退職後の失業保険についての質問です
正社員として派遣会社に8年勤めました。

派遣先が事業縮小で契約終了となり、
それと同時に、
所属していた派遣会社からも会社都合の退職になりました。

退職時の(社長からの)話では、
5年以上勤めていたので、
半年間は失業保険がもらえますとの
説明があったのですが、

ハローワークで失業保険の手続きをしたところ、
ハローワーク側の登録情報では、
平成19年4月から採用となっていて、
勤続年数が5年に数か月分満たないため、
給付額は90日になるとのことでした。

その後、平成19年3月以前の給与明細を探して確認したところ、
雇用保険は0円と表記されていました。

雇用保険は会社の義務だと思っていたので、
当時は気づいていなかったのですが、
この場合、給付は3ヶ月であきらめるしかないのでしょうか?

私は現在40歳で就職活動も厳しい状況のため、
支給額が半分も減らされると経済的に本当につらい状態になります。

なにかこういった場合の良い対処法をご存知の方がおられましたら、
ご回答をよろしくお願い致します。
雇用保険料が徴収されていたが、実際は加入してなかった場合は、何年でも遡れるのですが、徴収されてなかったので、2年しか遡れません、言い辛いですが、90日になってしまいます。

但し、会社都合退職者なら、現在は、個別延長給付制度があります、45歳未満なら、簡単な条件をクリアすれば、60日更に延長されますので、実際は150日と思っても良いと思います。
個別延長給付は、24年の3末までの離職者なら、本当に簡単に延長されましたが、4月からは少々厳しくなったと聞きました(特には45歳以上に厳しくなりましたので40歳ならセーフです)、安定所職員にしっかり延長の条件を確認下さい。
4月から新人歯科衛生士になったんですが、
一年間で3回も辞めました。

一件目は、労働時間、院長の方針がどうしても自分にあわず1ヶ月で退職。

2件目は、スタッフとの人間関係でもめてしまい8ヶ月で退職


3件目は、もう次はない!何があってもがんばる!と思い、自分ではがんばってきたつもりでしたが、スタッフとのコミュニケーションがとれてない、本当はいけませんが、補綴物の調整ができないの事を理由に3ヶ月で、クビにされました。


現在は、失業保険をもらいながら次の仕事は慎重に決めようと思い、歯科衛生士以外の職種も視野に入れて就活をしてます。

でもまだ、DHとして技術も未熟ですし、今DHをやめて違う職種を選んでしまうと、これからもう一生この仕事はできないのではないかと不安です。

みなさんならこの状況下どうしますか?

尚、こんなことになってしまったのは、そもそもわたしの忍耐が足らないとゆうことは重々承知してます。
悩みに悩んで、どうすればよいかわからなくなってます。
どうか、前向きな回答のみでお願いします。
歯科衛生士です。
スタッフの教育指導、人事担当もしていたので私の回答が少しでも
参考になれば幸いです。
私が質問者さんの立場であれば、また新しい別の歯科医院での職を
探すと思います。理由は大金をかけて学校を卒業したし頑張って
勉強してきてとった資格です。今の状態で他職に転職してしまったら
きっと歯科にはもう戻ることはないだろうし、それこそトラウマの
ようになってしまう。何より逃げ出してしまったという後悔がずっと
つきまとうような気がするからです。

質問者さんはしっかりご自身も見つめて、自分に忍耐力がないという
ことはわかっておられるようですね。それならば質問者さんは今後
ご自身の欠点でもある「忍耐力」が備わるように努力していかなければ
いけないことを目標にもつことが大切ですね。

