統合失調症って言われてる人は国からお金もらってる人ですか?
ネットってそういう人多いのでしょうか?
生活保護受給者や精神障害者年金受給者
失業保険受給者に関してはなにも思いませんが
上記の2点に関してはかなり違和感を感じるのですが
精神障害者にお金出す必要ってあるのでしょうか?実家暮らしなんだし
ひとり暮らしも方もいるかもしれませんが
精神が異常と国から認定された人を一人で暮らさせるって理解できません
なので実家暮らしだと思います。
以前、精神障害者の方が言っていたことです
私は国から認定されて、受給する資格があるので受給している
精神病の治療は何がいいのかわからない、だからお金を使って
美味しいものを食べたり、旅行したり、欲しいおもちゃを買う
それらが治療になるかもしれない、だからお金が必要とのことです。
しかし、それって生きてる人全員に言えることじゃないですか?
欲しいもの、美味しいもの、旅行したい、だから無理して働いてるんじゃないでしょうか?
まぁ、私がよく見るって場所はブログであったり、ライブチャットであったりするのですが
なんか見てて悔しさを感じます、底辺の人間だからそう感じるのでしょうが。
ネットってそういう人多いのでしょうか?
生活保護受給者や精神障害者年金受給者
失業保険受給者に関してはなにも思いませんが
上記の2点に関してはかなり違和感を感じるのですが
精神障害者にお金出す必要ってあるのでしょうか?実家暮らしなんだし
ひとり暮らしも方もいるかもしれませんが
精神が異常と国から認定された人を一人で暮らさせるって理解できません
なので実家暮らしだと思います。
以前、精神障害者の方が言っていたことです
私は国から認定されて、受給する資格があるので受給している
精神病の治療は何がいいのかわからない、だからお金を使って
美味しいものを食べたり、旅行したり、欲しいおもちゃを買う
それらが治療になるかもしれない、だからお金が必要とのことです。
しかし、それって生きてる人全員に言えることじゃないですか?
欲しいもの、美味しいもの、旅行したい、だから無理して働いてるんじゃないでしょうか?
まぁ、私がよく見るって場所はブログであったり、ライブチャットであったりするのですが
なんか見てて悔しさを感じます、底辺の人間だからそう感じるのでしょうが。
私は統合失調症ではありませんが、「精神障害者」として年金をもらっています。
結婚していますが、連れ合いは非正規職なので、私の年金収入と合わせても市県民税非課税の暮らしをしています。
住んでいるところは、築40年の公団住宅です。
なぜ、そんな状況でも結婚して実家を出たかと言えば、はっきり言って私の「障害」の大きな原因は家庭環境だからです。
「親のせいにするな」と言いたいかもしれませんが、主治医も認めていることです。
無理をして働けるならいいです。
私は、無理をしても「普通」には働けません。
今は作業所で働いています。
障害者年金の判定は厳しいですよ。
本当に、働けない人にしかでないです。
結婚していますが、連れ合いは非正規職なので、私の年金収入と合わせても市県民税非課税の暮らしをしています。
住んでいるところは、築40年の公団住宅です。
なぜ、そんな状況でも結婚して実家を出たかと言えば、はっきり言って私の「障害」の大きな原因は家庭環境だからです。
「親のせいにするな」と言いたいかもしれませんが、主治医も認めていることです。
無理をして働けるならいいです。
私は、無理をしても「普通」には働けません。
今は作業所で働いています。
障害者年金の判定は厳しいですよ。
本当に、働けない人にしかでないです。
扶養保険と失業保険について教えて下さい
来年の3月末で会社を辞めることになりました(派遣社員です)
4月から夫(会社員)の扶養に入りたいのですが可能ですか?
また、退職後すぐに失業保険を申請して
3ヶ月の待機期間後、受け取りたいのですが問題ないでしょうか
失業保険を受け取る場合も
4月から扶養にはいることはできますでしょうか
何も分からず申し訳ありませんが、教えて下さい
*月収30万(税込) ボーナスなし
勤続年数3年以上です
来年の3月末で会社を辞めることになりました(派遣社員です)
4月から夫(会社員)の扶養に入りたいのですが可能ですか?
また、退職後すぐに失業保険を申請して
3ヶ月の待機期間後、受け取りたいのですが問題ないでしょうか
失業保険を受け取る場合も
4月から扶養にはいることはできますでしょうか
何も分からず申し訳ありませんが、教えて下さい
*月収30万(税込) ボーナスなし
勤続年数3年以上です
3月末退職ということですが、契約期間は満了しますか?
