失業保険について、精神障害者の手帳を持ってる人は健常者に比べて給付するにあたって何かメリットはあるんでしょうか?
自分も精神障害者ですが、対人恐怖というか社会不安障害で薬を飲まな
いと人と目を合わせたり人に見られるのが怖い症状があります。(過去のトラウマから来てます)
またあるとしたら診断書等他の書類も必要なんですか?
ちょっと調べていたら300日給付が受けられると書いてあるのを見たので…
またそれには条件もあるんでしょうか?
詳しくは私の過去質をご覧下さい。
自分も精神障害者ですが、対人恐怖というか社会不安障害で薬を飲まな
いと人と目を合わせたり人に見られるのが怖い症状があります。(過去のトラウマから来てます)
またあるとしたら診断書等他の書類も必要なんですか?
ちょっと調べていたら300日給付が受けられると書いてあるのを見たので…
またそれには条件もあるんでしょうか?
詳しくは私の過去質をご覧下さい。
自己都合でも、最初の説明会に行ってから7日間の待機期間だけで、
そこから45才以下は300日、46才以上は360日の給付です。
障害者手帳を持っている人。
またはまれに手帳を持っていなくても、
健康上の理由でやむなく辞めざるを得なかった人。
(自己都合退職でも可)
医師の診断書(定型の書類形式)で就労可能とされた人。
などが条件です。
ハロワの就活は月に1回で良いことになっています。
(普通は2回です)
就活は障害者枠でも一般でもいいことになっていますし、
また一般でハロワの紹介状をもらっても、
障害があることを相手の会社に言うか言わないかは、
自分の判断に任せられ、ハロワが情報を漏らすことはありません。
退職前に障害者手帳を取得しておくとこれらの条件に当てはまります。
しかし申請から発行までは審査に時間がかかり、
今はうつ病でもなかなか審査に通らないと言われているようです。
そこから45才以下は300日、46才以上は360日の給付です。
障害者手帳を持っている人。
またはまれに手帳を持っていなくても、
健康上の理由でやむなく辞めざるを得なかった人。
(自己都合退職でも可)
医師の診断書(定型の書類形式)で就労可能とされた人。
などが条件です。
ハロワの就活は月に1回で良いことになっています。
(普通は2回です)
就活は障害者枠でも一般でもいいことになっていますし、
また一般でハロワの紹介状をもらっても、
障害があることを相手の会社に言うか言わないかは、
自分の判断に任せられ、ハロワが情報を漏らすことはありません。
退職前に障害者手帳を取得しておくとこれらの条件に当てはまります。
しかし申請から発行までは審査に時間がかかり、
今はうつ病でもなかなか審査に通らないと言われているようです。
会社都合の退職になるのでしょうか?又退職金はもらえるのでしょうか?
請求書などを発行するといった事務の仕事をしています。現在53歳女です。金曜日急に上司に呼ばれ、月曜日から勤務先を移ってくれと言われました。今の会社まで通勤時間20分転勤後の通勤時間2時間以上です。
理由は請求書の発行を現在の勤務地ではやらず転勤先で行うから(会社に事務員を置かないとの事だったので。)
失業保険をすぐもらいたいので、会社都合の退社にして下さいと言いました。就業規則も見せて下さいと言ったのですが、前の所長の管理が悪いからなくしたんではないの?と逆に質問されました。その後労働基準監督署に行って相談してもらったのですが、何か納得いく答えが返って来ず。労働基準監督署へ行ってから会社の社長からTELがきて、現在の勤務地に残りたいなら
、いってくれればよかったと、逃げ道を作られてしまいました。その後、特別労働・・・。と言う制度ですぐに失業保険もすぐ降りるようにするから、申請をしないでくれといわれました。そんな事を言われたのでますます、気分が悪くなりました。そんなことを言うとゆうことは、申請されると困るとゆうことなのでしょうか?悔しいので、もらえる物はしっかりともらって会社にギャフンと言わせたいです。
少し私なりの調べたのですが、監督署から勧告が行くと失業者雇用の助成金がストップするといった事が書いてありました。他にで会社にとってデメリットがあるのでしょうか?
