失業保険についてお聞きしたいのですが。やっと契約社員として入った会社の営業所が撤退となり会社都合で退職します、現在46歳、契約社員、時給、国民健康保険
入社は2010年11月16日退職は2011年5月31日~6月15日の間、失業保険は90日出ると言うのですが、
①・・1ケ月にどのくらいの額を貰えるのでしょうか?
②・・何か高率良く貰える方法は無いのでしょうか?
③・・今からでも残業をして、月々の給料の額を増やせば、少しでも多く貰えるって本当でしょうか?
いろいろ不安なんです、宜しくお願いします。
入社は2010年11月16日退職は2011年5月31日~6月15日の間、失業保険は90日出ると言うのですが、
①・・1ケ月にどのくらいの額を貰えるのでしょうか?
②・・何か高率良く貰える方法は無いのでしょうか?
③・・今からでも残業をして、月々の給料の額を増やせば、少しでも多く貰えるって本当でしょうか?
いろいろ不安なんです、宜しくお願いします。
私の場合は、自己都合なので参考になるかわかりませんが、①につては、今もらっている給料の三割くらいでした。②については会社都合の退職ならばそれ以上高率的に貰える手段はないのでは?通常の自己都合の場合は、三ヶ月後に三ヶ月支なるので③については微妙ですね。たしか、会社からもらった離職票にやめる直近の給与証明みたいものが書いてあったと思いますが、
残業が反映されるかわかりません。あくまでも私の場合は、自己都合なので参考までに。
追伸
辞めた後、健康保険と年金の支払いはしなければなりませんが、失業等の理由により払うことが困難になった場合役所で相談すれば減額ないし免除になりますよ。手続きはお忘れなく。
残業が反映されるかわかりません。あくまでも私の場合は、自己都合なので参考までに。
追伸
辞めた後、健康保険と年金の支払いはしなければなりませんが、失業等の理由により払うことが困難になった場合役所で相談すれば減額ないし免除になりますよ。手続きはお忘れなく。
会社の業績悪化に伴い、これまで経費削減・役員報酬カット・営業など様々企業努力をしてきましたが、売上が激減し、ある社員(59歳)を解雇せざるを得なくなりました。
理由は、勤務年数が一番長く、来年定年退職を迎えるということで、失業保険額が他の社員に比べ、一番多くもらえるということが理由です。他の社員にも希望退職を募りました。何名かありました。
ですが、この59歳の社員だけはどうしても納得をしてもらえません。
10年前に、60歳時点での退職金も会社は前払いしています(マンションのローン返済をしたいので。という社員からの申し出でした)
就業規則でも業績悪化による解雇は唱っています。社員にも見せ、コピーもとってました。
このような急激な業績悪化がなければ、他の社員の指導などにも協力してもらおうという計画があったのですが、会社維持(他の社員の生活もこの社員よりも厳しい現状の人たちがいます)しなければ、社員共倒れにもなるので人員整理は最終決断でした。
あらゆる企業努力だけでは追いつかず、やむを得ない解雇だったのですが、現在も残った有給の買上を要求しています。
これは、会社として支払う義務はあるのでしょうか?就業規則にも唱っている解雇理由は不当解雇にはならないですよね?
また、解雇通知も本人に送っています。このような理由の場合の解雇は、本人のサイン・承諾がなくても解雇できると専門の人から聞きました。
本人が解雇をみとめてなくても、解雇したことになるので有給の買上というのは会社は支払わなくてもいいと思うのですが、実際の所、どうなのでしょうか?
理由は、勤務年数が一番長く、来年定年退職を迎えるということで、失業保険額が他の社員に比べ、一番多くもらえるということが理由です。他の社員にも希望退職を募りました。何名かありました。
ですが、この59歳の社員だけはどうしても納得をしてもらえません。
10年前に、60歳時点での退職金も会社は前払いしています(マンションのローン返済をしたいので。という社員からの申し出でした)
就業規則でも業績悪化による解雇は唱っています。社員にも見せ、コピーもとってました。
このような急激な業績悪化がなければ、他の社員の指導などにも協力してもらおうという計画があったのですが、会社維持(他の社員の生活もこの社員よりも厳しい現状の人たちがいます)しなければ、社員共倒れにもなるので人員整理は最終決断でした。
あらゆる企業努力だけでは追いつかず、やむを得ない解雇だったのですが、現在も残った有給の買上を要求しています。
これは、会社として支払う義務はあるのでしょうか?就業規則にも唱っている解雇理由は不当解雇にはならないですよね?
