扶養とか失業保険とか出産一時金とかわけわかりません
妻が妊娠して年末に会社を退職します
妻の現在の収入は年間で130万以上です
来年5月に出産予定です
出産したら親に子供を任せて妻はすぐに働くと言ってます
といってもパートで、おそらく年間収入は130万はこえないと思います
そこで質問です
・収入予定は少ないので、1月からわたしの扶養に入れることはできるでしょうか
私の健康保険は、協会けんぽです。
入れるだけなら、年末に退職して証拠があればいいだけだと思いますが
あとあと問題になるのかわかりません
・さらに、妻は失業手当を受給したいと言ってますが、出産する場合は受給を延期できるとききました。
自己都合退職なので通常なら3か月後ですが、延期するとさらに後になると思います。
これをふまえても失業手当の受給は可能でしょうか
・よくわからないですが妻は、働いていなかった時期に国保の保険料を払ってない時期が
結構あったようですがなんか影響しますか
いろいろわかりません 要約すると
出産して出産一時金?とかはとうぜんもらいたいし
収入少なくなるから扶養にも入れたい、わたしの扶養に入らないと出産一時金?は出ないのか?
とか、働く意思もあるのだから失業保険はもらわんと損だと言うし・・とにかく損したくないのです。
何をどうしたらいいか教えてください
妻が妊娠して年末に会社を退職します
妻の現在の収入は年間で130万以上です
来年5月に出産予定です
出産したら親に子供を任せて妻はすぐに働くと言ってます
といってもパートで、おそらく年間収入は130万はこえないと思います
そこで質問です
・収入予定は少ないので、1月からわたしの扶養に入れることはできるでしょうか
私の健康保険は、協会けんぽです。
入れるだけなら、年末に退職して証拠があればいいだけだと思いますが
あとあと問題になるのかわかりません
・さらに、妻は失業手当を受給したいと言ってますが、出産する場合は受給を延期できるとききました。
自己都合退職なので通常なら3か月後ですが、延期するとさらに後になると思います。
これをふまえても失業手当の受給は可能でしょうか
・よくわからないですが妻は、働いていなかった時期に国保の保険料を払ってない時期が
結構あったようですがなんか影響しますか
いろいろわかりません 要約すると
出産して出産一時金?とかはとうぜんもらいたいし
収入少なくなるから扶養にも入れたい、わたしの扶養に入らないと出産一時金?は出ないのか?
とか、働く意思もあるのだから失業保険はもらわんと損だと言うし・・とにかく損したくないのです。
何をどうしたらいいか教えてください
夫→会社に妻を扶養に入れる場合に必要な書類を確認(おそらく離職票)→子供が生まれたら子供を扶養に入れる手続きをする→妻が失業保険を受給する際には扶養を外す
妻→1月から扶養に入る、失業保険の延長手続きをする→出産し落ち着いたら受給申請(待機期間なし)→受給する際に扶養を外れて国保と国民年金を支払う(自治体によって国保は減免できるので役所で聞いてみる)
一時金は扶養に入ればそっちから出ます※妻は社保ではなくて国保と国民年金だったんですよね?
受給する際に再度国保の手続きもするので未納の分の話も出るかなって思いますが。延滞税がかかる(利率高いですよ)ので払った方がよい。
★★☆
6月まで入れると思います。
年金の未納分は払わなければ貰う額が減るだけ&本人、配偶者、世帯主に一定額の収入があれば差押があります。
国保は収入に関係なく差押があります。国保は世帯主宛に届くので世帯主が差押対象。
出産一時金は同じですが組合によって+αがある場合がある。
妻→1月から扶養に入る、失業保険の延長手続きをする→出産し落ち着いたら受給申請(待機期間なし)→受給する際に扶養を外れて国保と国民年金を支払う(自治体によって国保は減免できるので役所で聞いてみる)
一時金は扶養に入ればそっちから出ます※妻は社保ではなくて国保と国民年金だったんですよね?
受給する際に再度国保の手続きもするので未納の分の話も出るかなって思いますが。延滞税がかかる(利率高いですよ)ので払った方がよい。
★★☆
6月まで入れると思います。
年金の未納分は払わなければ貰う額が減るだけ&本人、配偶者、世帯主に一定額の収入があれば差押があります。
国保は収入に関係なく差押があります。国保は世帯主宛に届くので世帯主が差押対象。
出産一時金は同じですが組合によって+αがある場合がある。
退職後、扶養に入りながら失業保険受給?
先日、正社員として勤めた会社を育児休暇の後に退職しました(1歳1ヶ月の子アリ)
元々、復帰前提で育休に入りましたが、今回の復帰にあたって会社の不況&私側の事情の問題があり、話し合った結果、退職し私は別の仕事を探す事に。
後々は、またこの会社に戻る予定になってはいます。
そこで、主人の扶養に入りながら失業保険申請→三ヶ月待機・就活→受給の予定でいましたが、職安に尋ねたところ「失業保険受給中は扶養に入れない可能性ある。ご主人の会社に確認する様に」と言われ、現在確認中です。
もし認められない場合は、自ら国民健康保険に入り、月々保険料・年金を払いながら失業保険の受給を受けるのでしょうか?