又社長からTELが来た時退職金の話もしたのですが、退職金は任意だから払わないと言われました。就業規則を見せてくれないので今わ何もできないのですが、後から会社の都合のよい就業規則を作られてしまうのではないかと心配です。できれば退職金も欲しいので。
前の上司の不正がおおやけになり、私にも責任があると言われ、そんな人に退職金は払えないとも言われました。
今後何をしたらよいでしょうか?良いアドバイスを下さい。
請求書などを発行するといった事務の仕事をしています。現在53歳女です。金曜日急に上司に呼ばれ、月曜日から勤務先を移ってくれと言われました。今の会社まで通勤時間20分転勤後の通勤時間2時間以上です。
理由は請求書の発行を現在の勤務地ではやらず転勤先で行うから(会社に事務員を置かないとの事だったので。)
失業保険をすぐもらいたいので、会社都合の退社にして下さいと言いました。就業規則も見せて下さいと言ったのですが、前の所長の管理が悪いからなくしたんではないの?と逆に質問されました。その後労働基準監督署に行って相談してもらったのですが、何か納得いく答えが返って来ず。労働基準監督署へ行ってから会社の社長からTELがきて、現在の勤務地に残りたいなら
、いってくれればよかったと、逃げ道を作られてしまいました。その後、特別労働・・・。と言う制度ですぐに失業保険もすぐ降りるようにするから、申請をしないでくれといわれました。そんな事を言われたのでますます、気分が悪くなりました。そんなことを言うとゆうことは、申請されると困るとゆうことなのでしょうか?悔しいので、もらえる物はしっかりともらって会社にギャフンと言わせたいです。
少し私なりの調べたのですが、監督署から勧告が行くと失業者雇用の助成金がストップするといった事が書いてありました。他にで会社にとってデメリットがあるのでしょうか?
又社長からTELが来た時退職金の話もしたのですが、退職金は任意だから払わないと言われました。就業規則を見せてくれないので今わ何もできないのですが、後から会社の都合のよい就業規則を作られてしまうのではないかと心配です。できれば退職金も欲しいので。
前の上司の不正がおおやけになり、私にも責任があると言われ、そんな人に退職金は払えないとも言われました。
今後何をしたらよいでしょうか?良いアドバイスを下さい。
通勤が極端に困難な距離になったということで特定事由離職者になるのだと思います。あながち会社が言ってる内容が一方的に間違えているわけではないです。
退職金についてなんですが、就業規則どうこうの前に入社時に雇用契約書交わしてませんか?退職金制度ありなのかなしなのか?退職金に関しては会社規定なので、絶対にあるというものではないんですよね・・・。
事務員が知らず誰なら知ってるのと疑問なんですが・・・でも 前の上司の不正がおおやけになり、私にも責任があると言われ、そんな人に退職金は払えないなんていう話はおかしいので、その件で労基署に出向く所存ですとハッキリお伝えになられた方が良いとは思います。もしそうなら上司の不正が明るみになった時点で、本人に言わないのはおかしいと思います。それに貰えるはずの退職金で不正分を弁済させるのも おかしな話です。仮に働いてる人が仕事で大きな損失をだしたとしても、その補填を給与とかでしてはいけないはずですよ。事前に本人に同意も得ていない訳ですし。言い回しは丁寧かもしれないですけど悪質だと思います。
そんなことまで言われて 申請をしないでくれとは虫が良すぎませんか?と・・・私なら言ってしまうと思います。あと仮に現在の勤務地に残りたいなら残れるのでしょうかこれもも聞いた方が良いと思いますが・・・。53歳でいまさら正社員への再就職こそ相当厳しいと思いますので。
会社と喧嘩しても良いことないですが・・・あまりにも一方的な話なら労基署だけでなくユニオンにも相談します。って言うと・・・経営者は震え上がっちゃうみたいですけどね。質問者様にとって良い方向に進むといいですね。
(ユニオンについてもお調べになられてみてください。)
退職金についてなんですが、就業規則どうこうの前に入社時に雇用契約書交わしてませんか?退職金制度ありなのかなしなのか?退職金に関しては会社規定なので、絶対にあるというものではないんですよね・・・。
