失業保険についてお教えてください
初めての認定日を終えて
職業相談(初回)
というハンコを貰い
また別の日にパソコン閲覧に行ったら上の認定日にもらったハンコの横に
日付 助言、指
導により求人閲覧
というハンコ貰いましたがこれは二回の活動実績となりますか?
初めての認定日を終えて
職業相談(初回)
というハンコを貰い
また別の日にパソコン閲覧に行ったら上の認定日にもらったハンコの横に
日付 助言、指
導により求人閲覧
というハンコ貰いましたがこれは二回の活動実績となりますか?
地域で違う事もあるかもしれませんが、ならないと思います。パソコン・eナビでの閲覧は活動実績には含まれないと説明会で説明を受けているはずです。閲覧後、職業相談をしていれば活動実績として含まれます。
少し前まで失業保険を需給していたのですが仕事が見つかり再就職をしましたが思っていた業務内容と違っていて、一週間働いて会社を退職してしまいました。受給期間は残り9日あるのですが自分から会社を辞めた場合
は残りの9日分の失業保険を再度すぐに需給することは出来るのでしょうか!?
自分から離職したので三ヶ月後からとなってしまうのでしょうか?
金曜日に退社したのですが、すでに就職活動はしています。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら宜しく御願い致します。
は残りの9日分の失業保険を再度すぐに需給することは出来るのでしょうか!?
自分から離職したので三ヶ月後からとなってしまうのでしょうか?
金曜日に退社したのですが、すでに就職活動はしています。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら宜しく御願い致します。
受給期間中であれば、再度残り分を貰うことができます。
退職後離職票を提出か、退職証明書を提示する。
離職票などを提示した日以降が失業の認定対象となるそうです。
それと、給付制限等に関しての記載はないので、確認が必要です。
ハローワーク発行「受給資格者のしおり」に記載あります。
たった9日分ですが、それでも貰いたいですか???
退職後離職票を提出か、退職証明書を提示する。
離職票などを提示した日以降が失業の認定対象となるそうです。
それと、給付制限等に関しての記載はないので、確認が必要です。
ハローワーク発行「受給資格者のしおり」に記載あります。
たった9日分ですが、それでも貰いたいですか???
ハローワークの認定日に就職できた為行けない場合、このまま認定日にも行かず放置した場合は罰せられますでしょうか?
3月31日の夕方に面接をして頂き4月1日より働く事になりました。仕事が終わってからハローワークに行き、就職できたので失業保険等、必要無くなった事を伝えたのですが、担当の部署が5時にしまってしまうので、会社を早めに切り上げて、もう一度来てくださいと言われました。
しかし、引き継ぎ期間が短く、(なので即採用されました)覚える事がたくさんあるので、私も仕事を抜けたくないですし、会社の方も今は忙しい時期なので、ちょっと困ると言っています。
初回認定日すらまだ来ておらず、ハローワークを通して職に就いたわけではないので、一切お祝い金など発生はしません。
このまま何もせずに放置していたら、どうなるのでしょうか?次に失業した時に罰せられるとかありますでしょうか?
3月31日の夕方に面接をして頂き4月1日より働く事になりました。仕事が終わってからハローワークに行き、就職できたので失業保険等、必要無くなった事を伝えたのですが、担当の部署が5時にしまってしまうので、会社を早めに切り上げて、もう一度来てくださいと言われました。
しかし、引き継ぎ期間が短く、(なので即採用されました)覚える事がたくさんあるので、私も仕事を抜けたくないですし、会社の方も今は忙しい時期なので、ちょっと困ると言っています。
初回認定日すらまだ来ておらず、ハローワークを通して職に就いたわけではないので、一切お祝い金など発生はしません。
このまま何もせずに放置していたら、どうなるのでしょうか?次に失業した時に罰せられるとかありますでしょうか?
