会社退職→休暇→転職で社会保険・失業保険等について教えてください。
2007年4月から正社員(月収25万)で働いてきましたが、現在、次のようなプランで退職を考えております。
2009年2月末日にて退職&実家に帰省→翌3月は実家で丸々休暇をとります。(無職)→4月から引っ越して社保険完備の正社員で転職予定(未定)。
①社保険について
3月の1ヵ月分の為に、社会保険から国民健康保険に移り、また4月から戻ったほうが宜しいのでしょうか。
任意継続のほうがお得でしょうか。
②住民税
退職と同時に、実家に住んで扶養になったほうが住民税は安くなるのでしょうか。
③失業保険は、申請したほうがお得でしょうか。
あまり、貯金がない為、細々しい質問で恐縮ですが、ご教授御願いたします。
2007年4月から正社員(月収25万)で働いてきましたが、現在、次のようなプランで退職を考えております。
2009年2月末日にて退職&実家に帰省→翌3月は実家で丸々休暇をとります。(無職)→4月から引っ越して社保険完備の正社員で転職予定(未定)。
①社保険について
3月の1ヵ月分の為に、社会保険から国民健康保険に移り、また4月から戻ったほうが宜しいのでしょうか。
任意継続のほうがお得でしょうか。
②住民税
退職と同時に、実家に住んで扶養になったほうが住民税は安くなるのでしょうか。
③失業保険は、申請したほうがお得でしょうか。
あまり、貯金がない為、細々しい質問で恐縮ですが、ご教授御願いたします。
①A:保険料を考慮するのであれば「任意継続被保険者」の保険料は、現在の“2倍”とおかんがえください。国民健康保険料は、前縁の所得から参集しますので「市区役所」で確認しなければなりません。いずれにしても1ヶ月のことですからあまり拘らなくても良いのではないでしょうか。
②A:住民税は、前縁の所得を基に算出され本年の6月から翌年5月まで課税されます。現在の住民税額を翌年5月まで支払います。
③2月退職して4月再就職予定であれば失業給付金は受給できません。
②A:住民税は、前縁の所得を基に算出され本年の6月から翌年5月まで課税されます。現在の住民税額を翌年5月まで支払います。
③2月退職して4月再就職予定であれば失業給付金は受給できません。
103万円と130万円について
今年は3月までに90万円程稼いでしまいましたし、失業保険も20万円以上もらい、更にパートで現在月12万円程の収入があるので、今年は旦那の扶養には入れないのは分かっているのですが、
来年から扶養内で働きたいと思ってます。
そこで103万円の方が得か、130万円の方が得か分からなくなってしまって…。
扶養に入れば扶養手当として、旦那の会社から20000円支給されます。で、3号になるので、今自分で払っている国民年金も国保も払わなくてよくなります。
でも扶養手当が貰えるのはあくまで103万円以下の場合ですよね?違ってますでしょうか?
扶養手当20000円と国民年金15020円と国保6200円が浮けば、40000万ちょい旦那の会社の扶養手当や国民年金や社保などの恩恵に預かれると思ってます。
今のバイトの給料が12~14万円ですが、130円以下の場合は扶養手当も貰えなくなるのでしょうか?それは会社の規約や体勢によって変わるのでしうか?一般的に103万の扶養というと所得税がかからないらしいですし、例え私が12万をコンスタンスに稼ぎ続けたら、130 万円以下の扶養でも、扶養手当は貰えなくなり、国保も国民年金も自分で払う事になるのでしうか?もし130万円以下で働いた場合、国保も国民年金も自分で払う事になるのでしょうか?
私個人的には、12万円稼いだところで、旦那の扶養の恩恵を受けていれば40000万円は浮くので、どっこいどっこいという感じがするのですが如何でしょうか?
どなたかご存知の方、ご教授頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
今年は3月までに90万円程稼いでしまいましたし、失業保険も20万円以上もらい、更にパートで現在月12万円程の収入があるので、今年は旦那の扶養には入れないのは分かっているのですが、
来年から扶養内で働きたいと思ってます。
そこで103万円の方が得か、130万円の方が得か分からなくなってしまって…。
扶養に入れば扶養手当として、旦那の会社から20000円支給されます。で、3号になるので、今自分で払っている国民年金も国保も払わなくてよくなります。
でも扶養手当が貰えるのはあくまで103万円以下の場合ですよね?違ってますでしょうか?