事務員が知らず誰なら知ってるのと疑問なんですが・・・でも 前の上司の不正がおおやけになり、私にも責任があると言われ、そんな人に退職金は払えないなんていう話はおかしいので、その件で労基署に出向く所存ですとハッキリお伝えになられた方が良いとは思います。もしそうなら上司の不正が明るみになった時点で、本人に言わないのはおかしいと思います。それに貰えるはずの退職金で不正分を弁済させるのも おかしな話です。仮に働いてる人が仕事で大きな損失をだしたとしても、その補填を給与とかでしてはいけないはずですよ。事前に本人に同意も得ていない訳ですし。言い回しは丁寧かもしれないですけど悪質だと思います。
そんなことまで言われて 申請をしないでくれとは虫が良すぎませんか?と・・・私なら言ってしまうと思います。あと仮に現在の勤務地に残りたいなら残れるのでしょうかこれもも聞いた方が良いと思いますが・・・。53歳でいまさら正社員への再就職こそ相当厳しいと思いますので。
会社と喧嘩しても良いことないですが・・・あまりにも一方的な話なら労基署だけでなくユニオンにも相談します。って言うと・・・経営者は震え上がっちゃうみたいですけどね。質問者様にとって良い方向に進むといいですね。
(ユニオンについてもお調べになられてみてください。)
社会保険の任意継続から扶養への切換について?
父が定年退職し失業保険を受給していましたが先日受給が終了しました。受給期間中は私の健康保険の扶養に入れないとの事で任意継続を行なっていましたが受給期間が終了した為、私の保険の扶養に入れたいと思っております。任意継続は支払いが遅れると自動的に解約されるとの事ですので入金をしないで解約しようと思います。どのようなタイミングで切換を行なえば一番無保険期間が短くなるのでしょうか?任意継続を強制的に解約する為、後ろめたいのでどこに相談していいのか分りません。詳しい方ご回答お願いします。
質問1.引き落とし(入金)ができなかった翌日から無保険状態になるのでしょうか?
質問2.任意継続を行なっている状態では扶養にする手続きはできないのでしょうか?
質問3・扶養にする手続きを行なった場合、いつから保険期間になるのでしょうか?
・自分の健康保険は全国健康保険協会です。
・父、母共60歳以上で年収は180万以下です。
父が定年退職し失業保険を受給していましたが先日受給が終了しました。受給期間中は私の健康保険の扶養に入れないとの事で任意継続を行なっていましたが受給期間が終了した為、私の保険の扶養に入れたいと思っております。任意継続は支払いが遅れると自動的に解約されるとの事ですので入金をしないで解約しようと思います。どのようなタイミングで切換を行なえば一番無保険期間が短くなるのでしょうか?任意継続を強制的に解約する為、後ろめたいのでどこに相談していいのか分りません。詳しい方ご回答お願いします。
質問1.引き落とし(入金)ができなかった翌日から無保険状態になるのでしょうか?
質問2.任意継続を行なっている状態では扶養にする手続きはできないのでしょうか?
質問3・扶養にする手続きを行なった場合、いつから保険期間になるのでしょうか?
・自分の健康保険は全国健康保険協会です。
・父、母共60歳以上で年収は180万以下です。
*質問1…父親の加入している健康保険組合次第です。組合によって、規約が違うためです。
例えば、協会けんぽでは、「納付期日の翌日で資格喪失する」と規定があります。期日は、毎月10日なので、11日から資格は無くなります。
*質問2…できません。扶養になる理由が無いからです。
*質問3…資格喪失後すみやかに手続すれば、通常は、資格喪失日からで、無保険状態にならないようにしてもらえます。
>任意継続を強制的に解約する為、後ろめたい → 裏技ではありますが、合法的であり、よくやることなので、全然大丈夫ですよ。健保組合としては、財政的に任意継続者は一人でも減らしたいので、大歓迎です。
*今後の手順について
一番大事なのは、貴殿の扶養に確実に入れるかどうかの確認です。
もし、任意継続を喪失したのに、扶養に入れなかったら、国保に加入するしかありません。
・別居ではありませんよね?それだと、仕送りなど条件が厳しいです。
・母親は、現在父親の扶養になっていて、今後は父母ともに扶養にするのですよね?