今の段階で歯科をいったん離れて別の職に就いて、また戻ろうと思っても
衛生士としてのスキルが無いうえに資格を取って数年経過していても
新人同様の扱いになると思いますので、今まで勤務した医院のことは忘れて
一からの再スタートをされてはと思います。
質問者さんのことを思って言いますが、歯科医院側ばかりに全て原因があるとは
思えず、おそらく質問者さんにも勤務するにあたって何かあったであろうと
思います。まずは歯科医院うんぬんではなく、ご自身のことを振り返ってみて
はいかがでしょうか。きっとそうすることで、次はどうすべきかが見えてくる
と思うのです。
2件目と3件目(金属調整のことは別にして)は人間関係が問題だったよう
ですので、スタッフ間とのコミュニケーションを振り返って、きっちり笑顔で
挨拶で来ていたとか、返事をしっかりしていたとか、馴染もうと積極的に
会話に参加したり、自ら行動していたか。こういったことを振り返るだけで
必ず次に生きてくると思います。決して質問者さんが悪いとか申しているのでは
ないですよ!
補綴物の調整が出来ないというのは、正直これは経験を積まなければ難しいと
思いますし、たった3カ月で完璧に調整できるというのは難しいと思います。
これは少し無理を言いすぎですよね。補綴物の調整は本来の衛生士業務では
ありませんが、はやりさせている医院はとても多いのが現状です。また
次の医院で調整をさせられるかもしれませんが、数をこなせば必ず出来るとき
がきます。習うより慣れろ←まさにこれです。
ですから今まで勤務してきた医院のことを考えすぎないようにですよ。
もう過去のことですし、まだお若いでしょう?これからもっともっと質問者
さんの努力次第で道は開けてきますし、スキルアップだってできます。
今は三件勤めてきた医院のことがあると思いますが、今後きっと質問者さんが
馴染める医院があると思います。それまで何軒辞めたっていいじゃないですか。
よい医院で環境で働きたい、自分に合った医院できっちり指導してほいいなんて
衛生士なら皆思うことです。
失業保険を今もらっているなら、その期間は自分を振り返るよい期間だと思い
また新たな職場をじっくり探せばよいと思います。
(長文お許しください)
失業保険について、お教えください。昨年9月まで失業保険をいただいてました(派遣切りにあい会社都合、個別延長もあり)

幸い、満額いただいた後、長期の派遣が決まり、三ヶ月更新長期、三年後に直雇用予定と言われ長く勤めたいと思い勤務してまして、今の契約書は3月末、まで次は三ヶ月更新で6月末だと全く疑ってなかったのですが、先ほど派遣会社の担当から電話あり先方の予算の都合で一ヶ月だけ更新でき、4月末まで、5月からは、この仕事なくなるかもしれませんと言われ頭が真っ白です。すぐ次の仕事が見つかればいいのですが失業したら、即刻生活できなくなります。
前の失業給付から半年しかたってませんが、半年いまのところで雇用保険に入ってます。会社都合で即手続きできるのでしょうか?

以前何かで失業給付あと一年以内は次の失業給付はできないと読んだような気が…でもうろ覚えです。
1ヶ月以内で次が紹介出来ない限り、会社都合など、現在ではあり得ません。

今の離職票以前ではないでしょうか。

現在の離職票-2の登録型派遣者は離職理由の2の①に記載しますが、1ヶ月の言葉はありませんし、期間満了においても、特定理由があれば、特定受給資格者に該当します。

質問者様の場合、労働契約書の更新の有無は有りですか?
有りならば、更新を希望して叶わなかった場合は、特定理由離職者に該当しますから、6ヶ月の被保険者期間で受給資格があります。
また、有期雇用契約者の特定理由離職者は現在では、特定受給資格者同様の特典を得ます(個別延長含む)。

以前・・新たな受給資格は生じたのであれば、関係ないです。
住民税と国民健康保険 未払いについて

去年の6月に会社が倒産してしまい 失業保険が出ましたが 支払いが多く 国保と住民税まで払えず 滞納しています 分割にしてもらっ
たのですが 恥ずかしい話し それすら払えませんでした 国保は5ヶ月分だけ払いました やっと就職が決まったのですが そこで質問です 新しい会社に未払いしている事はやはり分かってしまいますか? バレて試用期間にクビとかになっちゃいますか? やっと見つかった仕事なんで 頑張りたいのですが よろしくお願いいたします
会社はそんなに簡単にクビにはならないと思いますよ。

だってしょうがないじゃん。それまでは払えなかったんだから・・・。

もう一度、役所に相談してみてはいかがでしょう?

これからは会社の健康保険に入ることになりますよね。

ですから、自動的に引き落としになると思いますので、未払いの分は、役所ともう一度相談の上、手取りの中から払えばいいのではないですか?

