失業保険の副業についてです
もうすぐ失業保険を頂く期間に入ります
漁業の副業をしてます
網を仕掛けるのに約30分、その後4時間家で待機してから、網上げが約30分です
漁業は月に10日位、労働時間は30分+30分
の計算でいいのでしょうか?
それとも待機の4時間を含めて5時間となるのでしょうか?
もうすぐ失業保険を頂く期間に入ります
漁業の副業をしてます
網を仕掛けるのに約30分、その後4時間家で待機してから、網上げが約30分です
漁業は月に10日位、労働時間は30分+30分
の計算でいいのでしょうか?
それとも待機の4時間を含めて5時間となるのでしょうか?
待機時間の4時間が賃金が発生するのなら別ですが発生しないのなら30+30=1時間での計算です。
<補足>
私の回答を見ていませんか。
待機中の4時間に賃金が発生しないのなら1時間の計算でいいと書いてありませんか?それと、20時間未満であっても申告はしなければなりませんよ。しないと不正受給です。
例えば1日1時間で月に10日でも申告は必要です。28日ごとの認定日には申告です。
<補足>
私の回答を見ていませんか。
待機中の4時間に賃金が発生しないのなら1時間の計算でいいと書いてありませんか?それと、20時間未満であっても申告はしなければなりませんよ。しないと不正受給です。
例えば1日1時間で月に10日でも申告は必要です。28日ごとの認定日には申告です。
派遣社員の、契約期間満了時の失業給付について
初めまして。今年1月頭から派遣社員として働いております。
契約期間は今月末迄であり、派遣先は更新を望んでいるようですが、私は諸事情(仕事が求人内容と違うetc)により今月末で終了したいと考えています。
先週、派遣元の営業と更新の意思確認の面談があり、その時はまだ迷いがあり、もう少し考えさせて下さいと返事を保留しました。
考えた末更新しない意思も固まり、近々営業担当に連絡しようと思うのですが、どの様に言えばよいのでしょうか?
私としては契約期間満了(会社都合)で、給付制限なく4月から失業給付を頂きたいのですが、言い方によっては自己都合で処理されてしまいそうで心配です。
派遣先が更新を希望しているのに、私が更新を望まない点が問題です。
営業担当にどの様に言えば、角が立たず今月末で仕事を終了でき、且つ4月から待機期間なく失業保険を受給できるのでしょうか?
※直近の雇用保険加入期間は、昨年4月頭~7月末、今年1月頭~3月末です。
初めまして。今年1月頭から派遣社員として働いております。
契約期間は今月末迄であり、派遣先は更新を望んでいるようですが、私は諸事情(仕事が求人内容と違うetc)により今月末で終了したいと考えています。
先週、派遣元の営業と更新の意思確認の面談があり、その時はまだ迷いがあり、もう少し考えさせて下さいと返事を保留しました。
考えた末更新しない意思も固まり、近々営業担当に連絡しようと思うのですが、どの様に言えばよいのでしょうか?
私としては契約期間満了(会社都合)で、給付制限なく4月から失業給付を頂きたいのですが、言い方によっては自己都合で処理されてしまいそうで心配です。
派遣先が更新を希望しているのに、私が更新を望まない点が問題です。
営業担当にどの様に言えば、角が立たず今月末で仕事を終了でき、且つ4月から待機期間なく失業保険を受給できるのでしょうか?
※直近の雇用保険加入期間は、昨年4月頭~7月末、今年1月頭~3月末です。
あなたが退職を希望している限り、自己都合退社になるでしょうね。
あなたが継続を希望して、会社が継続しない場合なら
会社都合あるいは期間満了となります。
あなたが継続を希望して、会社が継続しない場合なら
会社都合あるいは期間満了となります。
特定受給資格者と失業保険と職業訓練校について詳しい方。。。回答お願いしますm(_ _)m
特定受給資格者(結婚に伴う住所の変更のため)の私は職業訓練校に通いたいと思っています。
私の失業保険の給付日数は90日で、最初の認定日が先日でした。最後(3回目)の認定日が8月末になります。
私の受講したいコースは6ヶ月間の受講期間で、訓練開始は10月あたまなのですが、給付制限期間中(8末の最後の認定日まで)に職業訓練校に行き始めないと10月から職業訓練校に通う6ヶ月間は給付金が支給されないのでしょうか?
最後の認定日(8月末)から10月あたままでの約ひと月の間だけ給付金の支給がないというわけではないのですか??
他の人の質問にも似たような例はありましたが、誰か詳しい方がいましたら回答よろしくお願いしますm(_ _)m
特定受給資格者(結婚に伴う住所の変更のため)の私は職業訓練校に通いたいと思っています。
私の失業保険の給付日数は90日で、最初の認定日が先日でした。最後(3回目)の認定日が8月末になります。
私の受講したいコースは6ヶ月間の受講期間で、訓練開始は10月あたまなのですが、給付制限期間中(8末の最後の認定日まで)に職業訓練校に行き始めないと10月から職業訓練校に通う6ヶ月間は給付金が支給されないのでしょうか?
最後の認定日(8月末)から10月あたままでの約ひと月の間だけ給付金の支給がないというわけではないのですか??
