雇用保険、社会保険など加入してます
・ちなみに給料の総支給額22万前後
・23歳
この条件で失業保険はもらえるのでしょうか?
もらえるとしたら幾らくらい、何ヶ月間でしょうか?
また失業保険をもらってる間、職業訓練校の入校は可能ですか?
家族を養ってるため、撤退通告で、貯金も数十万しかなく焦っています。なので、失業保険をもらえるのか…。もらえるなら職業訓練校で資格をとり働きたいと思いました。
どなたか詳しい方、ご回答よろしくお願いします。
・派遣で勤続1年半
・退職理由は派遣先からの撤退通告
・雇用保険、社会保険など加入してます
・ちなみに給料の総支給額22万前後
・23歳
この条件で失業保険はもらえるのでしょうか?
もらえるとしたら幾らくらい、何ヶ月間でしょうか?
また失業保険をもらってる間、職業訓練校の入校は可能ですか?
家族を養ってるため、撤退通告で、貯金も数十万しかなく焦っています。なので、失業保険をもらえるのか…。もらえるなら職業訓練校で資格をとり働きたいと思いました。
どなたか詳しい方、ご回答よろしくお願いします。
金額は辞めた前の月から遡って六ヶ月間の総支給額×60パーセント÷180日で90日分出ると思います。自己都合にならないので三ヶ月待機は無いと思います。訓練校は毎月募集ありますが人気の高いのはすぐ募集打ち切るので早く申込して!そして筆記テストに受かると通えます。給付金貰ってる間に通うと一日500円の手当と交通費出ます。倍率四倍位です。頑張って下さい!離職票もらったらすぐに職安で手続きしてね!締日遅れたら一ヶ月ずれて待たないと行けないから。
失業保険の受給条件は離職日以前2年間で12ヶ月雇用保険に加入していたら
いいんですよね?
月11日以上勤務していたら、1か月とカウントすることは分かります。
1日から31日までの1か月の勤務契約でその中で11日以上勤務していることが条件らしいですが、10日から31日までの勤務でその中の11日は1か月とはカウントされないんですか?
雇用契約書の契約期間は1月10日から2月8日でした。
1日から15日までの勤務で、その中で11日あっても、それは無効ということは
知っています。
失業保険に詳しい方、教えてください。
いいんですよね?
月11日以上勤務していたら、1か月とカウントすることは分かります。
1日から31日までの1か月の勤務契約でその中で11日以上勤務していることが条件らしいですが、10日から31日までの勤務でその中の11日は1か月とはカウントされないんですか?
雇用契約書の契約期間は1月10日から2月8日でした。
1日から15日までの勤務で、その中で11日あっても、それは無効ということは
知っています。
失業保険に詳しい方、教えてください。
念の為の確認なんですが。。。
雇用契約書の契約期間は1月10日から2月8日でした。
10日から31日までの勤務でその中の11日は1か月とはカウントされないんですか?
⇒短期雇用契約だったのでしょうか?
通常、短期の場合は
期限を限って、派遣就業する事を希望するものや、その者の希望職種、技能等からみて期間を限った派遣就業しか見込みの立たない者については、被保険者とはならない。
という定めがありますので、雇用保険に加入する必要はありません
加入してもらってはいるんですよね?
雇用契約書の契約期間は1月10日から2月8日でした。
10日から31日までの勤務でその中の11日は1か月とはカウントされないんですか?
⇒短期雇用契約だったのでしょうか?
通常、短期の場合は
期限を限って、派遣就業する事を希望するものや、その者の希望職種、技能等からみて期間を限った派遣就業しか見込みの立たない者については、被保険者とはならない。
という定めがありますので、雇用保険に加入する必要はありません
加入してもらってはいるんですよね?
失業保険(基本手当て)について教えてください。
①基本手当算定の基礎となるのは、退職前六ヶ月間の給与だと聞きましたがそうですか?
②そうだとして、月の半ばで辞めた場合、例えば4月15日でやめたとしたら、
前年の10月15日から4/15までの給与額で算定されのでしょうか?
①基本手当算定の基礎となるのは、退職前六ヶ月間の給与だと聞きましたがそうですか?
②そうだとして、月の半ばで辞めた場合、例えば4月15日でやめたとしたら、
前年の10月15日から4/15までの給与額で算定されのでしょうか?
2.賃金計算の期間(締め日)で区切ります。
賃金支払基礎日数が11日以上あるものを「1ヶ月」と数えます。
賃金支払基礎日数が11日以上あるものを「1ヶ月」と数えます。
関連する情報