結婚の為、退職します。訓練に通いながらお金が貰えるんですか??
6月に入籍をしました。
10月に結婚式があり、その後地元を離れる為、8月末(31日付)に正社員の仕事を退職します。
今年の退職日までの給与は、基本給18万強×8ヶ月、賞与1ヶ月分、退職金10万円(ぐらいと予想)です。
まず、旦那様の扶養には入れないですよね。
そして、失業保険を貰っている3ヶ月?も入れないですよね。
9月初旬にハローワークへ行くとします。
①すると9,10,11月に失業保険を貰えるのですか?
②年内は金額的に扶養に入れないですが、年明け1/1からは扶養に入れるのですか?
③早ければ年内、遅くても2月までにはバイトかパートをしたいです。(扶養に入れる程度の出勤日数)
失業保険を貰っていても、働く事は可能??
④なるべく早く働く事を考えると、国保より社保継続の方がいいの??
また、上記とはまた違う内容ですが、退職経験のある人に、
「ハローワークの訓練に通うと資格の勉強しながらお金がもらえる」と聞きました。
それプラス失業保険が貰えるため、トータル6ヶ月分貰った、とのこと。(え!?)
聞いた流れは、
退職後ハローワークに行く→説明会に参加する→ハローワークに通いながら3ヶ月働く意欲を見せつつ、3ヶ月訓練に通う→ハロワ通して再就職する(バイトでもパートでもOK)→すると失業保険が貰える
いまいち分かりません。
資格の勉強しながら、お金がもらえるんですか?
それプラス失業保険も貰えるのですか??
ちなみに、その訓練に行きながらバイトをしてもいいのでしょうか?
なんだか分かりづらい質問たちですね。
すみませんがよろしくお願いします。
6月に入籍をしました。
10月に結婚式があり、その後地元を離れる為、8月末(31日付)に正社員の仕事を退職します。
今年の退職日までの給与は、基本給18万強×8ヶ月、賞与1ヶ月分、退職金10万円(ぐらいと予想)です。
まず、旦那様の扶養には入れないですよね。
そして、失業保険を貰っている3ヶ月?も入れないですよね。
9月初旬にハローワークへ行くとします。
①すると9,10,11月に失業保険を貰えるのですか?
②年内は金額的に扶養に入れないですが、年明け1/1からは扶養に入れるのですか?
③早ければ年内、遅くても2月までにはバイトかパートをしたいです。(扶養に入れる程度の出勤日数)
失業保険を貰っていても、働く事は可能??
④なるべく早く働く事を考えると、国保より社保継続の方がいいの??
また、上記とはまた違う内容ですが、退職経験のある人に、
「ハローワークの訓練に通うと資格の勉強しながらお金がもらえる」と聞きました。
それプラス失業保険が貰えるため、トータル6ヶ月分貰った、とのこと。(え!?)
聞いた流れは、
退職後ハローワークに行く→説明会に参加する→ハローワークに通いながら3ヶ月働く意欲を見せつつ、3ヶ月訓練に通う→ハロワ通して再就職する(バイトでもパートでもOK)→すると失業保険が貰える
いまいち分かりません。
資格の勉強しながら、お金がもらえるんですか?
それプラス失業保険も貰えるのですか??
ちなみに、その訓練に行きながらバイトをしてもいいのでしょうか?
なんだか分かりづらい質問たちですね。
すみませんがよろしくお願いします。
①自己都合退職なので、給付制限(3ヶ月)が付くので12月以降です。以下の流れになるでしょう。
離職票が退職後1,2週間で届く → ハローワークで申請 → 待機期間(1週間) → 給付制限(3ヶ月) → 受給開始
※前提として就職活動が必要です。
②旦那さんの健康保険組合に確認してください。(共通ではないため)
恐らく、年内は扶養対象外で、年明けから扶養対象ではないかと思います。
③失業保険を貰っていても、働く事は可能ですが、失業認定日に申告が必要です。
④現在の社保継続が可能なら、それでもいいと思います。
職業訓練中に手当を受給できますが、旦那さん+あなたのバイト、パートの収入が、月25万円以下(年300万円以下)でないとだめです。
離職票が退職後1,2週間で届く → ハローワークで申請 → 待機期間(1週間) → 給付制限(3ヶ月) → 受給開始
※前提として就職活動が必要です。
②旦那さんの健康保険組合に確認してください。(共通ではないため)
恐らく、年内は扶養対象外で、年明けから扶養対象ではないかと思います。
③失業保険を貰っていても、働く事は可能ですが、失業認定日に申告が必要です。
④現在の社保継続が可能なら、それでもいいと思います。
職業訓練中に手当を受給できますが、旦那さん+あなたのバイト、パートの収入が、月25万円以下(年300万円以下)でないとだめです。
求職者支援の職業訓練の条件について
求職者支援の職業訓練の条件に(お金がもらえる)世帯年収の制限がありますが、額面なのか、手取りなのか、月収だけなのか、
ボーナスも含むのか、年収はいつからか、とかよくわかりません。
今は公共職業訓練の申込中なんですが多分枠が少なく外れるので、お金をもらえて通えるなら結果後応募したいと考えてます。
もらえなくてもスキルがないので応募するんですが…もらえる条件に当てはまれば失業保険がきれてからの応募になる?のかなぁと。
