失業保険受給中の妊娠です。退職後に妊娠がわかりました。妊婦でも受給は可能ですか?
現在会社都合により失業保険の受給中です。
受給中に妊娠がわかりました。
最大3年間の受給延長の話は知っていますが、ギリギリまでどうしても
働かなくてはならない経済状況にあります。
今すぐに受給延長の手続きをするとお金の受け取りはどのようになりますか?
すぐに打ち切られ、出産後にまた申請してから受給になりますか?
働く意思があるので、職安で働けないとみなされるまで(出産間際まで)
認定日に行き、就職活動をしていれば、お金は受け取れるのでしょうか?

私は90日分受け取れる受給者ですが、90日分もらうとその後は出産して働けるように
なってから受給になるのでしょうか?
90日分受給した後は出産してから働けるようになるまでは何もお金は入って来ないということでしょうか?

このまま引き続き妊娠中も貰い続ける事はできるのでしょうか?
どうしても働かなくてはならないので働く意思はあります。
ご存知の方がいらっしゃったら回答お願いします。
こんにちは、、

私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して現在就活中です。

失業保険が貰えるのは原則として以下の条件が全て重なった方です
1)「現在働いていない(一ヶ月を超える継続した就業)」
2)「働ける体である事」
3)「働く意欲がある(就活をしている)こと」

です。
ですから、妊娠が発覚して、働けない体であるとハローワークが認めてしまうと、2)の条件から外れる事になりますので、失業保険を貰う事はできなくなるので、一時給付をストップする必要があります。

それには、書類の提出が必要です。
「受給期間の延長」と言います。

現在失業保険を貰っているとの事ですが、しおりをお持ちでしょうか?

しおりに「受給中に職業に就くことができなくなった場合について」というページがあり、そこに「受給期間の延長」について書かれています。

ここで、勘違いしてはならないのが、「受給期間の延長」はあくまでも、失業保険が貰える期間が最大3年間伸びるという事であって、90日分持たれている失業保険の給付日数は増えません

受給期間の延長をする場合、ハローワークに「受給期間延長申請書」がありますので、それと「受給資格者証」を提出する必要があります。
妊娠されている事を証明するために産婦人科の診断書も必要になるかもしれません。
但し、受給期間の延長が申請できる期間があります。
それは、職業に就くことが出来なくなった状態が30日以上となったとき、30日目の翌日から一ヶ月以内に書類を出す必要があるのです。

この一ヶ月を逃すと、受給期間の延長は出来なくなって、給付日数が残っていても失業保険を貰える権利を失います。ご注意下さい


尚、妊娠された方で「働ける能力があるか否か」といった詳細についてはしおりに書かれていませんので、ハローワークや産婦人科に相談して下さい

また、出産後ですが、3歳未満のお子さんの育児で働けない場合でも受給期間の延長が認められています。逆にいうとお子さんを預けられない状態の場合、ハローワークは「働けない」と判断する可能性があるという事です

働けないのに失業保険を貰うと「不正受給」と見なされる場合がありますので、正直に申告された方が良いと思います
現在妊娠6ヶ月の妊婦です。
育児休業給付金についての質問です。

昨年8月まで勤めていましたが、引越しを機に退職し、今年2月から再就職。
再就職とほぼ同時期に妊娠が発覚。
出産後は育児休暇を1年とって、職場に復帰しようと考えていました。

しかし職場からは育児給付金は払えない、といわれてしまいました。

というのも、

①以前の職場から現在の職場に再就職する際、
失業保険から「再就職手当て」を2ヶ月分ほどもらっていること。

②現在の職場に勤務してから、育児休暇に入るまでの期間が短い(10ヶ月程度)こと。

という理由のようです。

再就職してすぐに妊娠がわかり、働かせていただけるだけでもありがたい、とは思っていますが、
できるなら育児給付金をもらいたいです。

でもやはり、職場が言うようにもらえないものなのでしょうか?
何かよい方法(不可能かもしれませんが、再就職手当てを返金して、育児給付金を受け取るなど)があれば
教えていただければと思います。

よろしくお願いします。
残念ですが無理でしょう。
育児休業手当は1年以上の雇用保険の加入期間と、11日以上出勤した月が12か月ないと給付の資格がありません。担当の方が言われたとおり、前職との間で失業給付を受けたり、再就職手当をもらった時点で、雇用保険の期間はリセットとなりますので、あなたの場合期間がたりません。
一度受けた再就職手当を返納することは出来ません。
自分で決めるべきことなのでしょうが、現在どうにも混乱しており、考えがまとまりません。
主に仕事と病気(そううつ病)についてのストレスで、夜もあまり眠れていない状態です。
長文になりますが、どなたかに相談に
のっていただければと思います。

私は昨年秋まで、約3年間、電機メーカーで派遣として就業しておりました。が、会社の業績不振に伴い、会社都合での契約終了となり、秋口から製薬メーカーでまた派遣として働き始めました。

が、電機メーカーを退職した後、かなり自分でも「体がしんどくてたまらない。しばらく休みたい」という気持ちがあるのを自覚しておりました。
ただ、ブランクを空けたくなく、またせっかく次の仕事(製薬メーカー)が決まったというのもあり、だましだましで出社していたところが大きいです。

そして、今年に入り、3月上旬に突如、持病のアトピーが悪化し、緊急入院となり、しばらく療養が必要と言われたため、派遣契約も途中で終了させてもらうようにお願いしました。

その後は、時々求人を見たりはしていたものの、秋口にもらっていなかった失業保険が下りていたため、比較的のんびり過ごしておりました。
おかげで、体は少し楽になったように思います。

