失業保険で質問です
先日 会社都合での解雇通告をうけました
勤務期間は13ヶ月です
(会社から保険料納付は12ヶ月を越えていると聞きました)
月給は約30万です
この会社に入るまでずっと自営業だったので 失業保険の受給資格や支給金額の算出方法がわかりません
1、いつから受給できますか
2、勤務年数(保険加入年数)が多いほど支給額や支給期間は多くなるのですか
私の場合 支給資格ギリギリですから
3、1ヶ月で再就職出来た場合 支給は打ちきりですか
4、私の月給では一回の受給額はいくらになりますか?
基本的な事ばかりで申し訳ありませんがご指導お願いします。
先日 会社都合での解雇通告をうけました
勤務期間は13ヶ月です
(会社から保険料納付は12ヶ月を越えていると聞きました)
月給は約30万です
この会社に入るまでずっと自営業だったので 失業保険の受給資格や支給金額の算出方法がわかりません
1、いつから受給できますか
2、勤務年数(保険加入年数)が多いほど支給額や支給期間は多くなるのですか
私の場合 支給資格ギリギリですから
3、1ヶ月で再就職出来た場合 支給は打ちきりですか
4、私の月給では一回の受給額はいくらになりますか?
基本的な事ばかりで申し訳ありませんがご指導お願いします。
1、会社から離職票が発行され次第、お住いの地域を管轄するハローワークで受給申請をしてください、申請から約1ヶ月後から受給が始まります。
2、雇用保険被保険者期間が長ければ給付日数も多いですが、貴方の場合は90日です。(個別延長が付けば+60日が付きます)
3、給付日数を1/3以上残して就職した場合には、再就職手当の受給が可能になります(但し、受給の為の要件があります)
4、基本手当日額は5567円、これが基本的に28日ごとに28日分×基本手当日額が一括で支給されます(5567円×28=155,876円)
【補足】
待期(7日間)後の再就職で1年以上の雇用が見込まれ雇用保険に加入と言う要件を満たせば再就職手当の申請・受給が可能になります。
基本手当は待期満了の翌日から就職日前日までの日数×基本手当日額が再就職先の採用証明を提出してから約1週間後に振込されます。
再就職手当については、就職日から約1ヶ月後に在籍確認及び雇用保険加入の確認が行われ、両方の確認が取れた時点で支給決定されます、振込は支給決定から約2週間後になります。
2、雇用保険被保険者期間が長ければ給付日数も多いですが、貴方の場合は90日です。(個別延長が付けば+60日が付きます)
3、給付日数を1/3以上残して就職した場合には、再就職手当の受給が可能になります(但し、受給の為の要件があります)
4、基本手当日額は5567円、これが基本的に28日ごとに28日分×基本手当日額が一括で支給されます(5567円×28=155,876円)
【補足】
待期(7日間)後の再就職で1年以上の雇用が見込まれ雇用保険に加入と言う要件を満たせば再就職手当の申請・受給が可能になります。
基本手当は待期満了の翌日から就職日前日までの日数×基本手当日額が再就職先の採用証明を提出してから約1週間後に振込されます。
再就職手当については、就職日から約1ヶ月後に在籍確認及び雇用保険加入の確認が行われ、両方の確認が取れた時点で支給決定されます、振込は支給決定から約2週間後になります。
失業保険
入社9ヶ月で退職した場合、失業保険はいくら貰えますか?また、何回貰えますか?
月給18万、年齢30才です。
入社9ヶ月で退職した場合、失業保険はいくら貰えますか?また、何回貰えますか?
月給18万、年齢30才です。
9ヶ月では自己都合退職ならもらえませんよ。12ヶ月必要です。
6ヶ月以上でもらえるのは会社都合退職や特定理由離職者の場合です。
もし貰えた場合の話ですが、支給総額18万円として基本手当日額は4458円で90日の支給です。
6ヶ月以上でもらえるのは会社都合退職や特定理由離職者の場合です。
もし貰えた場合の話ですが、支給総額18万円として基本手当日額は4458円で90日の支給です。
会社を辞めて無職になった場合の失業保険、医療保険、住民税などの金額が知れるサイトは?