理想をいえば早く通って終わらして仕事につきたいんですがお金を学校に通ってる間は頂けるなら安心して通えます。
条件で私の場合は世帯年収の項目がひっかかります。
主人と二人暮しで去年年末まで私も働いていたので、いつから対象なのかでこれもひっかかってきます。
主人の月収は手取り25万以下ですが、額面は上がります。またボーナスをいれると年収300万以上いきます。
私は1月まで給料がありこれをいれると25万以上になります。
今は失業保険を頂いてます。
条件についてわかる方がいたら詳しく教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願い致しますm(_ _)m
求職者支援の職業訓練の条件に(お金がもらえる)世帯年収の制限がありますが、額面なのか、手取りなのか、月収だけなのか、
ボーナスも含むのか、年収はいつからか、とかよくわかりません。
今は公共職業訓練の申込中なんですが多分枠が少なく外れるので、お金をもらえて通えるなら結果後応募したいと考えてます。
もらえなくてもスキルがないので応募するんですが…もらえる条件に当てはまれば失業保険がきれてからの応募になる?のかなぁと。
理想をいえば早く通って終わらして仕事につきたいんですがお金を学校に通ってる間は頂けるなら安心して通えます。
条件で私の場合は世帯年収の項目がひっかかります。
主人と二人暮しで去年年末まで私も働いていたので、いつから対象なのかでこれもひっかかってきます。
主人の月収は手取り25万以下ですが、額面は上がります。またボーナスをいれると年収300万以上いきます。
私は1月まで給料がありこれをいれると25万以上になります。
今は失業保険を頂いてます。
条件についてわかる方がいたら詳しく教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願い致しますm(_ _)m
>主人の月収は手取り25万以下ですが、額面は上がります。またボーナスをいれると年収300万以上いきます。
残念ですが手取りじゃありませんよ額面です
実際に制度を利用した事があるので分かります
残念ですが手取りじゃありませんよ額面です
実際に制度を利用した事があるので分かります
失業保険について質問です☆
今夫の扶養に入っているのですが失業保険を受ける為に国保に入ろうと思うのですが受けとる何日前ぐらいに国保にはいったら良いのでしょうか
?
今夫の扶養に入っているのですが失業保険を受ける為に国保に入ろうと思うのですが受けとる何日前ぐらいに国保にはいったら良いのでしょうか
?
扶養に入れないのは原則として、基本手当日額が3612円以上の場合です。それ以下では外れる必要はありません。
外れる場合は雇用保険の受給期間だけになります。
雇用保険受給資格者証と健康保険資格喪失証明書を持って市役所に行ってください。
何日前ということはありませんが受給期間の前に行ってください。
外れる場合は雇用保険の受給期間だけになります。
雇用保険受給資格者証と健康保険資格喪失証明書を持って市役所に行ってください。
何日前ということはありませんが受給期間の前に行ってください。
扶養について、困っています【急いでおります スイマセン】
明日に勤務先に書類を提出の必要があり、困っています。
みなさんに教えていただきたく,メールしました。
転職で明日より出社です。私は36歳で既婚、子供2人です。
妻とは4月より別居をしています。(住民異動済)
以下の状況でご教示頂けませんでしょうか?
1、妻、子供2人は7月よりパート勤務で、月収14万 手取り10万
妻、子供2人は会社で7月より社会保険、雇用保険に加入
妻、子供2人は4月~6月は国民健康保険、国民年金に加入
2、私は4月に退職、その後失業保険手続きでハローワークへ
就職が決まり、明日より出社(社会保険加入の会社)
3、就業規則はまだもらっておりません
以上をふまえて
A:会社へ提出する入社書類に、「扶養の義務 有無」と言う欄に選択があります。これは有ですか?無ですか?
B:妻子供ともに社会保険に既に入っている為、私の会社では入れませんよね?
C:妻に収入からみて、会社から支給予定の「扶養手当」(いわゆる家族手当)は
支給される範囲なのか?
D:税法上の「扶養」には入る入らない? 健保上の「扶養」に入る入らない?
E:まだ先ですが、妻の収入では年末調整時、「配偶者控除」
となるでしょうが、その場合、Cの「扶養手当」支給の対象からは
一般的に外れるのでしょうか?
色々インターネットでは読んでみるものの、理解が出来なかったり
自分にうまく当てはめられなくてこまっています。
初めての質問で、上手くなないですが、困っています。
今夜中に仕上げる為、急いでおります。スイマセン
是非、ご回答お願い致します
明日に勤務先に書類を提出の必要があり、困っています。
みなさんに教えていただきたく,メールしました。
転職で明日より出社です。私は36歳で既婚、子供2人です。
妻とは4月より別居をしています。(住民異動済)
以下の状況でご教示頂けませんでしょうか?