私としても「貰える物は貰いたい」…が本心なので、出来れば失業保険受給終了(三ヶ月)と同時に働き始めたいと思っていました。
この件については、どの様な方法が良いものなのかご意見下さい。
私は、今回の失業保険についての法律、一般的なマナーも分からず、自分の考えだけを述べているので、アドバイス頂ければ助かります。
長々と乱文綴りましたが、よろしくお願いします。
先日、正社員として勤めた会社を育児休暇の後に退職しました(1歳1ヶ月の子アリ)
元々、復帰前提で育休に入りましたが、今回の復帰にあたって会社の不況&私側の事情の問題があり、話し合った結果、退職し私は別の仕事を探す事に。
後々は、またこの会社に戻る予定になってはいます。
そこで、主人の扶養に入りながら失業保険申請→三ヶ月待機・就活→受給の予定でいましたが、職安に尋ねたところ「失業保険受給中は扶養に入れない可能性ある。ご主人の会社に確認する様に」と言われ、現在確認中です。
もし認められない場合は、自ら国民健康保険に入り、月々保険料・年金を払いながら失業保険の受給を受けるのでしょうか?
私としても「貰える物は貰いたい」…が本心なので、出来れば失業保険受給終了(三ヶ月)と同時に働き始めたいと思っていました。
この件については、どの様な方法が良いものなのかご意見下さい。
私は、今回の失業保険についての法律、一般的なマナーも分からず、自分の考えだけを述べているので、アドバイス頂ければ助かります。
長々と乱文綴りましたが、よろしくお願いします。
職安のいうとおり、健康保険の被扶養者は失業給付金の受給はできません。ただし、奥様が受ける失業給付金の「基本手当日額」が3,611円以下であれば受給可能です。
>もし認められない場合は、自ら・・・
失業給付金を受給するのであればおっしゃるとおりの方法となります。
>もし認められない場合は、自ら・・・
失業給付金を受給するのであればおっしゃるとおりの方法となります。
失業保険、所定給付日数を使ってからの保険支払いを教えてください。
本来なら10/22に認定日があり、その一週間後に一回目の保険が下りる予定でしたが、基本支給期間を1日使い再就職をしま
した。
職員の方からは再就職手当とは別に1日分保険が支払われるといわれたのですが、この1日分の保険は本来の認定日から一週間後に下りるのでしょうか?
再就職の手続きをした日から一週間後位になるのでしょうか?
本来なら10/22に認定日があり、その一週間後に一回目の保険が下りる予定でしたが、基本支給期間を1日使い再就職をしま
した。
職員の方からは再就職手当とは別に1日分保険が支払われるといわれたのですが、この1日分の保険は本来の認定日から一週間後に下りるのでしょうか?
再就職の手続きをした日から一週間後位になるのでしょうか?
>基本支給期間を1日使い再就職をしま した。
この手続きを取った日から一週間後程度で振り込まれます。
この手続きを取った日から一週間後程度で振り込まれます。
失業保険の給付額について質問です。
失業保険の手続きを先月27日に済ませ、待機の7日間もすぎました。
明日1回目の認定日です。
この場合何日分の給付が受けられるのでしょうか?
一日分の額は講習会でもらった書類に記載されていた金額ですよね?
日数がわかれば×金額で大体のめどがつくかな~と思うので伺いたく思います。
待機後~認定日までの日数なのでしょうか?
説明会でいまいち要領がつかめなかったのでどなたか教えてください。
後、再就職手当ての給付日は手続き後何日ごろでしょうか?
失業保険の手続きを先月27日に済ませ、待機の7日間もすぎました。
明日1回目の認定日です。
この場合何日分の給付が受けられるのでしょうか?
一日分の額は講習会でもらった書類に記載されていた金額ですよね?
日数がわかれば×金額で大体のめどがつくかな~と思うので伺いたく思います。
待機後~認定日までの日数なのでしょうか?
説明会でいまいち要領がつかめなかったのでどなたか教えてください。
後、再就職手当ての給付日は手続き後何日ごろでしょうか?
16日分だと思います。7/27に離職届提出で、7/28~8/3までが待機期間だと思います。なので8/4~8/19日分までではないでしょうか。
一日分の額は雇用保険受給資格者証に書かれた額です。それに日数分かけた金額です。
再就職手当は、就職が決まって給付日数がある程度残ってたら支給されますので、就職が決まらないと支給されません。
もう支給が始まっているのならば、いかに早く就職先をみつけるかだと思いますが・・・・。
補足します。
再就職手当については、入社する会社に確かハンコを押してもらわないと手続きできませんので、手続きは入社後となります。
郵送で受け付けてくれるそうなので、それで会社で証明をもらってから、しばらくして、実際働いているか確認の電話がかかってきてから、入金でしたので、結構かかったように思います。2週間~1か月くらいかかったような気がします。
それと入社日の前日までは失業手当をもらえますので、また手続きに行かなくてはいけません。
一日分の額は雇用保険受給資格者証に書かれた額です。それに日数分かけた金額です。
再就職手当は、就職が決まって給付日数がある程度残ってたら支給されますので、就職が決まらないと支給されません。
もう支給が始まっているのならば、いかに早く就職先をみつけるかだと思いますが・・・・。
補足します。
再就職手当については、入社する会社に確かハンコを押してもらわないと手続きできませんので、手続きは入社後となります。
郵送で受け付けてくれるそうなので、それで会社で証明をもらってから、しばらくして、実際働いているか確認の電話がかかってきてから、入金でしたので、結構かかったように思います。2週間~1か月くらいかかったような気がします。
それと入社日の前日までは失業手当をもらえますので、また手続きに行かなくてはいけません。
関連する情報