また、解雇通知も本人に送っています。このような理由の場合の解雇は、本人のサイン・承諾がなくても解雇できると専門の人から聞きました。
本人が解雇をみとめてなくても、解雇したことになるので有給の買上というのは会社は支払わなくてもいいと思うのですが、実際の所、どうなのでしょうか?
>これは、会社として支払う義務はあるのでしょうか?
買い上げ義務はありません。また、有給の買取はしません(普通は)し、買取請求はできません。
>就業規則にも唱っている解雇理由は不当解雇にはならないですよね?
一般的には可能ですが、相手が絶対的に拒絶してしまうと・・・・。
最終的には納得してやめてもらうのが一番です。
法的には正直グレーゾーンです。
整理解雇であることと30日以上前に勧告していればある程度は有効でしょう。
弁護士に相談するのがいいでしょう。
解雇は労働者保護の色を強くして解釈すれば、一切解雇できません。(倒産するまで)
また、企業側からしたら30日前にいえば解雇できますし。ましてや整理解雇は当然できます。
法的に相反する2つが両方共に適応可能ですからよくもめます。
買い上げ義務はありません。また、有給の買取はしません(普通は)し、買取請求はできません。
>就業規則にも唱っている解雇理由は不当解雇にはならないですよね?
一般的には可能ですが、相手が絶対的に拒絶してしまうと・・・・。
最終的には納得してやめてもらうのが一番です。
法的には正直グレーゾーンです。
整理解雇であることと30日以上前に勧告していればある程度は有効でしょう。
弁護士に相談するのがいいでしょう。
解雇は労働者保護の色を強くして解釈すれば、一切解雇できません。(倒産するまで)
また、企業側からしたら30日前にいえば解雇できますし。ましてや整理解雇は当然できます。
法的に相反する2つが両方共に適応可能ですからよくもめます。
失業保険について質問があります。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
昨年末で会社を退職し、離職票も届いたため、
早いうちにハローワークに行こうと思っています。
退職の理由は残業の多さなどが原因なのですが、
円満に退職したいという気持ちもあり、
離職票には「異議なし」として提出しました。
しかし、実際に退職直前の残業時間も3ヶ月連続で
45時間超過していたこともあり、
ハローワークではその旨を伝えようと思っています。
(タイムカードのコピーなども準備しています)
この場合、自己都合から会社都合の退職ということになるのでしょうか?
また、上記で会社都合の退職ということになった場合なのですが、
年末まで働いていた会社では、仕事が少なくなっていたため、
社内で教育を行って助成金をもらっていました。
少し調べてみたところ、助成金をもらっているときに、
会社都合の退職者がいると、助成金がもらえなくなる
ということだったので、今回私が会社都合の退職となった場合、
会社で助成金がもらえなくなってしまうのではないかと心配しています。
助成金関連のことなどがよくわからないので、
ハローワークで相談してみようかと思っているのですが、
ハローワークでもどこまで相談していいのかがわからず困っています。
わかりにくい文章になってしまい申し訳ありませんが、
どうかご教授ください。よろしくお願いいたします。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
昨年末で会社を退職し、離職票も届いたため、
早いうちにハローワークに行こうと思っています。
退職の理由は残業の多さなどが原因なのですが、
円満に退職したいという気持ちもあり、
離職票には「異議なし」として提出しました。
しかし、実際に退職直前の残業時間も3ヶ月連続で
45時間超過していたこともあり、
ハローワークではその旨を伝えようと思っています。
(タイムカードのコピーなども準備しています)
この場合、自己都合から会社都合の退職ということになるのでしょうか?
