雇用保険加入の短期アルバイトと失業保険
現在2ヵ月半の短期アルバイトをしています。
今月末で満期です。
雇用保険に加入しているのですが、次の職が決まるまで失業保険がもらえるのでしょうか?
また、どのようにすれば受給できますか?
雇用保険に加入する事が初めてです、ご指導お願いします。
雇用保険の求職者給付の受給資格を得ることができるのは
「雇用保険の被保険者資格喪失前2年間で被保険者期間が12か月以上あること」
を満たさないと受給資格を得ることはできません。
ただし、解雇されたり、退職勧奨・早期退職者募集に応じた、パワハラ、セクハラ等が原因で退職することになった場合、あるいは本人の病気や怪我、近親者の介護、看護等のために退職することになった場合は先の条件を満たすことが出来なくても、
「雇用保険の被保険者資格喪失前1年間で被保険者期間が6か月以上あること」
を満たしていると受給資格を得ることが可能になります。

いい機会なのでいろいろ調べて勉強してください。

また今回は受給資格を得ることはできないと思いますが、ハローワークには求職者給付以外にも支援の手だてはあるので、是非とも出向いて相談してください。
受給出来なくても就職先の相談はできますし、職業訓練を受けることも出来ます。
医療事務講座について
期間満了の仕事が終了し、失業保険をもらい、次の仕事について考えながら
専業主婦をしています、失業保険もおわり、その頃にちょうど関心のあった、
求職者支援訓練講座が応募できそうだったので。
医療事務に医事コンコンピュータや調剤報酬事務等の勉強ができるという、
3か月の講座の受講面接を先日うけました。
合否は近日中わかるのですが、

実際のところ、医療事務の講座を受講して、職につけた方
講座は、何を選択したのか?
{調べたら、医療事務講座以外にセットで医事コンピュータ+レセプト等等金額もそれぞれたくさんありすぎて、職につなげるなら何を勉強したら一番良いのか・・・}
資格取得は何を?

また実際に求職者支援訓練講座を受講後、医療事務の仕事に就けた方はいらっしゃいますでしょうか・・・?
経験談を聞かせていただけたら・・・

医療事務の求人をみると、ほとんどが医療事務経験者と記載されているので、
講座を受けた後、就職された人はどんな形で職についているのでしょうか・・?

医療事務に詳しい方ご意見よろしくお願いします。
ニ○イの医療事務講座ですか?そこなら修了あとに低時給の派遣に雇ってくれます。地域に寄りますが資格無くても基本働けます。資格有ると時給で50〜80円アップだっと思います。
また医療事務は大きな病院などは基本医療事務会社委託の派遣です。
小さい所などで正社員を募集している所も有りますが条件は資格不要で経験が有るかが必要です。
正社員も目指すのなら道は長いですが派遣で働き経験をつけ直接雇ってくれる所に転職するしかない
1ヵ月後に今の会社を自己退社します(4月からは無職)

失業保険はかけていたのですが、受給までは3か月かかるので、訓練校に通いたいと思ってます。
そこで、公共職業訓練、求職者支援訓練 というものがあるそうなのですが、

自分の場合は雇用保険受給資格者なので、公共職業訓練 になるのでしょうか?

そういった場合 支援金(10万)は貰えるのでしょうか?

それと、月5万のバイトしてるのですが、掛け持ちは違反になるのでしょうか?

すいませんが、ご存じの方 いましたら 宜しくお願いします。
雇用保険受給資格者は、原則として公共職業訓練の対象者になります。

なお、雇用保険受給資格者が公共職業訓練を受講開始しますと、自己都合退職の際の3か月間受給制限が解除になりますので、受講と同時に受給開始となります。


ただし、公共職業訓練のうち直営方式のもの(施設内訓練といいます)は多くのものが4月開講であり、既に申込時期が終盤にかかってきています。地域によっては既に締め切っているかもしれません。すぐに動いた方がいいでしょう。


万が一、公共職業訓練が募集終了になっている場合は、例外的に求職者支援訓練を受講することも出来ます。


しかしながら、雇用保険受給資格者の公共職業訓練受講において適用される次の各種特典は求職者支援訓練受講だと適用されませんので、ご注意ください。


<主な特典>

① 受給制限解除

② 訓練延長給付(当初の受給期間に拘らず訓練修了まで失業給付受給が延長される)

③ 受講手当・通諸手当の上乗せ支給

④ 訓練受講が求職活動にみなされる

⑤ 訓練校において行われる失業給付受給手続きの自動肩代わり



つまり、求職者支援訓練も受けることは例外的にできますが、公共職業訓練より圧倒的に不利になるということです。


さらに言いますと、公共職業訓練の中には、訓練校で直営方式で行われるもののほか、専門学校やNPO,企業等にい委託して実施される数ヶ月程度の短い訓練(委託訓練といいます)もあり、これらは、実施時期が少しずれて5・6・7月あたりに開講というパターンが多いです。



従いまして、ハローワークに相談する希望優先順位としては、(1番)公共職業訓練施設内訓練、(2)公共職業訓練委託訓練、(3)求職者支援訓練ということでご相談したほうが良いでしょう。



なお、雇用保険受給資格者は、どの訓練を受けようとも「職業訓練受講給付金」は受けられません。また、アルバイトについてはハローワークに事前相談してください。働き方などによっては制約があったり、失業給付金が減額されたりすることもあるからです。
職業訓練を退学して、自分で仕事を探す場合、就職に影響がでる場合はありますか?
訓練に通っていた知り合いは、卒業まで学校にいて、資格も取得し、就職して四、五年勤めていました。
途中退学したばあい、ハローワークからの印象が悪くなることはあるでしょうか
失業保険のペナルティは我慢できます
委託先が嫌がらせとは…ひどいですね。

職業訓練は卒業することが目的ではなく、就職することが目的です。

私が通っていた訓練は3カ月間でしたが、
2か月たった頃から、仕事が決まり辞めていく人や、
学校を休んで就職活動をする人が増えました。

仕事をすることが目的なら、学校を休もうが退学しようが問題はないと思います。
ハローワークの職員は一人一人のことを真剣に考えているわけではないので、
退学したら印象が悪くなるのでは…といった心配はする必要ないと思います。

ただ、
仕事が嫌だから職業訓練に行きたい
職業訓練が嫌だから仕事がしたい
と嫌なことから逃げているだけならばそれは問題です。
逃げ癖がついてしまうと、これからも何も続けられなくなってしまうので。

退学することが問題なのではなく、なぜ退学するのかということが重要です。

もう一度、自分のためにはどちらが良いのかよく考えてみてくださいね。
関連する情報

一覧

ホーム