4月末に会社を退職し半年後に自営を予定している主婦です。社会保険の任意継続か国保か主人の社保の扶養か悩んでいます。
自営業の準備の為失業保険は貰えず 半年無収入です。自営もすぐ軌道に乗るか不安もあります。今の私は、どちらを選ぶのが得策か どなたかお知恵を御貸しください。退職後にどうゆう手続きをすればよいのでしょう?
自営業の準備の為失業保険は貰えず 半年無収入です。自営もすぐ軌道に乗るか不安もあります。今の私は、どちらを選ぶのが得策か どなたかお知恵を御貸しください。退職後にどうゆう手続きをすればよいのでしょう?
おはようございます。
前年の貴女の収入が130万を越えるか、
若しくは退職前6ヶ月の給料のみなし計算次第では
多分ご主人の社保の扶養には入れません。
次に任意継続か国保ですが、任意継続は単純に払っていた健康保険料×2
を月々払う事になっています。(一応2年はやめられない規定ある、
でも払わないで失効、もあり)
国保については市区町村で金額や割引率が違いますので、窓口に行って試算して
もらうと良いと思います。
その際には、ご主人と貴女の21年分の源泉徴収票(確定申告したなら
その控え)を持参すれば良いです。
しかし、自営業を始めたなら失業保険は受け取れませんが、準備とは。。?
まだ何も手続(税務署など)されてないのでしょうか?
前年の貴女の収入が130万を越えるか、
若しくは退職前6ヶ月の給料のみなし計算次第では
多分ご主人の社保の扶養には入れません。
次に任意継続か国保ですが、任意継続は単純に払っていた健康保険料×2
を月々払う事になっています。(一応2年はやめられない規定ある、
でも払わないで失効、もあり)
国保については市区町村で金額や割引率が違いますので、窓口に行って試算して
もらうと良いと思います。
その際には、ご主人と貴女の21年分の源泉徴収票(確定申告したなら
その控え)を持参すれば良いです。
しかし、自営業を始めたなら失業保険は受け取れませんが、準備とは。。?
まだ何も手続(税務署など)されてないのでしょうか?
医療費控除について質問です。
今年、帝王切開で出産しました。
そこで、その月に高額医療費の申請をして、何万円か戻ってきました。
それと、保険会社で入院費の申請もして、いくらかもらいました。
この場合、帝王切開でかかった入院費は医療費控除にはいれてはいけないのでしょうか?
また、医療費控除はどこで手続きをして、わからない場合はどこに問い合わせをしたらいいのでしょうか?
それと、旦那で手続きをするのと、私で手続きをするのではどちらがいいのでしょうか?
(収入によって返ってくるお金の額が違うと聞いたような気がしたので…。
ちなみに、私は今年にはいって働いていませんが、出産手当金と失業保険をもらいました。)
長々となって申し訳ありません。全然わからない状態ですので、回答の程、宜しくお願い致します。
今年、帝王切開で出産しました。
そこで、その月に高額医療費の申請をして、何万円か戻ってきました。
それと、保険会社で入院費の申請もして、いくらかもらいました。
この場合、帝王切開でかかった入院費は医療費控除にはいれてはいけないのでしょうか?
また、医療費控除はどこで手続きをして、わからない場合はどこに問い合わせをしたらいいのでしょうか?
それと、旦那で手続きをするのと、私で手続きをするのではどちらがいいのでしょうか?
(収入によって返ってくるお金の額が違うと聞いたような気がしたので…。
ちなみに、私は今年にはいって働いていませんが、出産手当金と失業保険をもらいました。)
長々となって申し訳ありません。全然わからない状態ですので、回答の程、宜しくお願い致します。
今年1年間に支払った医療費の総額(家族全員)から、高額医療で戻った分と生命保険会社から
受け取った入院給付金と、出産手当金を差し引いて、支払った医療費のほうが多ければ
医療費控除の対象にならます。
確定申告をしなければなりませんが、貴方は今年働いてないのなら、旦那さんで
確定申告をすれば良いと思います。但し領収証を全部添付する、領収証の無いものは認められません。
旦那さんの所得が200万円以上なら、医療費控除は対象額から10万円を差し引いた
残りが医療費控除になります。
200万円以下なら、所得の5%が対象額から差し引かれます。
それと、失業保険は一切所得には関係ありません。
還付申告ですから、2月早々から税務署で受け付けています。
国税庁のHPからでも、簡単に申告書が出来ますから使ってみてください。
受け取った入院給付金と、出産手当金を差し引いて、支払った医療費のほうが多ければ
医療費控除の対象にならます。
確定申告をしなければなりませんが、貴方は今年働いてないのなら、旦那さんで
確定申告をすれば良いと思います。但し領収証を全部添付する、領収証の無いものは認められません。
旦那さんの所得が200万円以上なら、医療費控除は対象額から10万円を差し引いた
残りが医療費控除になります。
200万円以下なら、所得の5%が対象額から差し引かれます。
それと、失業保険は一切所得には関係ありません。
還付申告ですから、2月早々から税務署で受け付けています。
国税庁のHPからでも、簡単に申告書が出来ますから使ってみてください。
退職後の税金、失業保険について質問です。
今の状況は、今年9月に結婚に伴う居住地の移動で退職し、来年1月に入籍します。そして今友達からアルバイトで12月から働いてくれないかと誘われてい
?ます。
そこで2つ質問です。
①確定申告、住民税、所得税納付など退職後にしなければならないことは何ですか?しなければならないと思われること全部教えてください!!そしてどうすればいいですか??