また、上記で会社都合の退職ということになった場合なのですが、
年末まで働いていた会社では、仕事が少なくなっていたため、
社内で教育を行って助成金をもらっていました。
少し調べてみたところ、助成金をもらっているときに、
会社都合の退職者がいると、助成金がもらえなくなる
ということだったので、今回私が会社都合の退職となった場合、
会社で助成金がもらえなくなってしまうのではないかと心配しています。
助成金関連のことなどがよくわからないので、
ハローワークで相談してみようかと思っているのですが、
ハローワークでもどこまで相談していいのかがわからず困っています。
わかりにくい文章になってしまい申し訳ありませんが、
どうかご教授ください。よろしくお願いいたします。
>退職の理由は残業の多さなどが原因なのですが、
円満に退職したいという気持ちもあり、
離職票には「異議なし」として提出しました。
これが問題です、異議なしとしてサイン・押印をしたものを、異議申し立てしても非常に難しいのです。
45時間以上の時間外労働が3ヶ月以上続いていることで「特定受給資格者」としての認定を受けることはできますが、当然ながらハローワークは会社へ問い合せを行います。
会社がその時間労働を認めればいいですが、タイムカードだけでは証拠にはなりません、会社がよく言う言い分は本人が勝手に残って遅くにタイムカードを打刻しているだけと言う言い訳が多いのです、給与明細で時間外労働が45時間以上の記載があれば貴方の方が正しいと判断されますが、会社は労基法違反で労働基準監督署から指導等が入る可能性があります。
まぁ、退職した会社だからあとはどうなろうと貴方には関係ない事と割り切れるのであれば、ハローワークで離職理由に異議申し立てを行えばいいでしょう。(認定の可否はわかりませんよ)
円満に退職したいという気持ちもあり、
離職票には「異議なし」として提出しました。
これが問題です、異議なしとしてサイン・押印をしたものを、異議申し立てしても非常に難しいのです。
45時間以上の時間外労働が3ヶ月以上続いていることで「特定受給資格者」としての認定を受けることはできますが、当然ながらハローワークは会社へ問い合せを行います。
会社がその時間労働を認めればいいですが、タイムカードだけでは証拠にはなりません、会社がよく言う言い分は本人が勝手に残って遅くにタイムカードを打刻しているだけと言う言い訳が多いのです、給与明細で時間外労働が45時間以上の記載があれば貴方の方が正しいと判断されますが、会社は労基法違反で労働基準監督署から指導等が入る可能性があります。
まぁ、退職した会社だからあとはどうなろうと貴方には関係ない事と割り切れるのであれば、ハローワークで離職理由に異議申し立てを行えばいいでしょう。(認定の可否はわかりませんよ)
失業保険、配偶者控除についての質問です。
12月なかばで退職が決まっています。
結婚したので、少しの間仕事をしない予定です。(期間はまだ未定)
今回始めての正社員だったので色々よく分かりません。
ネットで調べて
ましたがイマイチ理解できませんでした。
健康保険や年金はそのまま旦那のに入れてもらう事になっています。
1年と何日かで退職になります。
この勤続年数で失業保険はもらえますか?
私が退職しても旦那の収入があるわけですが、その場合でも失業保険はもらえますか?
現在有給消化中で出勤はあと1回になりますが、その際職場からもらっておかなければいけない書類などはありますか?
やらなければいけない事はありますか?
ハローワークに行って失業保険をもらいたいと言えば後はやってもらえるのでしょうか?それともその後何度かハローワークへ行って何かやる事はあるのでしょうか?
もうひとつの質問ですが、配偶者控除と配偶者特別控除の違いは何ですか?
上記の状態ですが私にも資格があるのでしょうか?
その際どのような手続きが必要でしょうか?
大人として知っておかなけれないけない事なのかもしれませんが、調べても言葉が難しくて全く理解できませんでした。
あと「年齢によって違うけど今いくつ?」など回答に必要な情報があれば教えてくだされば補足します。
よろしくお願いします。
12月なかばで退職が決まっています。
結婚したので、少しの間仕事をしない予定です。(期間はまだ未定)
今回始めての正社員だったので色々よく分かりません。
ネットで調べて
ましたがイマイチ理解できませんでした。
健康保険や年金はそのまま旦那のに入れてもらう事になっています。
1年と何日かで退職になります。
この勤続年数で失業保険はもらえますか?
私が退職しても旦那の収入があるわけですが、その場合でも失業保険はもらえますか?
現在有給消化中で出勤はあと1回になりますが、その際職場からもらっておかなければいけない書類などはありますか?
やらなければいけない事はありますか?
ハローワークに行って失業保険をもらいたいと言えば後はやってもらえるのでしょうか?それともその後何度かハローワークへ行って何かやる事はあるのでしょうか?
もうひとつの質問ですが、配偶者控除と配偶者特別控除の違いは何ですか?
上記の状態ですが私にも資格があるのでしょうか?
その際どのような手続きが必要でしょうか?