他の人の質問にも似たような例はありましたが、誰か詳しい方がいましたら回答よろしくお願いしますm(_ _)m
失業手当の給付日数が1日でも残っていないと、職業訓練の受講はできません。
給付制限期間中である必要はありません。
というか、特定受給資格者なら給付制限ありませんよね?
質問の内容が少し間違ってないでしょうか?
8月末に最後の認定日があるなら、
10月には失業手当の受給期間は終わっているので、無理です。
あと受講したいからって受講できるとは限りません。
面接等の試験があり、希望の講座によっては、倍率が高い可能性もあります。
積極的な就職活動をしているのに就職先がみつからない状態であるとして、個別延長給付が認められれば、10月まで失業手当の受給がある可能性はありますが。
給付制限期間中である必要はありません。
というか、特定受給資格者なら給付制限ありませんよね?
質問の内容が少し間違ってないでしょうか?
8月末に最後の認定日があるなら、
10月には失業手当の受給期間は終わっているので、無理です。
あと受講したいからって受講できるとは限りません。
面接等の試験があり、希望の講座によっては、倍率が高い可能性もあります。
積極的な就職活動をしているのに就職先がみつからない状態であるとして、個別延長給付が認められれば、10月まで失業手当の受給がある可能性はありますが。
雇入通知書について質問です。
現在、臨時職員として働いています。
雇入通知書に記載されている、
契約期間は当年4月1日~来年3月31日までです。
基本的には、自動で更新され、
2月頃に上司との面談(面接)があり、
更新の有無を確認されます。
今までは、更新してきました。
次回の更新を検討しております。
会社の就業規則には、やめる1ヶ月前に申し出る旨の記載があります。
他の臨時職員をみていると、
3月31日の契約期間満了でやめると(2月頃に)申し出ても、
辞めるのは、自分の都合という事で、「自己都合退職」となっています。
しかし、会社側が雇入期間を提示し、雇入通知者を渡しているのですから、
3月31日に退職する場合は、「契約期間満了」にはならないのでしょうか??
「自己都合退職」と「契約期間満了」では、「契約期間満了」の方が、
失業保険を早くもらえるのではと思い質問させていただきました。
わかりにくいかとは思いますが、詳しく教えて頂けるとたすかります。
よろしくお願いします。
現在、臨時職員として働いています。
雇入通知書に記載されている、
契約期間は当年4月1日~来年3月31日までです。
基本的には、自動で更新され、
2月頃に上司との面談(面接)があり、
更新の有無を確認されます。
今までは、更新してきました。
次回の更新を検討しております。
会社の就業規則には、やめる1ヶ月前に申し出る旨の記載があります。
他の臨時職員をみていると、
3月31日の契約期間満了でやめると(2月頃に)申し出ても、
辞めるのは、自分の都合という事で、「自己都合退職」となっています。
しかし、会社側が雇入期間を提示し、雇入通知者を渡しているのですから、
3月31日に退職する場合は、「契約期間満了」にはならないのでしょうか??
「自己都合退職」と「契約期間満了」では、「契約期間満了」の方が、
失業保険を早くもらえるのではと思い質問させていただきました。
わかりにくいかとは思いますが、詳しく教えて頂けるとたすかります。
よろしくお願いします。
こんにちは。
「自己都合退職」と「契約期間満了」
・・・どちらも同じなんです。
失業保険を早くもらえる場合。
会社が契約更新をしないと言った場合です。
これを、「特定理由離職者」といって、3ヶ月の給付制限がかかりません。
契約期間満了の退職でも、自分から契約延長を断った場合は自己都合と同じになります。
「自己都合退職」と「契約期間満了」
・・・どちらも同じなんです。
失業保険を早くもらえる場合。
会社が契約更新をしないと言った場合です。
これを、「特定理由離職者」といって、3ヶ月の給付制限がかかりません。
契約期間満了の退職でも、自分から契約延長を断った場合は自己都合と同じになります。
失業保険給付について教えてください。
①説明会や認定日に、パソコン閲覧をして求人検索をすれば、1回にカウントされますか?
②住まいのハローワークよりも、他県のハロワの方が近いのですが、手続きや認定は住所のハロワでするとしても、その後の求職相談やパソコン閲覧は違う地区で行っても、求職活動にカウントされますか?
①説明会や認定日に、パソコン閲覧をして求人検索をすれば、1回にカウントされますか?
②住まいのハローワークよりも、他県のハロワの方が近いのですが、手続きや認定は住所のハロワでするとしても、その後の求職相談やパソコン閲覧は違う地区で行っても、求職活動にカウントされますか?
私が基本手当貰っていたとき(昨年~本年にかけて)には認定して貰った帰りに検索してハンコをおしてもらいました。1回としてカウントしてくれましたよ。
説明会の際にハローワークは他府県のハローワークでもかまわない旨の説明がありました。
但し、噂によるとハローワークでもパソコン閲覧だけでは1回と認めず、面談して就職相談が必要になった地域があるらしいです。
説明会での説明を良く聞いておいてください。
説明会の際にハローワークは他府県のハローワークでもかまわない旨の説明がありました。
但し、噂によるとハローワークでもパソコン閲覧だけでは1回と認めず、面談して就職相談が必要になった地域があるらしいです。
説明会での説明を良く聞いておいてください。
関連する情報