長文ですがお願いします。

現在うつ病とパニック障害で傷病手当金を受給中ですが来年1月いっぱいで打ち切りになります。
会社を1年半勤め退職したのは昨年10月末です。

1。この場合 失業保険はどのくらいの期間 金額貰えるのですか?

2。また傷病手当金打ち切りの後すぐに失業保険は貰えるのでしょうか?

3。もし失業保険が貰えたとしてその受給中は働く雇用 アルバイトもしてはいけないのですか?

全くの無知ですみません…
わかる方お願いします。

ちなみに扶養が1人と自分自身に障害者手帳2級がぁります。
職安で失業保険受給延期の手続きはしてあります。
〉失業保険受給延期の手続き
「受給期間延長」のつもりでしょうか? 意味が違いますのでご注意を。


1.書いてあることだけでは分かりません。

2.再就職できる状態であることの証明を求められるでしょう。
離職理由が傷病であるのなら給付制限はありません。

3.「働く雇用 アルバイト」って……。

働いた日は「失業」していないことになるだけです。
失業保険の支給に関しての質問です。
2/15から8/13まで6ヶ月の間、職業訓練校に通うことになりました。失業保険の支給開始が3/26から90日間あります 計算すると6/23で支給が終わります。 2ヶ月ほど収入が0になってしまいます アルバイトはせずに訓練校に集中しいたいんですが 給付期間を延長する制度なんかあるんですか?ご存知の方教えて下さい 宜しくお願いします。
既出の回答は古い情報ではないかと思います。
通われるのは公共職業訓練ではないのでしょうか?公共職業訓練ならば訓練開始より待機解除となり支給が始まり訓練修了まで延長されて支給される事になります。
求職者支援訓練であったならばそういった延長などはありません。
失業保険 受給期間に出産
今年1月末に寿退社で退職したのですが寿退社だと失業保険がもらえないと勘違いし失業保険の申請に行っていませんでした。

退社理由は寿退社ですが、妊娠もしており5月末に出産しました。
失業保険の有効期限が1年という中、延長給付の申請も、失業保険の申請もまだ一切していない状態なのですが、今から申請したら失業保険を受給できますでしょうか?

まとめると
・1月末に寿退社(妊娠中)→→失業保険未申請→→5月末に出産→現在も延長給付、失業保険ともに未申請の状態

です。
受給できる方法などあれば教えてください!お願いします☆
受給できるかどうかはあなたがいつでも働く気があるかどうかです。失業保険は働きたいが職がない人が対象です。
働く気がおありなら来年の1月までは受給可能期間ですから受給はできますが、自己都合退職なら受給完了までは給付制限期間3ヶ月と受給日数90日がありますから7ヶ月近くかかってしまいます。
ですから、1月には期限切れになってしまいます。
これを避けるためには子育てをするので働けませんということで受給期間延長の手続きをすればいいです。
それをすると「特定理由離職者」になって給付制限3ヶ月が付きませんから働けるようになって延長を解除すれば申請から1ヶ月くらいで受給が出来ます。
傷病手当金と失業保険について
昨年のなかば、病気を理由に退職し、今現在も通院しながら傷病手当金をいただき、専業主婦をしております。
また退職後、就労不可を理由に、失業保険の受給期間の延長も申請済みです。

最高でも今年の6月で傷病手当金の受給が終わるのですが、最近はだいぶ体調も良くなり、
月一で通院しているものの、医師から就労可能の診断がもらえればパートでもと考えています。

というのも、最近知り合いの人から今年4月からのパートの話(時給、手当等詳しいことは聞いてないのですが)がありました。
仕事内容はそんなに苦ではないので、前向きに考えているものの悩んでいるのです・・・


ここで質問なのですが、傷病手当金をもらい終え、いきなりパートをしてしまうと、その後何らかの理由でそのパートを辞めることになったとしても、失業保険をもらえる資格はなくなってしまうのでしょうか??

それとも、最初に申請している失業保険の受給期間内でしたら、一度パートに出て辞めたとしても、働く意欲があれば、職を探しながら失業保険はもらえるのでしょうか?


正直、主人だけでのお給料ではギリギリの生活になってしまいます。
ですので、できれば失業保険も有効にいただきたいと思ってます。

4月からパートを始めるのと、今回はその話はお断りさせてもらって、傷病手当金をもらえる間(4月から6月頭まで)頂いて、
その後職探ししながら失業保険ももらい、それからパートに出たほうが金銭的にもいいでしょうか?


すごく長くなりましたが、アドバイスいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
4月からパートを始めたいとのことですが、新しいパート先では雇用保険に加入するのでしょうか。

雇用保険に加入するのであれば、雇用保険被保険者証をパート先に提出することとなります。

雇用保険被保険者証の番号は一元管理されているので、受給期間延長のままだとまずいです。

パート勤務を始める前に、受給期間延長申請を解除しておく必要があります。

そうすれば、パートを事情があって短期で辞めても前の資格で失業手当を受けることが可能です。

また、パートを開始するため、傷病手当金の申請は出来ません。

パートの条件によるかも知れませんが、私は、傷病手当金を6月まで受給し、じっくり治療に専念した後、求職活動する方がいいのではないかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム