失業保険について
失業保険について質問です。
知り合いが失業保険受給中にアルバイトをして25万円稼いでしまいました。
この場合申告せずにばれないことはあるんでしょうか?
ちなみにその収入は毎日手渡しで貰っているようです。
失業保険をもらってることはだれにも話していないそうです。
このような場合、事業所は雇用保険を申請してるんじゃないでしょうか?
本人はばれないと言ってますがとても心配です。
失業保険について質問です。
知り合いが失業保険受給中にアルバイトをして25万円稼いでしまいました。
この場合申告せずにばれないことはあるんでしょうか?
ちなみにその収入は毎日手渡しで貰っているようです。
失業保険をもらってることはだれにも話していないそうです。
このような場合、事業所は雇用保険を申請してるんじゃないでしょうか?
本人はばれないと言ってますがとても心配です。
日雇いのバイトならばれない可能性が高いです。
雇用保険なんてついていないし、確定申告なんてしないでしょうし。
周りの人間が密告すれば、つかまります。
その場合は、何倍かで返納しないとないですよね、確か。
雇用保険なんてついていないし、確定申告なんてしないでしょうし。
周りの人間が密告すれば、つかまります。
その場合は、何倍かで返納しないとないですよね、確か。
家計診断お願いします。旦那29歳。私26歳。結婚五年。子供居ません。
旦那 手取平均26万5千円。不規則な為、+3万~-2万。
私65000円(昨年までフルタイムで10年近く働いてましたが、体調不良で退職。失業保険受給が終わり最近働きだしました。)
住宅ローン 56796円。今春、実家から土地を譲って貰い、新築しました。
住宅ローンボーナス月年二回+96000円
水道1300円
食品19000円(旦那が内航船機関士をしている為、月10日程しか家に居ない為)
ビール7000円
電気オール電化5500円
携帯 15000円
ネット 5000円
ガソリン 私 7000円 旦那4800円
灯油 3900円(冬のみストーブに)
雑費 平均2000円
生命保険 二人分 22000円 (見直し検討しています)
小遣い 旦那4万円
家におらず、二重生活の所がある為、少し多めで、散髪、趣味、お付き合いは、小遣いからやりくりしてもらっています。
私小遣い 6500円
ダスキンモップ840円
交際費1000円~2000円
二人で楽しむ本、DVDレンタル1000円
お昼外食、お弁当1000円~1500円
預金13万円前後
積立て10万、福利厚生・急な出費用三万と分けています。医療費や大きな交際費も、頻繁でない為、口座から細かく引き落とし管理しています。
ボーナス年二回 90万。住宅ローン支払後、残りは、貯金です。
浄化槽、管理費や車保険二台分66000円年払い。
車検二年に一度車検預金から。
必要に応じ衣料代も預金から。年に数万円です。
預金は520万程です。
旦那が長期休暇や忙しい合間、休みが合う時は3ヶ月に一度程、隣県の姉の所に遊びに行く事や、一年に一度あるかないか遠出旅行が楽しみです。
田舎な為、車は必要不可欠で、旦那も仕事に行く都合で二台必要です。
来年から家の固定資産税が発生してくるので、もっと頑張らねば!と思いますので宜しくお願いします
旦那 手取平均26万5千円。不規則な為、+3万~-2万。
私65000円(昨年までフルタイムで10年近く働いてましたが、体調不良で退職。失業保険受給が終わり最近働きだしました。)
住宅ローン 56796円。今春、実家から土地を譲って貰い、新築しました。
住宅ローンボーナス月年二回+96000円
水道1300円
食品19000円(旦那が内航船機関士をしている為、月10日程しか家に居ない為)
ビール7000円
電気オール電化5500円
携帯 15000円
ネット 5000円
ガソリン 私 7000円 旦那4800円
灯油 3900円(冬のみストーブに)
雑費 平均2000円
生命保険 二人分 22000円 (見直し検討しています)
小遣い 旦那4万円
家におらず、二重生活の所がある為、少し多めで、散髪、趣味、お付き合いは、小遣いからやりくりしてもらっています。
私小遣い 6500円
ダスキンモップ840円
交際費1000円~2000円
二人で楽しむ本、DVDレンタル1000円
お昼外食、お弁当1000円~1500円
預金13万円前後
積立て10万、福利厚生・急な出費用三万と分けています。医療費や大きな交際費も、頻繁でない為、口座から細かく引き落とし管理しています。
ボーナス年二回 90万。住宅ローン支払後、残りは、貯金です。
浄化槽、管理費や車保険二台分66000円年払い。
車検二年に一度車検預金から。
必要に応じ衣料代も預金から。年に数万円です。
預金は520万程です。
旦那が長期休暇や忙しい合間、休みが合う時は3ヶ月に一度程、隣県の姉の所に遊びに行く事や、一年に一度あるかないか遠出旅行が楽しみです。
田舎な為、車は必要不可欠で、旦那も仕事に行く都合で二台必要です。
来年から家の固定資産税が発生してくるので、もっと頑張らねば!と思いますので宜しくお願いします
全体的に、良好です。
あえて言うならば、
ビールの7000円というのは何が何でも高すぎです。一体、一日何瓶飲んでいらっしゃるのでしょうか?