扶養手当20000円と国民年金15020円と国保6200円が浮けば、40000万ちょい旦那の会社の扶養手当や国民年金や社保などの恩恵に預かれると思ってます。
今のバイトの給料が12~14万円ですが、130円以下の場合は扶養手当も貰えなくなるのでしょうか?それは会社の規約や体勢によって変わるのでしうか?一般的に103万の扶養というと所得税がかからないらしいですし、例え私が12万をコンスタンスに稼ぎ続けたら、130 万円以下の扶養でも、扶養手当は貰えなくなり、国保も国民年金も自分で払う事になるのでしうか?もし130万円以下で働いた場合、国保も国民年金も自分で払う事になるのでしょうか?
私個人的には、12万円稼いだところで、旦那の扶養の恩恵を受けていれば40000万円は浮くので、どっこいどっこいという感じがするのですが如何でしょうか?
どなたかご存知の方、ご教授頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
他の方の補足として、貴方が働いている所が
もし厚生年金加入が可能であるならば
旦那の扶養から外れた方が将来的にはオススメです。
その分自分で社会保険や年金の支払いはありますが
どちらも半分は会社もちになりそう金額が変わらないと思います。
しかも、将来貴方の年金が多くもらえるからです。
もし厚生年金加入が出来ないのであれば、
他の方が書かれている内容が『税金対策』としては
最良かと思います。
ちなみに失業保険は所得には入らなかったと思います。
もし厚生年金加入が可能であるならば
旦那の扶養から外れた方が将来的にはオススメです。
その分自分で社会保険や年金の支払いはありますが
どちらも半分は会社もちになりそう金額が変わらないと思います。
しかも、将来貴方の年金が多くもらえるからです。
もし厚生年金加入が出来ないのであれば、
他の方が書かれている内容が『税金対策』としては
最良かと思います。
ちなみに失業保険は所得には入らなかったと思います。
家族の転勤に伴う失業について。(失業保険について)
夫の転勤で地方へ行くことになり、私はこの3月で退職しました。
住民票上は夫と同居ですが、私は資格のために通っていた学校が9月ごろまであり、事実上は別居生活になります。
この場合失業保険はもらえるのでしょうか?
・補足・
○私が以前仕事をしていたのは、1年契約の会社だったため、期間の途中で辞めることができず、
やむなく自主退職しました。(扱いとしては、正規社員ではなく、月16日勤務の非常勤の社員でした。)
○失業後にも、単発(日雇い)での仕事は月1回程度行う予定ですが、「失業認定申告書」を提出すれば、失業保険は貰うことができるのでしょうか?
○失業中の就職活動を行っているという証明はどのような形で提出するのでしょうか?(別居のため、別居先で就職しても意味がないので、就職活動が行うことができません。)
友人から失業保険の件を指摘され、急に心配になりました。
言葉足らずで解りにくい点が多々あるかと思いますが、
どうぞ宜しくお願い致します。
夫の転勤で地方へ行くことになり、私はこの3月で退職しました。
住民票上は夫と同居ですが、私は資格のために通っていた学校が9月ごろまであり、事実上は別居生活になります。
この場合失業保険はもらえるのでしょうか?
・補足・
○私が以前仕事をしていたのは、1年契約の会社だったため、期間の途中で辞めることができず、
やむなく自主退職しました。(扱いとしては、正規社員ではなく、月16日勤務の非常勤の社員でした。)
○失業後にも、単発(日雇い)での仕事は月1回程度行う予定ですが、「失業認定申告書」を提出すれば、失業保険は貰うことができるのでしょうか?
○失業中の就職活動を行っているという証明はどのような形で提出するのでしょうか?(別居のため、別居先で就職しても意味がないので、就職活動が行うことができません。)
友人から失業保険の件を指摘され、急に心配になりました。
言葉足らずで解りにくい点が多々あるかと思いますが、
どうぞ宜しくお願い致します。
まず基本的な事ですが、雇用保険は「働く意思があり、すぐにでも就職出来る状態の失業者」でないと受給資格がありません。
次に、ご主人の転勤に伴い住民票を移された場合は住民票のある地域を管轄するハローワークでの申請・認定になります。
・補足に関する事
○1年契約の期間途中は問題ありませんが、1年以上の雇用保険被保険者期間はありますか?
