社会保険について・・・・・
社会保険の加入について質問させていただきます。
父親(質問者):無職、長女:派遣社員、次女:専門学校学生の3人暮らしです。
昨年末まで国内企業に勤務し、1月から無職です。
現在は私が勤務時に加入していた社会保険に継続加入し3人分の保険証を所有しています。
今度 長女が派遣社員として勤務することになりました。
勤務する会社では社会保険制度があるため長女はそこで加入することになります。
私が加入してる社会保険をやめて、長女の加入する社会保険に私と次女を被扶養者として加入することは可能でしょうか?
私は55歳。収入は失業保険の約220,000円/月額。
次女は19歳で収入はありません。
社会保険の加入について質問させていただきます。
父親(質問者):無職、長女:派遣社員、次女:専門学校学生の3人暮らしです。
昨年末まで国内企業に勤務し、1月から無職です。
現在は私が勤務時に加入していた社会保険に継続加入し3人分の保険証を所有しています。
今度 長女が派遣社員として勤務することになりました。
勤務する会社では社会保険制度があるため長女はそこで加入することになります。
私が加入してる社会保険をやめて、長女の加入する社会保険に私と次女を被扶養者として加入することは可能でしょうか?
私は55歳。収入は失業保険の約220,000円/月額。
次女は19歳で収入はありません。
長女の収入がどれくらいになりそうなのか不明ですが、雇用保険の受給が終わらないと貴方と次女のお2人は社会保険の扶養には入れないと見るのが一般的です。
長女の方が貴方の雇用保険よりも高収入なら、次女だけは入れてもらえます。
また事務担当者がボケた人なら、「前は貴方の保険の扶養だった」「貴方と長女の収入はどちらが上」ということを考慮せずに、ノーチェックで次女を入れてくれるかも知れませんが・・・
ちなみに、雇用保険は社会保険上は収入として見られますが、税金上は「非課税所得」であるため、平成25年分の源泉徴収にかかる扶養申請にはお2人とも扶養控除の対象にできます。
長女の方が貴方の雇用保険よりも高収入なら、次女だけは入れてもらえます。
また事務担当者がボケた人なら、「前は貴方の保険の扶養だった」「貴方と長女の収入はどちらが上」ということを考慮せずに、ノーチェックで次女を入れてくれるかも知れませんが・・・
ちなみに、雇用保険は社会保険上は収入として見られますが、税金上は「非課税所得」であるため、平成25年分の源泉徴収にかかる扶養申請にはお2人とも扶養控除の対象にできます。
職業訓練の件で質問です
二年前に基金訓練実践コースを受けました。
先月、任期満了で退職したので失業保険をもらいながら学校に通いたいと思っています。
一度、基金訓練を受けたら受けれないと聞きましたが本当なのでしょうか?
もう一つは教育訓練(ハローワークから20%の学費補助が出る)は失業保険をもらいながら通えるのでしょうか?
失業保険をもらいながらあまり金額のかからない学校の通い方があれば教えて下さいm(_ _)m
解りづらい文章すみません。宜しくお願いします
m(_ _)m
二年前に基金訓練実践コースを受けました。
先月、任期満了で退職したので失業保険をもらいながら学校に通いたいと思っています。
一度、基金訓練を受けたら受けれないと聞きましたが本当なのでしょうか?
もう一つは教育訓練(ハローワークから20%の学費補助が出る)は失業保険をもらいながら通えるのでしょうか?
失業保険をもらいながらあまり金額のかからない学校の通い方があれば教えて下さいm(_ _)m
解りづらい文章すみません。宜しくお願いします
m(_ _)m
本当です。基金訓練の実践コース修了(卒業)では無理だそうです。
私は、基金訓練の基礎演習コースを受けてましたが、今度は更に基金訓練の実践演習コースなら行けるそうです。
理由は、私はこれまで正社員としての勤務経験が全くなく、フリーターやアルバイト(販売)のみで転職を繰り返していたからです。ハローワークで基礎演習コース(販売・営業)をすすめられました。基礎演習では、カウンセリングから、基礎的なパソコン演習やビジネス文書の書き方、ビジネスマナー、ディスカッション中心です。
クラスには色々な生徒がいました。リストラなどで転職を繰り返してる人・無職だが起業したい人・会社潰した社長で何回も転職や起業や廃業を繰り返してる人(再起業希望)・フリーターだった人・大学1浪→不合格→引きこもりだった人(親一人子一人)・公務員退職後7年間家族の介護をしていた方などです。これまで正社員に就けなかった方や様々な事情のある方が優先みたいです。(トライアル雇用・若年者など)
つまり義務教育に例えると、基礎演習が中学1年生と2年生、実践演習が3年生なわけです。いわば、質問者様は、いきなり中学3年生コースに入ったので、留年や落第もできないのです。あいにく質問者様が実践コースを申し込んだ時期に、基礎コースがあったかどうかは分かりませんが…。
詳細はハローワークの各担当窓口へお尋ね下さい。公共職業訓練・委託訓練なら可能性はあります。
私は、基金訓練の基礎演習コースを受けてましたが、今度は更に基金訓練の実践演習コースなら行けるそうです。
理由は、私はこれまで正社員としての勤務経験が全くなく、フリーターやアルバイト(販売)のみで転職を繰り返していたからです。ハローワークで基礎演習コース(販売・営業)をすすめられました。基礎演習では、カウンセリングから、基礎的なパソコン演習やビジネス文書の書き方、ビジネスマナー、ディスカッション中心です。
クラスには色々な生徒がいました。リストラなどで転職を繰り返してる人・無職だが起業したい人・会社潰した社長で何回も転職や起業や廃業を繰り返してる人(再起業希望)・フリーターだった人・大学1浪→不合格→引きこもりだった人(親一人子一人)・公務員退職後7年間家族の介護をしていた方などです。これまで正社員に就けなかった方や様々な事情のある方が優先みたいです。(トライアル雇用・若年者など)
つまり義務教育に例えると、基礎演習が中学1年生と2年生、実践演習が3年生なわけです。いわば、質問者様は、いきなり中学3年生コースに入ったので、留年や落第もできないのです。あいにく質問者様が実践コースを申し込んだ時期に、基礎コースがあったかどうかは分かりませんが…。
詳細はハローワークの各担当窓口へお尋ね下さい。公共職業訓練・委託訓練なら可能性はあります。
失業保険について教えてください!