①まず、貴殿の会社担当者に扶養の件を相談する。
②父親の健保組合に電話で、保険料未払いの場合の資格喪失日を確認する。
③会社で扶養OKを確認後、直近の任意継続の保険料を支払わない。
④任意継続保険料の支払期限の翌日に、父親の健保組合に電話して、資格喪失証明を郵送してくれるように依頼する。
⑤その証明を貴殿の会社に提出して、手続する。
以上です。
例えば、協会けんぽでは、「納付期日の翌日で資格喪失する」と規定があります。期日は、毎月10日なので、11日から資格は無くなります。
*質問2…できません。扶養になる理由が無いからです。
*質問3…資格喪失後すみやかに手続すれば、通常は、資格喪失日からで、無保険状態にならないようにしてもらえます。
>任意継続を強制的に解約する為、後ろめたい → 裏技ではありますが、合法的であり、よくやることなので、全然大丈夫ですよ。健保組合としては、財政的に任意継続者は一人でも減らしたいので、大歓迎です。
*今後の手順について
一番大事なのは、貴殿の扶養に確実に入れるかどうかの確認です。
もし、任意継続を喪失したのに、扶養に入れなかったら、国保に加入するしかありません。
・別居ではありませんよね?それだと、仕送りなど条件が厳しいです。
・母親は、現在父親の扶養になっていて、今後は父母ともに扶養にするのですよね?
①まず、貴殿の会社担当者に扶養の件を相談する。
②父親の健保組合に電話で、保険料未払いの場合の資格喪失日を確認する。
③会社で扶養OKを確認後、直近の任意継続の保険料を支払わない。
④任意継続保険料の支払期限の翌日に、父親の健保組合に電話して、資格喪失証明を郵送してくれるように依頼する。
⑤その証明を貴殿の会社に提出して、手続する。
以上です。
派遣スタッフの契約終了の際の厚生年金から国民年金への切替について質問があります。
私は派遣スタッフとして九ヶ月働き、派遣先の都合で契約終了になり2月末で終了しました。
派遣会社に離職票等を請求しようとした際、1か月間(3月いっぱい) また派遣での仕事を探して仕事がきまらなければ、
失業保険が三ヶ月またずにもらえるから一ヶ月とりあえず仕事を探したほうが得だといわれました。 そこで 厚生年金から国民年金の切替は退職後二週間以内とありましたが、一ヶ月待っていたら二週間すぎてしまいます。一ヶ月以内に仕事が決まれば継続になるから問題ないですが きまらなければ 一ヶ月すぎた時点で国民年金に切替に行ってもいいのでしょうか?どなたか教えてください_(._.)_
私は派遣スタッフとして九ヶ月働き、派遣先の都合で契約終了になり2月末で終了しました。
派遣会社に離職票等を請求しようとした際、1か月間(3月いっぱい) また派遣での仕事を探して仕事がきまらなければ、
失業保険が三ヶ月またずにもらえるから一ヶ月とりあえず仕事を探したほうが得だといわれました。 そこで 厚生年金から国民年金の切替は退職後二週間以内とありましたが、一ヶ月待っていたら二週間すぎてしまいます。一ヶ月以内に仕事が決まれば継続になるから問題ないですが きまらなければ 一ヶ月すぎた時点で国民年金に切替に行ってもいいのでしょうか?どなたか教えてください_(._.)_
ご質問を拝読する限り、あなたはまだ退職しているわけではありません。
よく誤解している方がいらっしゃいますが、派遣労働者が雇用契約を結んでいるのは派遣会社との間であり、派遣先会社が契約を打ち切ったからといって、あなたと派遣会社との雇用関係が消滅したわけではありません。
派遣会社は、派遣契約が派遣先会社から途中で打ち切られた場合、派遣労働者との契約期間一杯まで新たな派遣先を確保する義務があるのです。
ご質問の文面にありますように、派遣会社が新たな派遣先を探しても見つからなければ、派遣会社から正式に雇用契約を解除(解雇)されることになります。
ですから、退職後2週間というのは、あなたが派遣会社から正式に解雇されてから2週間後ということなのです。