大丈夫ですよ。



今の時代、そんなに冷たくないと思いますね。
無職の父について悩んでいます。
現在父は無職です。これまで社員として数十年働き、その後派遣で働いていましたが、去年12月で不景気の為に派遣期間が終了されてしまいました。
その後、職安から失業保険をもらってましたが、その間も本気で次の仕事を探す様子もなく、失業保険を貰い終わってから探すという姿勢でした。ですがそれも今月で貰い終わってしまいました。
少し話はそれるのですが、うちには借金が多くあります。私も母も副業までして借金を返してます。私のことはまだいいのですが、母は贅沢一つしなく、ダブルワークをしているにもかかわらず家事も全てやってます。もちろん私を含め姉妹も手伝いますが、父はというとテレビを見たりコンビニにしょっちゅう行ったり、クロスワードをしたり、飲んだり、、毎日毎日家に居るのに家事を一切手伝おうとはしません。
これではいけないと思い、私と妹と父で食器洗いや家の掃除などを曜日を決めてやることに決めました。
ですがそれもおかしいと最近思うようになりました。仕事もしないで毎日家でぐうたらしている父が全てやるべきだと思うのです。
しかも父はアル中です。自分でもわかっているようですが、酒をやめるつもりは一切ないようです。借金もあり仕事も家事もしないのに酒ばかりは毎日きちんと飲みます。もちろんこれではいけないと思い、毎日これくらいと決めて、少しずつ減らしてあげております。
私は月10万ほど家に入れております。年齢は20代前半です。独身なので今が一番貯金などできる時期だと思っていますが、これではさっぱり貯まりません。かと言って私が出さなければ借金は返せず、名義が母なので母を苦しませることになってしまいます。。。
何を質問したいのかよくわかりませんが、毎日こんなことを考えては悩んでしまいます。。
景気が悪いのはわかってるのですぐに職が見つかるとは思ってません。ですが本気で職探しをしない父に腹が立って仕方がありません。仕事をしていないのだから酒は飲まない、家事は全てやる、というならちょっとは腹立ちが軽減するのですが、やはり借金のことを考えると一刻も早く就職口を見つけて欲しいのです。

どうやったら父にやる気を出させることが出来るでしょうか?
どうやったら父にアルコールを止めさせる事ができるでしょうか?
その他にも父はDV気があるのでそのことも悩んでおります。。殴ったりはしませんが、言葉の暴力や精神面で母がかわいそうで仕方ありません。。
私はお付き合いしている人がいて同棲もしたいと思ってます。ですが、母を見捨てて同棲なんてできないと頭の隅では考えてしまいます。。
あなたが20代前半という事はお父さんは50代ですよね。
就職口はまずないですよ。
その年齢ですと、女の方が職を見付けやすい。
雇用保険の為に職安に通っている時に
お父さんは現実を見て、落ち込んでいるのかもしれません。
そして、家族の冷たい視線・・・

まずはお父さんを頼りにして信頼している姿をみせて
家族の信頼感を取り戻す事でしょうね。
その上で、夕ご飯まではお酒を飲まないという約束を取り付ける。
仕事をしないより、まずはアル中の心配をしなくちゃ。
曜日を決めたら家事をするというのを見ると
まだ、お父さんはどうしようもない状態ではないと思います。
退職金、失業保険についての質問です。
私は、去年の10月に今のアルバイトにつき1月から雇用保険に加入しました。
雇用保険は1年以上雇用の見込みがある場合に加入できると聞いたのですが、7月にアルバイト先をクビになることが決まってます。
クビの理由は、お店の撤退によるものです。
この場合、失業保険は貰えるのでしょうか?

また、雇用契約書には『賞与、退職金はありません』と記載されてるのですが、それは自主退職の場合だけなんでしょうか?
雇用契約書に書かれてる以上、お店の撤退を理由に辞めることになっても退職金は貰えないのでしょうか?


それと、私より先に入った先輩方は雇用保険に入ってないと言ってるのですが、その場合は失業保険も退職金も貰うことは不可能なのでしょうか?


ネットでいろいろ調べたのですが、良く分からない事もあり困ってます。
知っている方いらっしゃいましたら、回答よろしくおねがいします。
雇用保険は31日以上の雇用で必要です。
10月から1月までは雇用保険未加入であると考えられますので、雇用保険をさかのぼって請求してください。
退職金は会社都合でも自己都合でもありません、ただし、解雇予告手当てがある場合は退職金に含まれます。
関連する情報

一覧

ホーム