携帯の15000円も高いですね。インターネットを使わず、メールだけやっていれば一人3000円ぐらいで収まるはずです。
生命保険も、旦那さんだけで十分だと思います。奥様は、掛け捨ての医療保険だけで十分だと思います。
あえて言うならば、
ビールの7000円というのは何が何でも高すぎです。一体、一日何瓶飲んでいらっしゃるのでしょうか?
携帯の15000円も高いですね。インターネットを使わず、メールだけやっていれば一人3000円ぐらいで収まるはずです。
生命保険も、旦那さんだけで十分だと思います。奥様は、掛け捨ての医療保険だけで十分だと思います。
知り合いが国民健康保険料の滞納で口座が差し押さえられてしましました。
現在無職で失業保険をもらっているのですが、そのお金を差し押さえられたそうです。
昨年の4月までは普通に会社勤務して給料をもらい税金も社会保険料も払っていたとのこと。失業保険のお金を差し押さえられて、困っています。役所に相談に行っても4月にやめた証拠をもってこい。今後の算定のやり直しをしてやる。しかし差し押さえたものは返さない。といわれたそうです。
一度差し押さえられたものは返してもらえないのですか?
働いていたころの算定金額のまま請求されているので、算定の金額が間違っていれば差し押さえた金額も間違いとなって還付してくれるのではと思ったのですが・・・。
現在無職で失業保険をもらっているのですが、そのお金を差し押さえられたそうです。
昨年の4月までは普通に会社勤務して給料をもらい税金も社会保険料も払っていたとのこと。失業保険のお金を差し押さえられて、困っています。役所に相談に行っても4月にやめた証拠をもってこい。今後の算定のやり直しをしてやる。しかし差し押さえたものは返さない。といわれたそうです。
一度差し押さえられたものは返してもらえないのですか?
働いていたころの算定金額のまま請求されているので、算定の金額が間違っていれば差し押さえた金額も間違いとなって還付してくれるのではと思ったのですが・・・。
そうですね、失業給付を受給中なら、「雇用保険受給資格者証」があるはずです。
もう一つ気になるのが、確定申告や職場での年末調整がなされているか、正しくなされているかどうかだと思います。これで翌年の国民健康保険料・税が決まります。
もう一つ気になるのが、確定申告や職場での年末調整がなされているか、正しくなされているかどうかだと思います。これで翌年の国民健康保険料・税が決まります。
契約社員の失業保険。
こんにちわ。現在契約社員として働いて7ヶ月目になります。来月契約更新ですが、契約をするつもりはございません。7ヶ月以上1年未満の契約で自己都合による契約満了の場合の失業保険は出るのでしょうか?仕事の内容が求人とは異なっているのでやめようと思っていますが、給付は受けれるのでしょうか?わかる方返答おねがいします。ハーローワークに聞いてもよくわからないのでおねがいします。
こんにちわ。現在契約社員として働いて7ヶ月目になります。来月契約更新ですが、契約をするつもりはございません。7ヶ月以上1年未満の契約で自己都合による契約満了の場合の失業保険は出るのでしょうか?仕事の内容が求人とは異なっているのでやめようと思っていますが、給付は受けれるのでしょうか?わかる方返答おねがいします。ハーローワークに聞いてもよくわからないのでおねがいします。
質問者様の場合は契約満了による離職です。
質問者様の場合、離職前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上ある月が通算して12か月必要です。
従って、以前勤務経験(雇用保険に加入)があり、そこで賃金支払基礎日数11日以上ある月が5か月以上あり、この期間に対しては失業手当(基本手当)の申請がなく、前勤務先の退職日の翌日から現勤務先入社日の間が1年未満であることという条件をみたせば、受給資格がありますが、この条件を満たさない場合は、受給資格はありません。
質問者様の場合、離職前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上ある月が通算して12か月必要です。
従って、以前勤務経験(雇用保険に加入)があり、そこで賃金支払基礎日数11日以上ある月が5か月以上あり、この期間に対しては失業手当(基本手当)の申請がなく、前勤務先の退職日の翌日から現勤務先入社日の間が1年未満であることという条件をみたせば、受給資格がありますが、この条件を満たさない場合は、受給資格はありません。
確定申告について、分かる方は回答お願いします。
本日、社会保険料(国民年金保険料)控除証明書が届きました。
今年の7月で退職しました(5年ちょっとの勤務)
それから無職で今年中の再就職はまだない予定です。
7月分から国民健康保険・国民年金・市民税の支払いはしています。
11月から失業保険の受給が始まります。
私は確定申告をしたほうが良いのでしょうか?