いえいえ、そのままにしてて大丈夫ですよ。
できれば念の為就職の届け出だけはしておいた方がいいのですが、行く暇がないのであればそのまま放置していても、少なくとも罰せられることはありません。
次に失業した場合も罰せられることはありません。
罰せられるのは、不正受給などをした場合です。
ご参考になさってください。
できれば念の為就職の届け出だけはしておいた方がいいのですが、行く暇がないのであればそのまま放置していても、少なくとも罰せられることはありません。
次に失業した場合も罰せられることはありません。
罰せられるのは、不正受給などをした場合です。
ご参考になさってください。
家計診断お願いします。
月収 夫手取り 20万 妻9万(←先月まで)
ボーナスはありません。
家賃 63000円
車ローン 26000円
電気代 5000円
ガス代 7000円
水道 5500(二ヶ月に1度)
ネット 2500円
ケータイ2台 18000円(スマホでローン支払い中)
生命保険 夫 2500円 妻 5000円 計 7500円
車保険 4500円
食費 45000円
お米は親からタダでもらってます。
外食 15000円
雑費 5000円
ガソリン 15000円
交際費 5000円(夫のみ)
娯楽費 4000円(月2回くらいは遠出や遊びに行きます)
タバコ代 440円 月1箱のみです
医療費 10000円(歯医者と目医者と皮膚科に通院してます。)
貯金 50000円
衣服費 必要なときのみ2000円
その他特別な出費 2500円くらい
おこづかい 二人とも無しです。
夫はお酒飲みません。
私は月3回ほど1缶飲むくらいです。
つい最近まで私(妻)は扶養内のパートで毎月9万ほど稼いでいましたが、クビになり
貯金を崩しながら仕事を探しています。
来月から失業保険が出ますが、今まで夫の借金を払い続けてきて、貯金がほとんどありません。
最低限の生活にしなければいけない為、
どうかアドバイスお願いします!!!!
私は、料理するのと家事するのが苦手で、TVでの誘惑があったり、面倒なときは外食してしまいます。
特に皿洗いが大嫌いです(;;)
夫もまったく家事や料理はしませんし、たまにしか手伝ってくれません。
毎月決まってよく行くのが
お寿司(月2回)
ラーメン(月1回)
イタリアンレストラン(月1回)
ファミレス(月1回)
すきや&マック それぞれ月1回
うどん月1回
焼肉(月1回)です。
あと、コーヒーのマウントれーニアが大好きで毎日1本買ってて飲み物だけで月5000円程いってます。
夫も私も甘いものが好きなのでお菓子やデザートなどをスーパーで買ってしまいます
スナック菓子も夫が欲しがるので買ってしまいます(;;)
買い物は毎日のように行ってます。
厳しいご意見でも構いません。
こうしらいいいなどあったら教えてください!
これからは、飲み物はスーパーでタダの水だけにしようと思います。
外食も月1回5000円に抑えなきゃと思ってます。
あとはお菓子や甘いものは買わないで我慢するしかないとは思ってますが
夫のストレスが心配です。
月収 夫手取り 20万 妻9万(←先月まで)
ボーナスはありません。
家賃 63000円
車ローン 26000円
電気代 5000円
ガス代 7000円
水道 5500(二ヶ月に1度)
ネット 2500円
ケータイ2台 18000円(スマホでローン支払い中)
生命保険 夫 2500円 妻 5000円 計 7500円
車保険 4500円
食費 45000円
お米は親からタダでもらってます。
外食 15000円
雑費 5000円
ガソリン 15000円
交際費 5000円(夫のみ)
娯楽費 4000円(月2回くらいは遠出や遊びに行きます)
タバコ代 440円 月1箱のみです
医療費 10000円(歯医者と目医者と皮膚科に通院してます。)
貯金 50000円
衣服費 必要なときのみ2000円
その他特別な出費 2500円くらい
おこづかい 二人とも無しです。
夫はお酒飲みません。
私は月3回ほど1缶飲むくらいです。
つい最近まで私(妻)は扶養内のパートで毎月9万ほど稼いでいましたが、クビになり
貯金を崩しながら仕事を探しています。
来月から失業保険が出ますが、今まで夫の借金を払い続けてきて、貯金がほとんどありません。
最低限の生活にしなければいけない為、
どうかアドバイスお願いします!!!!