②結婚後今から働くと、失業保険がもらえなくなるとか、扶養対象外になって取得税、住民税など払ってやっぱり損するのでしょうか??
どうぞ、よろしくお願いします。
今の状況は、今年9月に結婚に伴う居住地の移動で退職し、来年1月に入籍します。そして今友達からアルバイトで12月から働いてくれないかと誘われてい
?ます。
そこで2つ質問です。
①確定申告、住民税、所得税納付など退職後にしなければならないことは何ですか?しなければならないと思われること全部教えてください!!そしてどうすればいいですか??
②結婚後今から働くと、失業保険がもらえなくなるとか、扶養対象外になって取得税、住民税など払ってやっぱり損するのでしょうか??
どうぞ、よろしくお願いします。
①今年9月に退職をして、それ以降はたらいていないということでしたら、今お住まいの住所地の管轄の税務署で確定申告をしたほうがよいと思います。確定申告の時期は毎年2月15日~3月15日頃ですが、給与所得者の還付申告は少し早めに(税務署に確定申告書が配置されたらすぐでもOK)確定申告することが可能です。
確定申告をした場合は、住民税申告は不要です。確定申告書の二枚目が住民税担当にまわります。
所得税納付は、確定申告をすれば特別にする必要はありません。
②自己都合の退職の場合は3ヶ月たたないと失業保険の給付がありません。失業保険をもらいながら働くことは出来ませんので、友人に頼まれて働くと、失業給付は差し止めされます。後にそれがばれると、給付金の返還を求められますので、注意が必要です。
扶養の対象には、失業保険をもらうとなりません。
失業保険をもらわない場合は、月の収入が108,334円以上にならなければ配偶者の社会保険の扶養になれます。
所得税がかかるのは、年間の給与収入が103万円を超えた場合です。
住民税がかかるのは年間給与収入が100万円を超えた場合です(住民税の非課税については、自治体により要件が異なることはあります)。
なので、必ずしも扶養対象にならないとか所得税住民税をはらわなければいけないというものではありません。
補足について
<一日7時間週5のアルバイトをするとして、会社で雇用保険に入ってたりしても確定申告って必要ですか?>
会社で年末調整をしてくれるのなら、ご自分で確定申告をする必要はありません。
会社で雇用保険に入っていても、年末調整をしてくれなければ、確定申告が必要になります。
<確定申告に必要なものはなんでしょうか??>
源泉徴収票
判子
国保・年金の保険料の支払証明書
生命保険の控除証明書
損害保険(長期)・地震保険の控除証明書
源泉徴収税額が還付になる場合は、銀行支店番号口座番号など。
等です。
確定申告をした場合は、住民税申告は不要です。確定申告書の二枚目が住民税担当にまわります。
所得税納付は、確定申告をすれば特別にする必要はありません。
②自己都合の退職の場合は3ヶ月たたないと失業保険の給付がありません。失業保険をもらいながら働くことは出来ませんので、友人に頼まれて働くと、失業給付は差し止めされます。後にそれがばれると、給付金の返還を求められますので、注意が必要です。
扶養の対象には、失業保険をもらうとなりません。
失業保険をもらわない場合は、月の収入が108,334円以上にならなければ配偶者の社会保険の扶養になれます。
所得税がかかるのは、年間の給与収入が103万円を超えた場合です。
住民税がかかるのは年間給与収入が100万円を超えた場合です(住民税の非課税については、自治体により要件が異なることはあります)。
なので、必ずしも扶養対象にならないとか所得税住民税をはらわなければいけないというものではありません。
補足について
<一日7時間週5のアルバイトをするとして、会社で雇用保険に入ってたりしても確定申告って必要ですか?>
会社で年末調整をしてくれるのなら、ご自分で確定申告をする必要はありません。
会社で雇用保険に入っていても、年末調整をしてくれなければ、確定申告が必要になります。
<確定申告に必要なものはなんでしょうか??>
源泉徴収票
判子
国保・年金の保険料の支払証明書
生命保険の控除証明書
損害保険(長期)・地震保険の控除証明書
源泉徴収税額が還付になる場合は、銀行支店番号口座番号など。
等です。
関連する情報