また、法律の条文では2週間後となっていても、実務上は多少2週間を過ぎても受理してもらえます。
なお、雇用保険(失業保険)について派遣会社の方が言っていることは本当のことです。
いますぐあなたが自主退職すれば、あなたは自己都合退職とみなされ、基本手当(失業手当)を3ヶ月待たなければもらえない、また被保険者期間が1年以上必要など不利になりますが、1ヶ月後の派遣会社の会社都合解雇であれば特定受給者となることができ、被保険者期間6ヶ月で基本手当がもらえる、3ヶ月待たなくてもよいなど有利になります。
なお、派遣先会社から契約打ち切り後の本来の契約期間までの所定労働日については、労働基準法上の「休業手当」を派遣会社に対して請求できます。(労働基準法第26条「使用者の責に帰すべき事由による休業の場合においては、使用者は、休業期間中当該労働者に、その平均賃金の100分の60以上の手当を支払わなければならない。」)
よく誤解している方がいらっしゃいますが、派遣労働者が雇用契約を結んでいるのは派遣会社との間であり、派遣先会社が契約を打ち切ったからといって、あなたと派遣会社との雇用関係が消滅したわけではありません。
派遣会社は、派遣契約が派遣先会社から途中で打ち切られた場合、派遣労働者との契約期間一杯まで新たな派遣先を確保する義務があるのです。
ご質問の文面にありますように、派遣会社が新たな派遣先を探しても見つからなければ、派遣会社から正式に雇用契約を解除(解雇)されることになります。
ですから、退職後2週間というのは、あなたが派遣会社から正式に解雇されてから2週間後ということなのです。
また、法律の条文では2週間後となっていても、実務上は多少2週間を過ぎても受理してもらえます。
なお、雇用保険(失業保険)について派遣会社の方が言っていることは本当のことです。
いますぐあなたが自主退職すれば、あなたは自己都合退職とみなされ、基本手当(失業手当)を3ヶ月待たなければもらえない、また被保険者期間が1年以上必要など不利になりますが、1ヶ月後の派遣会社の会社都合解雇であれば特定受給者となることができ、被保険者期間6ヶ月で基本手当がもらえる、3ヶ月待たなくてもよいなど有利になります。
なお、派遣先会社から契約打ち切り後の本来の契約期間までの所定労働日については、労働基準法上の「休業手当」を派遣会社に対して請求できます。(労働基準法第26条「使用者の責に帰すべき事由による休業の場合においては、使用者は、休業期間中当該労働者に、その平均賃金の100分の60以上の手当を支払わなければならない。」)
確定申告、還付金等について教えてください。
昨年は人生の中で、激動の1年でした。下記に収入等の内容をまとめましたので色々アドバイスをお願いします。
全くの素人質問ですがよろしくお願いします。
家族構成:私(夫)、妻、子供2人(8歳、5歳)、持家毎月ローン11万(年均等払い)です。
昨年3月末(3月23日)に会社自己破産にて倒産しました。
なので1~3月まで給料所得あり(総支給で月給42万)、倒産告示の際、+1カ月分の支給あり(源泉徴収あります)
4~10月初めまで失業保険の支給を受けておりました。月19万円位。
アルバイト収入で10、11、12月で102万円(10、11月が各30万円、12月が42万円)この収入については何も引かれておりません。
昨年の住民税は払い込み済み、国民年金は免除申請にて全額免除されておりました。社会保険は任意継続しておりました。保険料は払い込み済みです。
以上が昨年の収入などの経過となります。
教えて頂きたい事は、3点ほどございます。
① 昨年分の色々な所得についての確定申告?の準備する物、どのような申告をすれば良いのか・・・。
② 年末調整も上記申告の際に一緒にできるのか・・・。
③ 還付金などがあればアドバイスを頂きたい事・・・。
上記以外で、他に申告、申請をしたほうが良いものがあればアドバイスをお願いします。