3月末で派遣切れになり会社都合で退社しました。失業保険手続きを4月に行い待機期間3日で仕事が決まりハローワークで解除手続きしました。説明会も行く
前でした。
今の会社が合わず試用期間で辞めようと考えています。
前の会社の失業保険は、3/31まで有効だからとハローワークでいわれました。
試用期間中で辞めたら、自己都合退職になり失業保険はすぐにはもらえないのでしょうか?前の会社は会社都合だとしても…
仕組みがわかりません(>_< )
3月末で派遣切れになり会社都合で退社しました。失業保険手続きを4月に行い待機期間3日で仕事が決まりハローワークで解除手続きしました。説明会も行く
前でした。
今の会社が合わず試用期間で辞めようと考えています。
前の会社の失業保険は、3/31まで有効だからとハローワークでいわれました。
試用期間中で辞めたら、自己都合退職になり失業保険はすぐにはもらえないのでしょうか?前の会社は会社都合だとしても…
仕組みがわかりません(>_< )
雇用保険に加入していればそこの会社の退職理由になるので自己都合だよ。試用期間中かどうかは関係ない。
未加入なら前職の会社理由で受給は可能。
未加入なら前職の会社理由で受給は可能。
受給しなかった失業保険は遡って受給出来るのでしょうか。
正社員として4年勤務し退職後1か月半で出産したため延長の手続きが出来ませんでした。
出産後は2年間雇用保険のないアルバイトをし、パートで5年間、現在の嘱託職員の任期満了で3年間の雇用保険期間があります。
この場合現在の嘱託職員を退職後8年で計算になるのかそれともトータルで12年間になるのでしょうか?
正社員として4年勤務し退職後1か月半で出産したため延長の手続きが出来ませんでした。
出産後は2年間雇用保険のないアルバイトをし、パートで5年間、現在の嘱託職員の任期満了で3年間の雇用保険期間があります。
この場合現在の嘱託職員を退職後8年で計算になるのかそれともトータルで12年間になるのでしょうか?
勘違いがあるようですが、加入していた年数が関係するのは所定給付日数だけです。
「前に加入していた分を受けられる」という性質のものではありません。
さらに、脱退から再度の加入までが1年以上空いているのなら、前の期間は通算されません。
〉退職後1か月半で出産したため延長の手続きが出来ませんでした。
「退職後1か月半で出産した」と「受給期間延長の手続きが出来なかった」のつながりが分からないんですが。
「前に加入していた分を受けられる」という性質のものではありません。
さらに、脱退から再度の加入までが1年以上空いているのなら、前の期間は通算されません。
〉退職後1か月半で出産したため延長の手続きが出来ませんでした。
「退職後1か月半で出産した」と「受給期間延長の手続きが出来なかった」のつながりが分からないんですが。
失業保険てどれ位の期間勤めたら支給対象になりますか
以前に支給されていても関係なく
受け取りの権利は発生するのでしょうか
宜しくお願いします(..)(..)(..)
以前に支給されていても関係なく
受け取りの権利は発生するのでしょうか
宜しくお願いします(..)(..)(..)
上の方が書いているように、勤務期間は最低6ヶ月だったかと思います。
私は2008年に、10年以上勤めた会社を辞めたとき
また、2010年(昨年)にも1年数ヶ月勤めた派遣の仕事を辞めたときも
失業保険を受け取りましたよ。
私は2008年に、10年以上勤めた会社を辞めたとき
また、2010年(昨年)にも1年数ヶ月勤めた派遣の仕事を辞めたときも
失業保険を受け取りましたよ。
失業保険について。
10月31日付で契約任期満了の為、退職いたしまして、
今月 6日に離職票などの書類が届きました。
失業保険の申請を考えております。
よく、書類到着後はすぐにハローワークへ言った方が良い。とあるのですが、
何故なのでしょうか?
退職して仕事がない今、少々やりたいことがあり、
それを終えてから申請に行こうかと思っているのですが・・・。
(期間は2週間くらいです)
拙い文章で申し訳ございません。
どうが、よろしくお願いいたします。
10月31日付で契約任期満了の為、退職いたしまして、
今月 6日に離職票などの書類が届きました。
失業保険の申請を考えております。
よく、書類到着後はすぐにハローワークへ言った方が良い。とあるのですが、
何故なのでしょうか?
退職して仕事がない今、少々やりたいことがあり、
それを終えてから申請に行こうかと思っているのですが・・・。
(期間は2週間くらいです)
拙い文章で申し訳ございません。
どうが、よろしくお願いいたします。
早く手続きをすれば早く受給できるということ。
受給は1年以内でないと資格喪失するためです。
2週間程度なら特に問題はないでしょう。
受給は1年以内でないと資格喪失するためです。
2週間程度なら特に問題はないでしょう。
関連する情報