失業保険について。2009年9月から今の会社に就職しました!理由があって今年の3月末に退職するかもしれません。その場合失業保険は受けられますか?
因みに今の会社に就職した時に再就職手当てを受給しました。
質問者様は現在の会社様にて雇用保険に加入されていますか?
また、雇用形態は?(正規社員か非正規社員か)
退職理由は自己都合退職ですか?会社都合退職ですか?

失業保険の受給資格はご存知かと思いますが

雇用保険に9月から加入している
(月に14日以上給料が発生する状態が、9月~3月までキチンとある)
非正規社員
退職理由が会社都合退職
なら、現在の会社様の雇用保険で失業保険を受給できるかと思います。

しかしながら、上記の条件を満たさない場合は
現在の会社様の分だけでは、残念ながら無理かと思います。)

一度退職前にハローワークに行き受給資格の有無を確認することをお勧め致します。
初めまして。妊娠して11週になりました。つわりが酷くて仕事を辞めました。6月から9月頭で退職で2ヶ月くらいしか勤めていません。社会保険には加入していました。調べてもわからないので質問
します。
出産一時金は1年以上社会保険に加入してないと受給できないと書いてありました。私の主人も今年4月に就職したばかりで…この場合はやっぱり受給できないですか?
あと失業保険の手続きですが、総務 の人に日数が足りないと電話連絡がありました。やっぱり受給できないですよね?
出産予定日は3月です。
現在扶養に入られているという事でしょうか?
旦那様は社会保険加入であれば加入期間は関係なく出産一時金は大丈夫ですよ。
心配だったら旦那様の社会保険の事務所に問い合わせてみて下さいね。

失業保険に関しては加入期間が不足しているのであれば無理です。
もし受給できる状態でも、妊娠中は働ける状態と見なされないのですぐにはもらえません。
分からない時は一度ハローワークに問い合わせた方が分かりやすいと思います。
失業保険を今貰っています。本当はいけないのですがもらいながらバイトしようと思って農家の手伝いで時給のバイトをしようと農家の人に聞いたら源泉徴収を来年に遅らせるなら働らかせてくれると
言われたんですけど、源泉徴収だけ遅らせたらハローワークにばれることなく働くことが出来ますか?失業保険止められるのはこまるのでわかる方教えてください。
ほかの方が詳しく書かれているように、
不正受給に対する罰則がかなり厳しいので、
正直にバイトしていることを申告することをお勧めします。
バイトをしても条件次第では手当が支給されますよ。
結婚後の扶養等について教えてください。

現在派遣社員として働いており、結婚に伴い引っ越しをしなければならない為、来月末で退職の予定です。
(入籍は来月初旬の予定です)
そこで、再来月より彼の入っている年金・健康保険の扶養に入りたいと考えているのですが、今年1月以降の収入が130万円を超えている為、扶養に入ることは無理でしょうか。
無理であれば、現在の健康保険の期間延長をし、失業保険の申請をする手続きを進めようと考えています。
知識をお持ちの方、ご教授の程よろしくお願いしますm(__)m
旦那さんの健康保険組合次第です。

協会けんぽ や 多くの健康保険組合であれば、
今後の収入見込が130万 ということで、退職後、すぐに扶養に入れます。
但し、失業保険をもらっている間は、(日額3612円以上であれば)扶養から抜けなければ
なりません。

なので、退職後 扶養 ⇒ 失業保険受給中 ⇒ 国保、国民年金 ⇒ 受給後 扶養
というのが、多い流れです。

ただ、健康保険組合の中には、失業保険の待機期間中は、扶養になれないところもあります。
この場合、
退職後、任意継続Or国保 ⇒ 受給後 扶養 となります。

また、もっと厳しいところでは、今年の過去の収入で判断する場合もあります。
その場合、
任意継続Or国保 ⇒ 受給後 または 来年から 扶養 となります。

尚、任意継続をした場合は、2年間 ぬけれません。(就職した場合を除く)
ただし、保険料未払いなどで、資格を喪失してしまったら、 国保に入れます。

国保と任意継続のどちらが安いかは、転居先の市役所で確認してください。

補足へ 認識はあっていますが、月額108334円を超えないのですよ。
これから年末までで、130万ではなく、 常に今の月給が1年間続いたら、1年間で130万になるかです。

入籍していたら、扶養に入れる可能性はあります。 入籍していないと駄目です。

ただ、社会保険の扶養認定は、最近厳しくなっており、実際の扶養認定は、
各事業者が やりますので、今の話は一般論で、絶対ではないです。
協会けんぽであれば、まあ、回答の通りですが、厳しいところもあるので
できるだけ早く回答お願いいたします。
転職先に保険がありません。これは普通なことなのでしょうか?
転職をするのですが、社会保険完備ではない会社です。
個人で国民年金、国民保険を払い負担がかかったり、労災、失業後失業保険がでないのだろうなとは思っています。ほかにデメリットなどありますか?

個人の小さいとこなので保険完備していないのかと思いますが、
雇用主にとって保険は本当は義務なのでしょうか?
数少ないながらも完備していないところも普通にあるものですか?

何もわかっておらず、不安でHPで調べたりしているのですが、ピンときません。
どなたか教えていただけませんか。
よろしくおねがいします。
いわゆる社会保険と呼ばれる健康保険、厚生年金、労災保険、雇用保険には
強制適用でない事業所もありますし、また勤務状況によって適用されない労働者も
いますので、社会保険完備でないということもあり得ます。

ただし、強制適用でない事業所というのは、いずれの場合も個人事業ですから、
会社として法人である時点で強制適用のはずです。
ですので、完備でないことが合法であるとすると、個人事業だということになります。

でも、印象としては合法的に完備してないというよりも、保険料支払いがきついので
違法に完備していないというところの方が多いように思います。
あとは加入はしても事業主負担分を労働者に支払わせてしまうというようなことを
するところもありますね。

各保険での強制適用の条件や適用される勤務状況について長々と上げていくのも
どうかと思いますので、補足で転職先が法人か個人事業か、業種は何か
従業員数はどれだけかということを書いていただければ、完備しなくても良いのか
判断がつきます。

合法的に完備でないとして、デメリットとしてはお書きの通り給付が出ないとか、
国民健康保険の方が健康保険よりも保険料が高くなる可能性もあるといったところ
でしょうか。あとは国民健康保険には被扶養者というものがないために
扶養している方の分の保険料も支払わなければならなくなります。
完備だと逆に雇用保険の保険料負担がかかりますし、厚生年金の
保険料も国民年金よりは高くなるかもしれません(給付も増えますが)。
関連する情報

一覧

ホーム