私は、料理するのと家事するのが苦手で、TVでの誘惑があったり、面倒なときは外食してしまいます。
特に皿洗いが大嫌いです(;;)
夫もまったく家事や料理はしませんし、たまにしか手伝ってくれません。
毎月決まってよく行くのが
お寿司(月2回)
ラーメン(月1回)
イタリアンレストラン(月1回)
ファミレス(月1回)
すきや&マック それぞれ月1回
うどん月1回
焼肉(月1回)です。
あと、コーヒーのマウントれーニアが大好きで毎日1本買ってて飲み物だけで月5000円程いってます。
夫も私も甘いものが好きなのでお菓子やデザートなどをスーパーで買ってしまいます
スナック菓子も夫が欲しがるので買ってしまいます(;;)
買い物は毎日のように行ってます。
厳しいご意見でも構いません。
こうしらいいいなどあったら教えてください!
これからは、飲み物はスーパーでタダの水だけにしようと思います。
外食も月1回5000円に抑えなきゃと思ってます。
あとはお菓子や甘いものは買わないで我慢するしかないとは思ってますが
夫のストレスが心配です。
こんにちわ。私も奥様とおなじような年齢で、夫の月収も近いです(毎回まちまちで、16万から23万の間)。小学一年生の娘がいます。
子供が病弱なので、仕事をやめて専業主婦をしています。
うちも実家からお米をもらっているので、そこも同じです☆
後は車2台に、ペットもいます。
奥様が働けるようになるまで、節約することを旦那様にも承諾いただいて、娯楽や外食を思い切って削ってしまうのが良いかと思います。
将来的に子供ができることも考慮して、節約になれた生活をおすすめします。子供が生まれると、皆さんがおっしゃっているようにお金がかかりますし、病気も小学校にあがるまではかなりするので(個人差はありますが)、理解のある職場じゃないと辞めることになるときも……
ですので、なるべく旦那様のお給料だけで、生活をできるようになるのが理想です。
家事も旦那様がもっと協力してくれるべきです。せめて洗い物は旦那さま担当、など折り合いがつけばと良いのですが。ちなみにうちは洗い物とお洗濯が夫担当です。かなり楽になりますよ。片付けが面倒で外食……なんてこともなくなります。
買い物は土曜日に1回にして無駄買いをおさえます。
家賃 63000円
車ローン 26000円
電気代 5000円
ガス代 7000円
水道 5500(二ヶ月に1度)
ネット 2500円
ケータイ2台 18000円(スマホでローン支払い中)
生命保険 夫 2500円 妻 5000円 計 7500円
車保険 4500円
の合計139000円は減らせない経費だと考えます(携帯の料金や生命保険や車の保険を見直すのも効果大です。水道光熱費は妥当だと思います)
交際費も必須ですね。5000円
ガソリン 15000円は遠出を控えていただいて、8000円程度に抑えたいところです。
医療費 10000円も体第一なので、減らすのは難しいかもしれませんが、お医者さんに相談して薬を多めに出してもらい、通院の間隔をあけることで診察代を浮かせられます。8000円に抑えたいです。
食費 45000円 外食 15000円 雑費 5000円 娯楽費 4000円 タバコ代 440円は思い切って一週間10000円でやってみてください(毎週土曜日にお財布に1万円を入れて)ですので、40000円
これでちょうど20万円です。
20万の中でやりくりしようと思うと、今現在ではローンのしめる割合が大きく、おこずかいや貯金が難しいです。車ローンとスマホローンは終わり次第貯金にするのがいいと思います。外食はできれば2週間に一度に抑えられれば良いのですが……週1万円のやりくりに慣れてくれば、毎週予算が余ってくると思います。ためておいて、お好きだというコーヒーのマウントレーニアを大人買いもいいと思います。それを貯金にしても良いですし、頑張ったご褒美として奥様が使ってもいいと思います。
車は維持費が高いので、車検代なんかも余裕があればためていきたいです。
うちは家賃6万円、食費15500円、水道光熱費18000円、貯金30000円。日用品2000円です。外食は月に一回です。
その他、常会費や子供関係の出費、習い事、 クリスマス用にひと月1000円ずつためたりしています(かなり便利です)。
20万のお給料でしたら、旦那様のおこずかいは5000円が妥当なところです。
見直せるものは見直して1000円でも浮いたらそれを貯金にしていくのが貯金への近道です。
定番ですが予算ごとに袋わけすると、効果大ですよ!