1、妻、子供2人は7月よりパート勤務で、月収14万 手取り10万
妻、子供2人は会社で7月より社会保険、雇用保険に加入
妻、子供2人は4月~6月は国民健康保険、国民年金に加入
2、私は4月に退職、その後失業保険手続きでハローワークへ
就職が決まり、明日より出社(社会保険加入の会社)
3、就業規則はまだもらっておりません
以上をふまえて
A:会社へ提出する入社書類に、「扶養の義務 有無」と言う欄に選択があります。これは有ですか?無ですか?
B:妻子供ともに社会保険に既に入っている為、私の会社では入れませんよね?
C:妻に収入からみて、会社から支給予定の「扶養手当」(いわゆる家族手当)は
支給される範囲なのか?
D:税法上の「扶養」には入る入らない? 健保上の「扶養」に入る入らない?
E:まだ先ですが、妻の収入では年末調整時、「配偶者控除」
となるでしょうが、その場合、Cの「扶養手当」支給の対象からは
一般的に外れるのでしょうか?
色々インターネットでは読んでみるものの、理解が出来なかったり
自分にうまく当てはめられなくてこまっています。
初めての質問で、上手くなないですが、困っています。
今夜中に仕上げる為、急いでおります。スイマセン
是非、ご回答お願い致します
> A:書類は社員台帳で、氏名、続柄・・上記の項目です。
> やはり「無」→扶養でナイ→手当もナシ という感じでしょうか・・
感じ的にはそうかと思いますが、会社が管理する台帳のようなので、今一度人事総務の方に伺った方が万全かと思います。
> C:確かに・・ 「婚姻してるので家族→家族手当」か、「収入あるから必要ナシ」か・・
> 家族手当と扶養手当。呼び名違いのハズなのに、分けると微妙です・・
> E:7月から就業なので今年末は可? 来年は無理?
> まぁそれまでにバツ1になれば、意味がない?・・
年末調整の扶養者の属性は12月31日時点の状態で行いますので、今年度も不可です。
お役に立てたかわかりませんが、明日からがんばってください。
----------------------------------------------------
こんばんわ
急いでいるという事ですので単刀直入に。
A:無
奥様とお子さんは自身の会社の保険に加入しているので、旦那様の会社で扶養者とすることは出来ません。
B:ご指摘の通りでよろしいかと思います。
C:扶養手当(家族手当)は法律的に支給するものではなく会社独自の支給項目であるため、詳細はお勤めの人事の方に伺った方がよいかと思います。ただAで無とすれば当然もらえないかと思います。
D:税法上も健保上の扶養者に入りません。
税法上は103万以下、健保上は130万未満となっています(厳密にはもっと条件はあります)
月収が14万円であれば、年間で168万円の収入がありますので、対象外となります。
E:税法上の控除対象配偶者に該当しませんので、該当しません。
また「3、就業規則はまだもらっておりません」とありますが、労働基準法で労働契約を結ぶときには労働条件等を書面で提示しなければいけないことになっております。
ご確認をされた方がよいかと思います。
> やはり「無」→扶養でナイ→手当もナシ という感じでしょうか・・
感じ的にはそうかと思いますが、会社が管理する台帳のようなので、今一度人事総務の方に伺った方が万全かと思います。
> C:確かに・・ 「婚姻してるので家族→家族手当」か、「収入あるから必要ナシ」か・・
> 家族手当と扶養手当。呼び名違いのハズなのに、分けると微妙です・・
> E:7月から就業なので今年末は可? 来年は無理?
> まぁそれまでにバツ1になれば、意味がない?・・
年末調整の扶養者の属性は12月31日時点の状態で行いますので、今年度も不可です。
お役に立てたかわかりませんが、明日からがんばってください。
----------------------------------------------------
こんばんわ
急いでいるという事ですので単刀直入に。
A:無
奥様とお子さんは自身の会社の保険に加入しているので、旦那様の会社で扶養者とすることは出来ません。
B:ご指摘の通りでよろしいかと思います。
C:扶養手当(家族手当)は法律的に支給するものではなく会社独自の支給項目であるため、詳細はお勤めの人事の方に伺った方がよいかと思います。ただAで無とすれば当然もらえないかと思います。
D:税法上も健保上の扶養者に入りません。
税法上は103万以下、健保上は130万未満となっています(厳密にはもっと条件はあります)
月収が14万円であれば、年間で168万円の収入がありますので、対象外となります。
E:税法上の控除対象配偶者に該当しませんので、該当しません。
また「3、就業規則はまだもらっておりません」とありますが、労働基準法で労働契約を結ぶときには労働条件等を書面で提示しなければいけないことになっております。
ご確認をされた方がよいかと思います。
関連する情報