契約途中にあなたから申し出た退職であれば、失業給付は3ヶ月の給付制限期間があります。
一方、契約期間満了による退職であれば失業給付に3ヶ月の給付制限期間はありません。
あなたの場合、3月末に退職してすぐに失業給付を受け給付日額が3612円以上ならば、ご主人の扶養に入ることはできません。
失業給付が終了した翌日からご主人の社会保険の被扶養者になれます。
ご主人の扶養になれない間は、国民健康保険か今あなたが入っている健康保険の任意継続のどちらかを選ぶことになります。
もしその健康保険が派遣健保でしたら、任意継続保険料がお得な仕組みになっていますのでお勧めいたします。
《補足について》
契約期間満了になります。
離職票の離職理由欄はたいへん細かく区分するようになっていますので、離職票が届いたらご自分でも確認されるとよいと思います。
契約途中にあなたから申し出た退職であれば、失業給付は3ヶ月の給付制限期間があります。
一方、契約期間満了による退職であれば失業給付に3ヶ月の給付制限期間はありません。
あなたの場合、3月末に退職してすぐに失業給付を受け給付日額が3612円以上ならば、ご主人の扶養に入ることはできません。
失業給付が終了した翌日からご主人の社会保険の被扶養者になれます。
ご主人の扶養になれない間は、国民健康保険か今あなたが入っている健康保険の任意継続のどちらかを選ぶことになります。
もしその健康保険が派遣健保でしたら、任意継続保険料がお得な仕組みになっていますのでお勧めいたします。
《補足について》
契約期間満了になります。
離職票の離職理由欄はたいへん細かく区分するようになっていますので、離職票が届いたらご自分でも確認されるとよいと思います。
扶養について詳しい方、教えて下さい!
退職後に、主人の会社に扶養の問い合わせをしたところ、失業保険を受給している間は入れないとの事でした。
私の場合、諸事情で失業保険をもらえる期間が長かったので、長く扶養には入れませんでした。
受給期間が終わった後、1ヶ月以内には働ける予定があったので、すぐ切り替わるのも面倒だと思い、結局失業保険が終わった後も2ヶ月位扶養申請はしませんでした。
その間に、毎年出す緑色の税金の扶養の紙の提出があり、妻の私の去年の収入欄をゼロで書きました。(失業保険は収入にならないとネットで見たので)
それを見た主人の会社が、収入が103万以下なら扶養に入れると、扶養手続きの書類をくれたのですが、仕事が始まる予定があったので提出せず、先週から仕事をして自分の社会保険に入っています。
(提出していないだけで、仕事が決まっているのは会社には伝えていませんでした。)
にも関わらず、先月から主人の給与に家族手当てが付き初めました。
主人の会社の扶養に入る=家族手当てが付くと思っていたので、扶養手続きをしていない今突然付き始めたのがとても不思議です。
もしかしたら、失業保険をもらっている間は、扶養=保険には入れないけど、家族手当てはもらえたのかなと思い初め、かなり損していたのでは?と。
会社によって家族手当ての扱いは違うとは思うのですが、一般的に多いケースを教えていただけないでしょうか?
働いている今、家族手当てが付いているのも言わないといけないので、主人の会社に問い合わせはするつもりですが、主人がそういう事に疎く、主人からの伝言だけだと訳がわからなくなるので、こちらにも質問させていただきました。
よろしくお願いします。
退職後に、主人の会社に扶養の問い合わせをしたところ、失業保険を受給している間は入れないとの事でした。
私の場合、諸事情で失業保険をもらえる期間が長かったので、長く扶養には入れませんでした。
受給期間が終わった後、1ヶ月以内には働ける予定があったので、すぐ切り替わるのも面倒だと思い、結局失業保険が終わった後も2ヶ月位扶養申請はしませんでした。
その間に、毎年出す緑色の税金の扶養の紙の提出があり、妻の私の去年の収入欄をゼロで書きました。(失業保険は収入にならないとネットで見たので)
それを見た主人の会社が、収入が103万以下なら扶養に入れると、扶養手続きの書類をくれたのですが、仕事が始まる予定があったので提出せず、先週から仕事をして自分の社会保険に入っています。
(提出していないだけで、仕事が決まっているのは会社には伝えていませんでした。)
にも関わらず、先月から主人の給与に家族手当てが付き初めました。
主人の会社の扶養に入る=家族手当てが付くと思っていたので、扶養手続きをしていない今突然付き始めたのがとても不思議です。
もしかしたら、失業保険をもらっている間は、扶養=保険には入れないけど、家族手当てはもらえたのかなと思い初め、かなり損していたのでは?と。
会社によって家族手当ての扱いは違うとは思うのですが、一般的に多いケースを教えていただけないでしょうか?