食費なんかも、1週目、2週目、といった感じに分けます。医療費用のお財布、水道光熱費用のお財布、うちでは、クリスマス、誕生日、飲み会、タイヤ買い替用、車検代、純貯金(崩すことがない貯金)などなど細かく分けています。
細かすぎる家計簿は、よっぽど適性がない限り労力と結果が見合わないです。
お給料日にきっちり分けて、あとはそのなかで足が出ないように頑張るのが、長続きするコツです。
最初は大変だと思いますが、頑張ってください。
子供が病弱なので、仕事をやめて専業主婦をしています。
うちも実家からお米をもらっているので、そこも同じです☆
後は車2台に、ペットもいます。
奥様が働けるようになるまで、節約することを旦那様にも承諾いただいて、娯楽や外食を思い切って削ってしまうのが良いかと思います。
将来的に子供ができることも考慮して、節約になれた生活をおすすめします。子供が生まれると、皆さんがおっしゃっているようにお金がかかりますし、病気も小学校にあがるまではかなりするので(個人差はありますが)、理解のある職場じゃないと辞めることになるときも……
ですので、なるべく旦那様のお給料だけで、生活をできるようになるのが理想です。
家事も旦那様がもっと協力してくれるべきです。せめて洗い物は旦那さま担当、など折り合いがつけばと良いのですが。ちなみにうちは洗い物とお洗濯が夫担当です。かなり楽になりますよ。片付けが面倒で外食……なんてこともなくなります。
買い物は土曜日に1回にして無駄買いをおさえます。
家賃 63000円
車ローン 26000円
電気代 5000円
ガス代 7000円
水道 5500(二ヶ月に1度)
ネット 2500円
ケータイ2台 18000円(スマホでローン支払い中)
生命保険 夫 2500円 妻 5000円 計 7500円
車保険 4500円
の合計139000円は減らせない経費だと考えます(携帯の料金や生命保険や車の保険を見直すのも効果大です。水道光熱費は妥当だと思います)
交際費も必須ですね。5000円
ガソリン 15000円は遠出を控えていただいて、8000円程度に抑えたいところです。
医療費 10000円も体第一なので、減らすのは難しいかもしれませんが、お医者さんに相談して薬を多めに出してもらい、通院の間隔をあけることで診察代を浮かせられます。8000円に抑えたいです。
食費 45000円 外食 15000円 雑費 5000円 娯楽費 4000円 タバコ代 440円は思い切って一週間10000円でやってみてください(毎週土曜日にお財布に1万円を入れて)ですので、40000円
これでちょうど20万円です。
20万の中でやりくりしようと思うと、今現在ではローンのしめる割合が大きく、おこずかいや貯金が難しいです。車ローンとスマホローンは終わり次第貯金にするのがいいと思います。外食はできれば2週間に一度に抑えられれば良いのですが……週1万円のやりくりに慣れてくれば、毎週予算が余ってくると思います。ためておいて、お好きだというコーヒーのマウントレーニアを大人買いもいいと思います。それを貯金にしても良いですし、頑張ったご褒美として奥様が使ってもいいと思います。
車は維持費が高いので、車検代なんかも余裕があればためていきたいです。
うちは家賃6万円、食費15500円、水道光熱費18000円、貯金30000円。日用品2000円です。外食は月に一回です。
その他、常会費や子供関係の出費、習い事、 クリスマス用にひと月1000円ずつためたりしています(かなり便利です)。
20万のお給料でしたら、旦那様のおこずかいは5000円が妥当なところです。
見直せるものは見直して1000円でも浮いたらそれを貯金にしていくのが貯金への近道です。
定番ですが予算ごとに袋わけすると、効果大ですよ!