大人として知っておかなけれないけない事なのかもしれませんが、調べても言葉が難しくて全く理解できませんでした。
あと「年齢によって違うけど今いくつ?」など回答に必要な情報があれば教えてくだされば補足します。
よろしくお願いします。
〉健康保険や年金はそのまま旦那のに入れてもらう事になっています。
この認識自体正しくないけど……。
それはさておき、給与収入があったのに、被扶養者・第3号被保険者だったんですか?
本当に資格がありました?
あなた自身は健康保険・厚生年金保険に加入していないんですね?
〉この勤続年数で失業保険はもらえますか?
「退職までの2年間に、雇用保険に加入していて、賃金計算基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月以上ある」のなら受給資格があります。
しかし、すぐに再就職する気がないのなら受けられません。
「賃金計算基礎日数」というのは、月給なら月の日数のうち欠勤で賃金が減らされた日を引いた日数、時給なら出勤日数+有休の日数。
〉旦那の収入があるわけですが、その場合でも失業保険はもらえますか?
関係ありません。
〉その際職場からもらっておかなければいけない書類などはありますか?
もらうべき書類は退職しなければもらえません。
離職票をもらわないと基本手当は受けられません。
4週に2回以上職探しをし、4週ごとの認定日に職安で失業状態であることを認定してもらわなければ手当は出ません。
〉配偶者控除と配偶者特別控除の違いは何ですか?
あなたの所得金額により、ご主人の税額がが変わるのです。
給与収入が103万円以下なら配偶者控除、103万円超なら配偶者特別控除が、ご主人に適用されます。
※正しくは、源泉徴収票の「支払金額」によります。
〉上記の状態ですが私にも資格があるのでしょうか?
あなたに適用されるものではありません。
ご主人にどちらが適用されるか、あるいはどちらも適用されないのかは、あなたの収入額が分からないので答えられません。
〉その際どのような手続きが必要でしょうか?
ご主人が給与所得者なら、ご主人が勤め先に申告します。年末調整前に書類をわたされますよね?
この認識自体正しくないけど……。
それはさておき、給与収入があったのに、被扶養者・第3号被保険者だったんですか?
本当に資格がありました?
あなた自身は健康保険・厚生年金保険に加入していないんですね?
〉この勤続年数で失業保険はもらえますか?
「退職までの2年間に、雇用保険に加入していて、賃金計算基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月以上ある」のなら受給資格があります。
しかし、すぐに再就職する気がないのなら受けられません。
「賃金計算基礎日数」というのは、月給なら月の日数のうち欠勤で賃金が減らされた日を引いた日数、時給なら出勤日数+有休の日数。
〉旦那の収入があるわけですが、その場合でも失業保険はもらえますか?
関係ありません。
〉その際職場からもらっておかなければいけない書類などはありますか?
もらうべき書類は退職しなければもらえません。
離職票をもらわないと基本手当は受けられません。
4週に2回以上職探しをし、4週ごとの認定日に職安で失業状態であることを認定してもらわなければ手当は出ません。
〉配偶者控除と配偶者特別控除の違いは何ですか?
あなたの所得金額により、ご主人の税額がが変わるのです。
給与収入が103万円以下なら配偶者控除、103万円超なら配偶者特別控除が、ご主人に適用されます。
※正しくは、源泉徴収票の「支払金額」によります。
〉上記の状態ですが私にも資格があるのでしょうか?
あなたに適用されるものではありません。
ご主人にどちらが適用されるか、あるいはどちらも適用されないのかは、あなたの収入額が分からないので答えられません。
〉その際どのような手続きが必要でしょうか?
ご主人が給与所得者なら、ご主人が勤め先に申告します。年末調整前に書類をわたされますよね?
失業保険の受給について
私は契約社員なのですが、次回の更新時に退職しようと思っています。
そこで質問ですが、『一般受給者』になるのか『特別受給者』になるのか・・・・
1.いろいろ調べてみたのですが、契約満了での退職は通常自己都合退職扱いのようで。
2.雇い主から『次回は更新をしない』と言われたわけではありません。何も言わなければ次回も更新となります。
3.契約は1年の更新です。更新時に契約書を書きますが、勤務時間としては『原則午前10時から午後7時まで休憩時間60分とし、業務の都合上所定労働時間を超えて勤務させることがあります。』
このように記載がありますが、実際は10時から午後8時までが勤務実態です。店頭販売のため閉店が8時までだからです。
また、勤務の時間パターンに11時から8時の場合もあります。超過の時間については残業代は支給されてます。残業は月に20時間前後です。
今になってほぼ8時までの勤務であるのに契約書は7時までになってるのはおかしいのではと思いはじめたのですが、これはやはり自己都合退職になるのでしょうか?
