年末調整と確定申告について質問です。
私は、今年の6月で仕事を辞めて、今月(11月)まで失業保険をもらっていました。
そして、今月から新しくバイトを始めました。

こういう場合は、年末調整は今のバイト先でやってくれるのでしょうか?
また、確定申告には来年の3月に自分で行かなければいけないのですか?
無知なので、詳しい方がいらっしゃったら教えていただきたいです!
よろしくお願いします。
以前の勤務先の源泉徴収票を提出すれば、年末調整してもらえると思います。ただ現在のパート先の税区分が「甲欄」の場合に限ります。入る時に「扶養控除等(異動)申告書」を提出しているか、確認してみて下さい。パート先の経理担当者に問い合わせすればわかると思います。もしできない場合は来年確定申告する事になりますね。失業保険は非課税なので申告は必要ありません。

補足します。
もし確定申告される場合は還付になると思いますので、来年1月から税務署の窓口で受け付けています。また申告は本人ではなく印鑑と申告者本人名義の通帳があれば、代理でも可能です。
失業給付金・社会保険について質問です。
<失業保険>

会社の社員で3/31付けで自己退社します。退社理由は、「職場の環境が合わない」との事です。
本来なら去年の年末退社の予定でしたが、会社に方に引き止められ3月末の退社となりました。
4月末に結婚を控えてますが、結婚しても仕事を探して働く意欲はあります。
現在の会社には離職票を依頼してありますが、3月分の給料が確定する4/15以降しか発行はしてもらえません。


そこで、質問ですが、給付金の申請をする場合、旧姓(現在の姓)で申請する方がいいのか、結婚後の新しい姓で申請した方がいいでしょうか?
結婚式まで時間がない為、必要ならば式の前に籍だけ入れようかと考えてます。

結婚したって事で、受給認定がとれないって事はないでしょうか?
もし、結婚してからの申請となりますと必要な書類は、基本的な手続きの書類の他に何が必要でしょうか?

<社会保険>
退社後、ご主人の社会保険に入る事を考えてます。そこで質問ですが、退社後直ぐに保険証が必要になる事を考えて今から手続きをするとなるとまだ籍の入ってない状態でも、ご主人の扶養に入ることはできるんでしょうか?
それともちゃんと籍を入れてからでにないと手続きは出来ないのでしょうか?
もし、先に籍を入れたとしても、まだ在職中は、自分の保険証を使用しなければなりません。
姓が違う場合でも、問題はないのでしょうか?

たくさん質問して申し訳ありませんが、彼女は式の準備・引越しの準備で大変な中、大変悩んでます。

失業保険に詳しい方、同じような状況で失業保険を貰った方、社会保険に詳しい方、教えていただけますか?
宜しくお願いします。
失業給付の手続きは離職票を持って行くので、手続きされる際に氏名変更手続きをされるといいと思います。
ただ、本人確認が出来る書類が必要になると思いますので手続き時に相手の方の籍に入ってなければ旧姓で申請ということになるのではないでしょうか?

自己都合退職でお辞めになっているようなので籍を入れられてから申請手続きをされても良いと思います。自己都合の場合、給付に3ヶ月の待機期間があるので直ぐには支給されませんし、給付金を貰うつもりならば何回か職安に通う事になると思います。

社会保険の場合ですが、被保険者と同一の世帯で主として被保険者の収入により生計を維持されていれば加入できるようです。ただ姓が変わるのであれば入籍されてから扶養にした方が手間は掛からないかな…と。
もしかしたら被保険者との関係が証明できる住民票などの書類を提出しなければいけないかもしれません。

入籍日に拘りがあるのならば仕方ありませんが問題なければ、新婦がお辞めになってから入籍されて手続きをされてはどうでしょうか?

ただ気を付けて貰いたいのが失業給付を貰われた場合、扶養の対象になるかということです。
社会保険の扶養の対象は同一世帯に属している場合、年間130万未満の収入で、且つ、被保険者の年間収入の2分の1未満でなければいけません。もし超えられた場合は扶養から外さなければいけませんのでご注意を。

社会保険関係の仕事をしていますが、あまりこういった例はないので参考になるか分かりませんが……。
一番良いのは社会保険事務所に電話で問い合わせてみるのが良いです。
結婚後に受給した、独身時代の失業保険
こんばんは。

独身時代に、失業保険は一度も受け取ることなく

12年ほど勤め、結婚後4ヶ月働きましたが

妊娠の為離職しました。


失業保険は妊娠による受給資格の延長手続をしたので

結婚から約4年後に120日分を受取っているのですが、

この失業保険は夫婦の共有財産になるのでしょうか?


ほぼ12年間は旧姓で仕事をしていたものの、振込は当然

新姓にされていて、通帳には失業保険といった事が

明記されています。

将来離婚することになった場合、すべて私の物になるのか

知りたく質問させて頂きました。

変な質問ですみませんがお詳しい方ご回答願います。
失業保険は、失業中の生活を保障するためのものですが、garnetblue14さんの場合は、失業保険の受給期間中はご主人の収入によって生計を維持していたわけですから、受給した手当は夫婦の共有財産となります。
失業保険は、勤務期間中の積立貯金ではありません。
失業保険、職業訓練てどのようなものなのか教えて下さい。
正社員で働いていますが、今春をもち結婚退職致します。

退職後もパートか何かで働きたいと思っていますが、どのような手続きや何がベストか教えて下さい。
お願い致します。
退職後に働きたいという意欲があれば雇用保険は支給されます。
退職後に離職票を会社から発行してもらってハローワークに行って説明を受けてください。
職業訓練校は誰でも簡単に入れるものではなく選考審査がありますのでこれについてもハローワークで説明を受けてください。
雇用保険を受給できる期間は退職の翌日から1年間ですからその間に申請から受給終了までを行ってください。
ハローワーク申請のときに必要なものは下記の通りです。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの
失業保険について、詳しい方教えて頂けますでしょうか。

現在失業保険を申請し待機期間中です。
先日入籍をしました。
失業保険は旧姓で申請しています。

このまま旧姓で失業保険を受け取ることはできないでしょうか?
銀行口座は旧姓のまま置いとくつもりなので振込みには問題ないはずです。
旧姓で受給できない場合、新姓で別に新しく作った銀行口座を新たに振込み先に申請できるのでしょうか?
今の銀行口座はできれば旧姓のまま残しておきたいと考えています。


それから失業保険受給中は夫の扶養に入れない場合があると聞いたのですが、それは勤め先の会社によるのか、それとも管轄のハローワークによるのかどちらでしょうか?
またこのまま再就職が見つからなければ、待機期間中は夫の扶養に入り、受給が始まれば扶養を外れるという形はできるのでしょうか?
今現在無職、無保険の為、できれば夫の扶養に入りたいと思っています。
氏名変更届け、口座変更届は、結婚により姓が変わった際の義務ですので、速やかに届けて下さい。
保険者は国、厚労省です、不正になる可能性もありますよ。

扶養の件ですが、全国健康保険協会(協会けんぽ)なら、失業給付金の支給対象期間、自己都合退職なら、給付制限後の翌日、会社都合等、制限期間がない方は、7日の待期後から扶養から外れます。
他健保組合の場合は、協会けんぽに準ずる組合が多いですが、失業給付金の申請をした時点から、外れる組合もあります。
御主人の会社で確認下さい。
ハローワークは扶養には関係ありません、けんぽ、健保組合側です、失業給付基本日当3612円×30日×12月が130万を越える為、扶養になれないのです、日当が3612円未満なら扶養のまま受給出来ます。
関連する情報

一覧

ホーム