何分、初めてのことで右も左も解らないのでよろしくお願いします。長文にお付き合い頂き有難う御座います。
昨年は人生の中で、激動の1年でした。下記に収入等の内容をまとめましたので色々アドバイスをお願いします。
全くの素人質問ですがよろしくお願いします。
家族構成:私(夫)、妻、子供2人(8歳、5歳)、持家毎月ローン11万(年均等払い)です。
昨年3月末(3月23日)に会社自己破産にて倒産しました。
なので1~3月まで給料所得あり(総支給で月給42万)、倒産告示の際、+1カ月分の支給あり(源泉徴収あります)
4~10月初めまで失業保険の支給を受けておりました。月19万円位。
アルバイト収入で10、11、12月で102万円(10、11月が各30万円、12月が42万円)この収入については何も引かれておりません。
昨年の住民税は払い込み済み、国民年金は免除申請にて全額免除されておりました。社会保険は任意継続しておりました。保険料は払い込み済みです。
以上が昨年の収入などの経過となります。
教えて頂きたい事は、3点ほどございます。
① 昨年分の色々な所得についての確定申告?の準備する物、どのような申告をすれば良いのか・・・。
② 年末調整も上記申告の際に一緒にできるのか・・・。
③ 還付金などがあればアドバイスを頂きたい事・・・。
上記以外で、他に申告、申請をしたほうが良いものがあればアドバイスをお願いします。
何分、初めてのことで右も左も解らないのでよろしくお願いします。長文にお付き合い頂き有難う御座います。
3月に退職となった時の源泉徴収票と、10月以降のアルバイト先の源泉徴収票(ない場合は発行してもらうか、給与明細でもよい、健保の任意継続でしはらった金額のメモ(領収書等があれば最も良いし、口座振替なら通帳でも尚良い)、
住宅ローン減税対象者であれば、ローンの残高証明(毎年末に銀行から送られてくるもの)を持参し、
確定申告をしてください。
失業保険の給付金は非課税ですので申告は不要です。
還付になるか、課税されるかは何とも言えませんが、多分3月までにおさめた分の所得税は返ってくると思います。
また、これをしないと住民税の課税処理ができないため、損をします。
(あなたは21年度の収入が少ないため、22年度の住民税がかなり安くなるはずです)
今回の場合、収入は給与だけですので、確定申告は今からでもできます。
期限は3月中旬です。
今なら税務署も空いていますので、早めに行って手続きをしてください。
(説明してくれる人がいますから、書くのは大変ではないです)
ちなみに、これは言葉の問題だけですが、
年末調整とは、年末に確定申告の代わりのことを会社が代行して行うことを指します。
年末調整を受けた人は確定申告の必要がなく、受けていない人は確定申告の義務があります。
したがって、今回確定申告をすれば、それでOKです。
住宅ローン減税対象者であれば、ローンの残高証明(毎年末に銀行から送られてくるもの)を持参し、
確定申告をしてください。
失業保険の給付金は非課税ですので申告は不要です。
還付になるか、課税されるかは何とも言えませんが、多分3月までにおさめた分の所得税は返ってくると思います。
また、これをしないと住民税の課税処理ができないため、損をします。
(あなたは21年度の収入が少ないため、22年度の住民税がかなり安くなるはずです)
今回の場合、収入は給与だけですので、確定申告は今からでもできます。
期限は3月中旬です。
今なら税務署も空いていますので、早めに行って手続きをしてください。
(説明してくれる人がいますから、書くのは大変ではないです)
ちなみに、これは言葉の問題だけですが、
年末調整とは、年末に確定申告の代わりのことを会社が代行して行うことを指します。
年末調整を受けた人は確定申告の必要がなく、受けていない人は確定申告の義務があります。
したがって、今回確定申告をすれば、それでOKです。
関連する情報