ダメもとの質問になりますがよろしくお願いします!
私は契約社員なのですが、次回の更新時に退職しようと思っています。
そこで質問ですが、『一般受給者』になるのか『特別受給者』になるのか・・・・
1.いろいろ調べてみたのですが、契約満了での退職は通常自己都合退職扱いのようで。
2.雇い主から『次回は更新をしない』と言われたわけではありません。何も言わなければ次回も更新となります。
3.契約は1年の更新です。更新時に契約書を書きますが、勤務時間としては『原則午前10時から午後7時まで休憩時間60分とし、業務の都合上所定労働時間を超えて勤務させることがあります。』
このように記載がありますが、実際は10時から午後8時までが勤務実態です。店頭販売のため閉店が8時までだからです。
また、勤務の時間パターンに11時から8時の場合もあります。超過の時間については残業代は支給されてます。残業は月に20時間前後です。
今になってほぼ8時までの勤務であるのに契約書は7時までになってるのはおかしいのではと思いはじめたのですが、これはやはり自己都合退職になるのでしょうか?
ダメもとの質問になりますがよろしくお願いします!
残業代がきちんと支給されていれば、何の問題も生じませんね。
実働、8時間ですからね。労働法に則っていますよ。特に、会社側は、悪い事はしていませんね。
もし、この状態で会社を辞めるので有れば、当然、「自己都合」での退職になりますね。つまり、「会社都合」にはならないので、失業保険の支給も一般受給者と同じ扱いになりますね。
実働、8時間ですからね。労働法に則っていますよ。特に、会社側は、悪い事はしていませんね。
もし、この状態で会社を辞めるので有れば、当然、「自己都合」での退職になりますね。つまり、「会社都合」にはならないので、失業保険の支給も一般受給者と同じ扱いになりますね。
退職時の有給消化についてご相談します。
11年間パートで勤めておりました大手の外食チェーン店を
先月の下旬に退職することにしました。
しかし、有給休暇がほぼ丸々残ってるので有給を消化した時点での退社にしてもらうように申し出て認めてもらったのですが・・・
約ひと月経った現在も全く消化されず欠勤扱いになってることがわかりました。
普段から全く自由には有給休暇等取らせてもらえる職場ではないので
店長自身も会社に申請しにくいのか「まとめて取れないから」という理由で放置されてしまってるようです。
退社扱いになっていないので社会保険料も発生してきますし、
失業保険の申請もできない上、受給の査定金額にも影響してきますよね。
近々店長に交渉しようと思ってますが
どのように話を持っていけば良いでしょうか?
お知恵を拝借願います。
11年間パートで勤めておりました大手の外食チェーン店を
先月の下旬に退職することにしました。
しかし、有給休暇がほぼ丸々残ってるので有給を消化した時点での退社にしてもらうように申し出て認めてもらったのですが・・・
約ひと月経った現在も全く消化されず欠勤扱いになってることがわかりました。
普段から全く自由には有給休暇等取らせてもらえる職場ではないので
店長自身も会社に申請しにくいのか「まとめて取れないから」という理由で放置されてしまってるようです。
退社扱いになっていないので社会保険料も発生してきますし、
失業保険の申請もできない上、受給の査定金額にも影響してきますよね。
近々店長に交渉しようと思ってますが
どのように話を持っていけば良いでしょうか?
お知恵を拝借願います。
退職時に、有給休暇を取得できない。
理不尽な対応に、腹が立つますね。
店長へ、有給休暇の扱いとするよう、再度、話した際に、
いつまでに、対処するのか、聞いてください。(決めてください)
対処してもらえない場合は、労働基準監督署へ、今回の一件を訴え出ると話してください。
これで解決できると思います。
頑張ってください。
理不尽な対応に、腹が立つますね。
店長へ、有給休暇の扱いとするよう、再度、話した際に、
いつまでに、対処するのか、聞いてください。(決めてください)
対処してもらえない場合は、労働基準監督署へ、今回の一件を訴え出ると話してください。
これで解決できると思います。
頑張ってください。
関連する情報