食費なんかも、1週目、2週目、といった感じに分けます。医療費用のお財布、水道光熱費用のお財布、うちでは、クリスマス、誕生日、飲み会、タイヤ買い替用、車検代、純貯金(崩すことがない貯金)などなど細かく分けています。
細かすぎる家計簿は、よっぽど適性がない限り労力と結果が見合わないです。
お給料日にきっちり分けて、あとはそのなかで足が出ないように頑張るのが、長続きするコツです。
最初は大変だと思いますが、頑張ってください。
失業保険についてです。
失業保険は、自主退職の場合、7日+3ヶ月待たされると聞きました。
これは申し込みから7+3ヶ月という事でしょうか?
それとも失業日から7+3ヶ月なのでしょうか?
例えば3ヶ月と5日前に失業して今日申し込んだ場合2日で認定日ということでしょうか?
失業保険は、自主退職の場合、7日+3ヶ月待たされると聞きました。
これは申し込みから7+3ヶ月という事でしょうか?
それとも失業日から7+3ヶ月なのでしょうか?
例えば3ヶ月と5日前に失業して今日申し込んだ場合2日で認定日ということでしょうか?
受給資格者のしおり13ページによるとあなたの場合は求職申込日から7+3ヶ月になりますし、あと、給付制限3ヶ月+支給対象期間(1回目)までに求職活動実績3回以上必要です。私は、職業訓練はうけたことはないので詳しくは分かりません。悪いですが、ハローワークで聞いて見てください。
ただのアルバイトでいるメリットって何ですか?ちゃんと雇用してもらうべきですか?
私はアルバイトですが、会社の事務(会計、人事、業務事務)を殆ど一人で6年やってます。
勤め先は旦那の両親が25年経営してきた町工場です。
私は結婚前に営業事務、建設業や製造業で様々な経験を積んでいて、簿記2級もあります。なので、手伝いというより効率化を図りながらコツコツと努力してきました。子供が二人いて、幼児のうちは何かと幼稚園のイベントや体調不良で急な休みを頂くこともありましたが、担当する仕事に穴を空けたことはありません。
旦那は名詞には専務という肩書きで後継者です。
私は義母の経理事務全般の仕事を引き継ぐために文句言わずに頑張ってきました。
どんなに頑張っても時給1000円のアルバイトです。平日5時間、土日は休みで月の手取りは6万前後でした。この三年は義母はすっかり私に仕事を任せ、月三回しか出勤しませんが、給与は私の三倍あります。
金額の問題じゃなく、雇用保険にさえ入れない自分が虚しくなってきました。
今年四月から下の子が小学生になったのもあり、不況による収入減少をうけて私は派遣で働いています。かけもちなので、土曜は旦那実家の工場で一日労働です。
税理士との打ち合わせも、資金繰りも給与計算も月末締めも一人で作業して、最後のチェックだけ義母がしています。
派遣の仕事で得た収入は時給1200円で、こちらの経理よりも簡単な出荷業務補助ですが雇用保険もあるため、何ヶ月か続ければ失業したときには失業保険がもらえます。結婚当初私は何年も勤めて払ってきた雇用保険のことを理解していなかったので、失業保険をうけたことがありませんし、これを機に雇用保険は払い続けていきたいと思い始めています。
義母は更年期障害が悪化するからと、毎年自分だけ海外旅行へ行ったり、毎月友達と温泉旅行にでかけ、孫の面倒もほとんど見ません。
なんだか利用されているのが腹立たしくなってきてしまっています。
たまの日曜日には電話が掛かってきて、仕事の打ち合わせを一方的に話してきて気が休まりません。
もう我慢したくないのです。これってわがままですか?