会社を辞めて1年間くらい無職生活をするとします。そうなった場合の失業保険、医療保険、住民税などの金額を算出できるサイトなどはないでしょうか。もしご存じでしたら、教えてください。
会社を辞めて1年間くらい無職生活をするとします。そうなった場合の失業保険、医療保険、住民税などの金額を算出できるサイトなどはないでしょうか。もしご存じでしたら、教えてください。
失業保険は無職の人は払わなくて良いですよ?
もらう方の金額かな?ハローワークのホームページはいかがでしょう。
医療保険は個人で入っている保険ですか?
でしたら所得によっては変化はないと思います。
住民税は前年度の所得によって計算されると思います。
お住まいの地区によって違うのでご自分のお住まいの役所のホームページはどうでしょう。
余り参考にならない回答ですみません・・・
もらう方の金額かな?ハローワークのホームページはいかがでしょう。
医療保険は個人で入っている保険ですか?
でしたら所得によっては変化はないと思います。
住民税は前年度の所得によって計算されると思います。
お住まいの地区によって違うのでご自分のお住まいの役所のホームページはどうでしょう。
余り参考にならない回答ですみません・・・
失業保険「給付資格」で教えて下さい。
私は、A社に入社し「8年勤務」、
その後、グループ会社B社へ異動(=転籍扱い)で「7年勤務」、
再度A社へ異動(=転籍)し「現在3ヶ月」を経過しようとしています。
(補足:A社、B社ともグループ会社で、通常の人事異動で異動しています。
異動の扱いは、出向ではなくいずれも転籍での異動です。
そして、雇用保険は全ての期間加入していました。)
(1)上記の通り、「現在の会社(B社)では”3ヶ月”の勤務」ですが
失業保険の「給付資格」はあるのでしょうか?
(2)「基本手当日額は、離職日直前6ヶ月間の賃金(税引前)」が基本になりますが
現在のB社(3ヶ月分)とA社(3ヶ月)分の合計で扱うことが出来るのでしょうか?
(3)上記(2)にも関連しますが、会社から頂く「離職票」はA社、B社からもらうべきなのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
私は、A社に入社し「8年勤務」、
その後、グループ会社B社へ異動(=転籍扱い)で「7年勤務」、
再度A社へ異動(=転籍)し「現在3ヶ月」を経過しようとしています。
(補足:A社、B社ともグループ会社で、通常の人事異動で異動しています。
異動の扱いは、出向ではなくいずれも転籍での異動です。
そして、雇用保険は全ての期間加入していました。)
(1)上記の通り、「現在の会社(B社)では”3ヶ月”の勤務」ですが
失業保険の「給付資格」はあるのでしょうか?
(2)「基本手当日額は、離職日直前6ヶ月間の賃金(税引前)」が基本になりますが
現在のB社(3ヶ月分)とA社(3ヶ月)分の合計で扱うことが出来るのでしょうか?
(3)上記(2)にも関連しますが、会社から頂く「離職票」はA社、B社からもらうべきなのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
「3社」を合算して、離職前2年間のうちに12ヶ月以上被保険者期間を満たしている場合は、失業給付金受給資格者となります。
失業保険について
7月末で会社を退職予定ですが新入が育つまでパートで働いてほしいと会社から言われ、とりあえず3ヶ月契約で働くことになりました。週3で1日6時間です。この場合パート退
職後ハローワークへ行って失業保険はもらえるのでしょうか。
7月末で会社を退職予定ですが新入が育つまでパートで働いてほしいと会社から言われ、とりあえず3ヶ月契約で働くことになりました。週3で1日6時間です。この場合パート退
職後ハローワークへ行って失業保険はもらえるのでしょうか。
パート退職後に、受給はできますが、退職前6か月の平均(6か月のお給料額の合計÷180日)賃金額から失業手当の日額が算出されますので、正社員でのお給料の方がよかったでしょうから、正社員退職後に雇用保険加入をしない働き方をされた後に、受給手続きをおとりになられたほうが良いのではないでしょうか。
関連する情報