申し訳ございませんが、無知の為詳しく教えてください!
本日、社会保険料(国民年金保険料)控除証明書が届きました。
今年の7月で退職しました(5年ちょっとの勤務)
それから無職で今年中の再就職はまだない予定です。
7月分から国民健康保険・国民年金・市民税の支払いはしています。
11月から失業保険の受給が始まります。
私は確定申告をしたほうが良いのでしょうか?
申し訳ございませんが、無知の為詳しく教えてください!
通常勤め続けていたら会社で年末調整をしてもらい
年税額の計算と、徴収しすぎていた分の還付や
足りない分の徴収などをしてくれるのですが、
途中で退職してしまうと、このような手続きは行われないということになります。
確定申告はするべきですが、実際このまま放置していても差し支えはありません。
おそらく既に年税額より多くの源泉税が徴収されているので。
というのも、毎月給料から徴収される税額というのは
1年間合計すると年税額に充分足りる金額をひかれているからです。
あなたの場合、7月で退職したので、
収入は7か月分、控除できる年金・社保料は12か月分ありますので
確定申告をすれば、源泉税の還付を受けられる可能性が高いです。
結論は確定申告をしたほうが、多少の還付はあるので得ということになります。
ちなみに、市民税は確定申告の計算に関係ありません。
失業保険は非課税ですので、収入には加算しません。
確定申告の時期になると、税理士の無料相談会もありますので
利用してみるのも手です。
年税額の計算と、徴収しすぎていた分の還付や
足りない分の徴収などをしてくれるのですが、
途中で退職してしまうと、このような手続きは行われないということになります。
確定申告はするべきですが、実際このまま放置していても差し支えはありません。
おそらく既に年税額より多くの源泉税が徴収されているので。
というのも、毎月給料から徴収される税額というのは
1年間合計すると年税額に充分足りる金額をひかれているからです。
あなたの場合、7月で退職したので、
収入は7か月分、控除できる年金・社保料は12か月分ありますので
確定申告をすれば、源泉税の還付を受けられる可能性が高いです。
結論は確定申告をしたほうが、多少の還付はあるので得ということになります。
ちなみに、市民税は確定申告の計算に関係ありません。
失業保険は非課税ですので、収入には加算しません。
確定申告の時期になると、税理士の無料相談会もありますので
利用してみるのも手です。
試用期間 離職票について
前回の質問で、フルタイムで働かないと生活的にも苦しい気持ちもあり辞める決心がつきました
ただ、就職する前に失業保険を受給していました
現時点では預けた
採用証明書待ちで、就職の届け出や再就職手当の申請してない状態です
*再就職手当の条件は承知してるので申請しませんし、証明書も不要になります
1週間も経っていないうちに辞めるので雇用保険がどうなってるか不明です
いちよ、離職票をお願いしても大丈夫なんでしょうか?
また未加入だった場合、決まる前に持っていた受給資格証や前職の被保険者証で引き続き受給はできるのでしょうか?
前回の質問で、フルタイムで働かないと生活的にも苦しい気持ちもあり辞める決心がつきました
ただ、就職する前に失業保険を受給していました
現時点では預けた
採用証明書待ちで、就職の届け出や再就職手当の申請してない状態です
*再就職手当の条件は承知してるので申請しませんし、証明書も不要になります
1週間も経っていないうちに辞めるので雇用保険がどうなってるか不明です
いちよ、離職票をお願いしても大丈夫なんでしょうか?
また未加入だった場合、決まる前に持っていた受給資格証や前職の被保険者証で引き続き受給はできるのでしょうか?
結局ハローワークには何も申請せず試用期間中に辞め
現在も形的には受給状態ですよね?
今回はハローワークからの紹介なのでしょうか?
手続きをされていない事から違うのかな?と思うのですが・・。
今回の就職先が雇用保険の手続きをしていなければ
あなたの申告だけで今まで通り受給出来ると思います。
(試用期間の給料の申告です)
採用証明があって申請されたなら離職証明が必要かと思いますが
そうでないので1時的なアルバイトと同じ扱いになるのではないですか?
とりあえずは雇用保険の加入の有無を確認した上で、
ハローワークへ行く事ですね。
現在も形的には受給状態ですよね?
今回はハローワークからの紹介なのでしょうか?
手続きをされていない事から違うのかな?と思うのですが・・。
今回の就職先が雇用保険の手続きをしていなければ
あなたの申告だけで今まで通り受給出来ると思います。
(試用期間の給料の申告です)
採用証明があって申請されたなら離職証明が必要かと思いますが
そうでないので1時的なアルバイトと同じ扱いになるのではないですか?
とりあえずは雇用保険の加入の有無を確認した上で、
ハローワークへ行く事ですね。
関連する情報