私はアルバイトという雇用形態が納得できなくなっています。
不景気でも会社に必要な人間と言うからには、それなりの保障をつけてもらわないと納得できません。
でも節税のためだと説得されて却下されてきました。
どうしたらいいですか?
疲れてしまいわからなくなってしまいました・・・
私はアルバイトですが、会社の事務(会計、人事、業務事務)を殆ど一人で6年やってます。
勤め先は旦那の両親が25年経営してきた町工場です。
私は結婚前に営業事務、建設業や製造業で様々な経験を積んでいて、簿記2級もあります。なので、手伝いというより効率化を図りながらコツコツと努力してきました。子供が二人いて、幼児のうちは何かと幼稚園のイベントや体調不良で急な休みを頂くこともありましたが、担当する仕事に穴を空けたことはありません。
旦那は名詞には専務という肩書きで後継者です。
私は義母の経理事務全般の仕事を引き継ぐために文句言わずに頑張ってきました。
どんなに頑張っても時給1000円のアルバイトです。平日5時間、土日は休みで月の手取りは6万前後でした。この三年は義母はすっかり私に仕事を任せ、月三回しか出勤しませんが、給与は私の三倍あります。
金額の問題じゃなく、雇用保険にさえ入れない自分が虚しくなってきました。
今年四月から下の子が小学生になったのもあり、不況による収入減少をうけて私は派遣で働いています。かけもちなので、土曜は旦那実家の工場で一日労働です。
税理士との打ち合わせも、資金繰りも給与計算も月末締めも一人で作業して、最後のチェックだけ義母がしています。
派遣の仕事で得た収入は時給1200円で、こちらの経理よりも簡単な出荷業務補助ですが雇用保険もあるため、何ヶ月か続ければ失業したときには失業保険がもらえます。結婚当初私は何年も勤めて払ってきた雇用保険のことを理解していなかったので、失業保険をうけたことがありませんし、これを機に雇用保険は払い続けていきたいと思い始めています。
義母は更年期障害が悪化するからと、毎年自分だけ海外旅行へ行ったり、毎月友達と温泉旅行にでかけ、孫の面倒もほとんど見ません。
なんだか利用されているのが腹立たしくなってきてしまっています。
たまの日曜日には電話が掛かってきて、仕事の打ち合わせを一方的に話してきて気が休まりません。
もう我慢したくないのです。これってわがままですか?
私はアルバイトという雇用形態が納得できなくなっています。
不景気でも会社に必要な人間と言うからには、それなりの保障をつけてもらわないと納得できません。
でも節税のためだと説得されて却下されてきました。
どうしたらいいですか?
疲れてしまいわからなくなってしまいました・・・
説得されてしまったのですか?説得されたということは納得した、ということですよね。
どうしても納得できないならとことん話し合うべきです。
ご家族経営の会社なのであまり荒波たてるわけにもいかないのでしょうが、このままなら他の会社で仕事をする、と話してみてもいいのでは?
というか、アルバイトやパートでも雇用保険には入れます。
会社が従業員を1人でも雇っていれば、会社側の都合で断ることはできません。
もう一度きちんと話し合ってみてください。
どうしても納得できないならとことん話し合うべきです。
ご家族経営の会社なのであまり荒波たてるわけにもいかないのでしょうが、このままなら他の会社で仕事をする、と話してみてもいいのでは?
というか、アルバイトやパートでも雇用保険には入れます。
会社が従業員を1人でも雇っていれば、会社側の都合で断ることはできません。
もう一度きちんと話し合ってみてください。
関連する情報