が、さすがに5月に入ってからは「いい加減に働かないと、本当に働けなくなってしまいそうでこわい」という思いがあり、派遣求人に応募したりしていたのですが、なかなか結果が出ず、今に至っております。

そして昨日になり、以前3か月だけ派遣で就業した会社の求人を見つけました。
その時は医療データ管理の部署で働いていたのですが、今回は別の部署での就業と聞いております。
が、以前に3か月だけ働いてみて、非常にいやな思いをすることがあり、また問題点も多かったため、今回は別の部署とは言え、応募するのにためらいがあります。

・社員の方で、うつ病で休職している人が多い。

・派遣の人の入れ替わりが非常に激しい。以前、3か月就業していた間にもどんどん派遣の人が辞めていき、昼休みに出て行ったまま帰ってこなくなったような人までいた(よほど耐えかねたのだと思います)。

・基本的に仕事をちゃんと教えてもらえない。見よう見まねで覚えていくといったところが大きい。

・社員の人が非常に派遣の人を見下しており、大声で悪口を言う。

・とにかく部署の雰囲気が悪い。

・あまりに派遣がやめてしまうため、この会社から撤退した派遣会社もある。

以上が非常に気になり、昨夜仮応募はしてみたものの、以前の記憶がよみがえり「ただでさえそううつ病で辛いのに、また同じような部署だったらどうしよう」と一晩中悩んでおりました。
もちろん、仮応募したからといって私が選考に通るとは限らないのですが‥いったいどうしたものだろうかと悩んでおります。

私の希望としては、業種は問わないので、またメーカーでの翻訳業務につけたらなというところが大きいです。
(前述した電機メーカーでも、製薬メーカーでも翻訳として働いておりました)
が、ここ最近全く英語にふれていなかったため、また病気のこともあり頭が回らないため、もう高度な翻訳の仕事に就くのは難しいだろうなという自覚があります。

今回仮応募をした企業では、高度ではない翻訳+安全性情報に関する業務ということで、業務内容としては何とかなりそうな気がするのですが、いかんせん上述した問題があり、また、失業保険があと2か月分ほど残っていることもあり、本当に悩んでおります。

もちろん月に一度は通院しておりますし、先生には「まあ何とか働けるんじゃないんですか」と言われているので、何とか無理をすれば通えるのかもしれませんが‥
正直に申しまして、もうあの会社には足を踏み入れたくない、けれども現実問題として働いて行かないといけない。求人も少ないし、なかなか面接までもいかない。というところで、現在パニック状態に陥っております。

みなさま、第三者からの冷静なご意見を伺いたいと思い、ここまで書かせていただきました。
何か「働いてみて、合わなければ辞めればよい」や、「辞めたら職歴がまた増えるから、最初から受けない方がいい」など、この質問文を読んでいただき、思うところがありましたら是非ご意見をお聞きしたいと思っております。

長文最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。
なお、自分でも悩みぬいた揚句の相談ですので、あまりにきついお言葉はお控えいただけると助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
貴方様の相談を見て私の若い頃のことを思い出しました。
なので今、貴方様の決められない状況ーーそのきもちはわかります。
結論から言うとその職場は止めておいたほうがいいと思われます。
仕事そのものの、つまずきは、自分お調子の良いときのやり方や、努力で、改善の余地はあると思いますが、職場の雰囲気、などは

一人の力。気の持ちようでは改善されないし。まして病気を抱えていたら、悪くなるほうが、可能性が高いでしょう。 通院していれば
いわれませんか?眠れないのは良くない。と。
まずは、いったん仕事の事は、頭の隅のほうに追いやって、よく眠れるようになってから出直したほうがいいと思います。
お大事にしてください。
妊娠中の失業保険について
現在妊娠3ヶ月の妊婦です。今の仕事が残業有りのストレスの多い仕事なので、短い時間帯で出産ぎりぎり(6月予定なので5月頃まで)まで働ける仕事を探したいと思っています。(アルバイト等・厚生年金は自分で延長するつもりです)今の職場は4年勤めていますが、もし辞めて5ヶ月ほど働いてから辞めても失業保険の対象になりますか?また求職中の失業保険は産前でも頂けるのでしょうか?
ストレスを抱え今の職場にいるか、転職するか(転職するなら早い方がいいし)悩んでます。詳しい方是非ご回答ください。
失業保険ではなく雇用保険です、失業したことが受給条件ではなく、雇用や再就職を支援する制度です。

雇用保険の給付は離職後1年で打ち切りです、給付制限が3ヶ月あることですし、5ヶ月働いた後ではぎりぎりですね。
現職を退職後求人申し込みをし、給付延長して出産後に失業手当を受給したほうがよいと思います。
6月に会社都合で退職をして失業保険を受給し、何日か残し再就職をしました。

ただ、再就職先が合わず数日で辞める事になりました。

今から失業保険の残日数を受給するのは可能でしょうか?
可能ですよ、受給資格証は返却されたと思います、受給資格証の通りで、離職日から1年間有効です、退職を証明するものを提出して下さい。
また会社都合ですので、一旦就職しても個別延長給付の対象のままの都道府県(各労働局により差があります)もありますので、ご確認ください。
「補足拝見」
各労働局により違いますが、離職票を求める労働局(安定所)もありますので、ご確認下さい、ただ一番大事なことは、個別延長です、何故か、安定所は積極的に説明しませんので、個別延長の説明をしっかり求めて下さい。
関連する情報

一覧

ホーム