働いている今、家族手当てが付いているのも言わないといけないので、主人の会社に問い合わせはするつもりですが、主人がそういう事に疎く、主人からの伝言だけだと訳がわからなくなるので、こちらにも質問させていただきました。
よろしくお願いします。
扶養というのは一つだけではないんです。
社保・年金の扶養、税金上の扶養、会社の手当の扶養。それぞれ規定や手続きが異なります。
まず、ご主人の会社が失業手当受給中に入れないといったのは社保、年金の扶養です。こちらはご主人が所属する保険組合によって規定が様々ですが、一般的に失業手当の日額が3612円を超えると扶養にはなれません。
年末にご主人が103万以下なら入れると言ったのは税金上の扶養です。こちらは失業給付は非課税ですから扶養になれたはずです。今からでも税務署で確定申告すればご主人の税金が安くなる可能性が高いですよ。
また、家族手当についてはご主人の会社独自のシステムです。どういう条件で手当が付くのかは会社の独自の規定です。ご主人に規定を聞いてきてもらいましょう。
社保・年金の扶養、税金上の扶養、会社の手当の扶養。それぞれ規定や手続きが異なります。
まず、ご主人の会社が失業手当受給中に入れないといったのは社保、年金の扶養です。こちらはご主人が所属する保険組合によって規定が様々ですが、一般的に失業手当の日額が3612円を超えると扶養にはなれません。
年末にご主人が103万以下なら入れると言ったのは税金上の扶養です。こちらは失業給付は非課税ですから扶養になれたはずです。今からでも税務署で確定申告すればご主人の税金が安くなる可能性が高いですよ。
また、家族手当についてはご主人の会社独自のシステムです。どういう条件で手当が付くのかは会社の独自の規定です。ご主人に規定を聞いてきてもらいましょう。
社会保健加入(扶養加入)について
去年の3月から、今年の5月まで傷病手当金を受け取っていました。
毎月16万ほど受け取れ、受給中に会社を退職し、病気も良くなってなかったので 社会保健から国民保険に切り替え、失業保険を延長手続きをしておきました。
5月に病状も落ち着き 仕事を探しはじめ、結婚もしましたが失業保険を受給するために 国民保険のままでいました。
ようやく仕事も決まりましたが、病状を考慮してもらい 最初はパート勤務することになり 収入は毎月6万から7万くらいになりそうです。
なので 旦那の扶養にしてもらい 社会保健に加入しようと思っていたのですが ふと 傷病手当金と失業保険は 収入にあたいするのか??と思い ためらっています。
失業保険は総額で459240円受け取っております。傷病手当金は1月~合計で645293円振り込まれています。
傷病手当金と失業保険を合わせると1104533円になります。
年が明けてからでないと 扶養に入れないでしょうか?
去年の3月から、今年の5月まで傷病手当金を受け取っていました。
毎月16万ほど受け取れ、受給中に会社を退職し、病気も良くなってなかったので 社会保健から国民保険に切り替え、失業保険を延長手続きをしておきました。
5月に病状も落ち着き 仕事を探しはじめ、結婚もしましたが失業保険を受給するために 国民保険のままでいました。
ようやく仕事も決まりましたが、病状を考慮してもらい 最初はパート勤務することになり 収入は毎月6万から7万くらいになりそうです。
なので 旦那の扶養にしてもらい 社会保健に加入しようと思っていたのですが ふと 傷病手当金と失業保険は 収入にあたいするのか??と思い ためらっています。
失業保険は総額で459240円受け取っております。傷病手当金は1月~合計で645293円振り込まれています。
傷病手当金と失業保険を合わせると1104533円になります。
年が明けてからでないと 扶養に入れないでしょうか?
健康保険の扶養になる条件を勘違いしてみえるのかなって思います。
今後一年間に130万の収入が見込まれる場合には、扶養になれないのです。
もちろん、傷病手当金も失業保険も非課税で所得税法上は
収入ではないのですが健康保険上では収入に入ります。
ただ、質問者様の場合は受けとっていたのは過去であり今後は受け取りませんよね?
月108,333円を超えたら扶養になれない可能性がありますが、月6、7万なんですよね?
今すぐ扶養になることができます。
ただ、ご主人が健康保険組合に加入している場合はそれぞれ独自の判定基準を決めているところ
もあるようです。
協会けんぽであれば、何も問題がありません。
ご主人に頼んで扶養に入れてもらう手続きをしてもらって下さい。
今後一年間に130万の収入が見込まれる場合には、扶養になれないのです。
もちろん、傷病手当金も失業保険も非課税で所得税法上は
収入ではないのですが健康保険上では収入に入ります。
ただ、質問者様の場合は受けとっていたのは過去であり今後は受け取りませんよね?
月108,333円を超えたら扶養になれない可能性がありますが、月6、7万なんですよね?
今すぐ扶養になることができます。
ただ、ご主人が健康保険組合に加入している場合はそれぞれ独自の判定基準を決めているところ
もあるようです。
協会けんぽであれば、何も問題がありません。
ご主人に頼んで扶養に入れてもらう手続きをしてもらって下さい。
関連する情報