ご主人の転勤に伴う住所の変更の場合は「特定理由離職者」として認定される場合は6ヶ月以上の被保険者期間でも可能
○失業認定申告書に記入し正しく申告すれば問題ありません。
○求職活動の範囲はハローワークごとで違いがあります、ハローワークでのPCによる求人検索だけでもOKな所、求人への応募・面接までやハローワークでの職業相談が必要な所等々色々です(管轄のハローワークで尋ねるしかありません)
但し、求職活動が出来ない・しない、では認定は受けられません。
※雇用保険の受給可能期間は1年間ありますので、9月に同居されてからでも間に合います。
「特定理由離職者」の正当な理由のある自己都合退職なので普通の自己都合のように3ヶ月の給付う制限期間が付く事なく申請から約4週後から手当の支給が始まります、給付日数は90日(被保険者期間が10年以上あれば120日)ですので9月に申請されても翌年3月まで6ヶ月程あるので、給付日数満了まで基本手当の受給は可能でしょう。
【補足】
申請・説明会のあとは、認定日の最低1回はハローワークへ行く必要があります。
求職活動に関してはハローワークへ行く必要はないのですが、ネットや求人誌等からの応募・面接でもいいのですが、必ずそれを証明するものが必要で、失業認定申告書に応募・面接の会社名・担当部署・担当者・電話番号・採否等について書かなければならず、すべてはハローワークも確認はしませんが、無作為抽出で面接等の事実の確認を行います、それで嘘が発覚すれば不正受給として給付ストップや支給済みの手当の返還等の罰則がありますので正しい申告が必要です。
次に、ご主人の転勤に伴い住民票を移された場合は住民票のある地域を管轄するハローワークでの申請・認定になります。
・補足に関する事
○1年契約の期間途中は問題ありませんが、1年以上の雇用保険被保険者期間はありますか?
ご主人の転勤に伴う住所の変更の場合は「特定理由離職者」として認定される場合は6ヶ月以上の被保険者期間でも可能
○失業認定申告書に記入し正しく申告すれば問題ありません。
○求職活動の範囲はハローワークごとで違いがあります、ハローワークでのPCによる求人検索だけでもOKな所、求人への応募・面接までやハローワークでの職業相談が必要な所等々色々です(管轄のハローワークで尋ねるしかありません)
但し、求職活動が出来ない・しない、では認定は受けられません。
※雇用保険の受給可能期間は1年間ありますので、9月に同居されてからでも間に合います。
「特定理由離職者」の正当な理由のある自己都合退職なので普通の自己都合のように3ヶ月の給付う制限期間が付く事なく申請から約4週後から手当の支給が始まります、給付日数は90日(被保険者期間が10年以上あれば120日)ですので9月に申請されても翌年3月まで6ヶ月程あるので、給付日数満了まで基本手当の受給は可能でしょう。
【補足】
申請・説明会のあとは、認定日の最低1回はハローワークへ行く必要があります。
求職活動に関してはハローワークへ行く必要はないのですが、ネットや求人誌等からの応募・面接でもいいのですが、必ずそれを証明するものが必要で、失業認定申告書に応募・面接の会社名・担当部署・担当者・電話番号・採否等について書かなければならず、すべてはハローワークも確認はしませんが、無作為抽出で面接等の事実の確認を行います、それで嘘が発覚すれば不正受給として給付ストップや支給済みの手当の返還等の罰則がありますので正しい申告が必要です。
いつもお世話になっています。
只今、婚姻分担費用調停中ですが、中々進みません。と言うのは、主人が調停員から家計収支表を提出するように!と1番最初に言われているのにも関わらず、3回
目も持参しません。
この1月からやっと仕事をし始めたので調停員に踏み切ったのです。
最初に主人は私が退職金を持っているから失業保険は渡さなくてもいいと思ったと言ったそうです。失業保険は次の仕事が見つかるまでの家族の生活費なのに(怒)
(去年2月から別居、1年間無職。不倫相手にお金を渡したり貢いだり。
私は心臓の病気があり主人のW不倫のせいで鬱になり今無職です。主人の退職金を崩しながら生活していました。
その間もしょっちゅう主人はお金をせびる。この分はきちんと調停員に提出しています。)
そして給与20万円貰ってて、実家住まいで家賃食費一切出していないにも関わらず、3万円位なら払えると調停員に言ったそうで、弁護士の方へ振り込むように約束になりましたが、振り込まれていません。
先日(7月の始め)3回目の調停があったのですがまた家計収支表を持ってこない。振り込まれていないのが判明。
今2千円しかない無いから払えない。と言ったそうで調停員も呆れ果てていました。
あまりにも酷すぎる、こちらは生活費が底をついているにも関わらず、いい加減なことばかりを言う主人に対して、うちの弁護士が調停を取り止めて審議に入ってくれと
。裁判官が入りました。
しかし、またこの6月末に仕事を辞めて新しい所に行った所なので一度だけ様子を見たいからと調停になりました。次は9月です。
今我が家は、実家の実母が長い入院中なのであまりお金のことが言いにくい状態です。しかし、実父は米や野菜など送ってくれるのでなんとか食べて行けてます。今月でお金は底をつきます。
息子は就活中でしたがやっと内定を貰い、これからバイトたくさん入るからお金も入れるからと言ってくれてます。
体調不良ですが私もフルタイムの仕事を探しています。来月は本当にお金が無く子供達の奨学金を1ヵ月だけ借り生活をしなければいけません。情けないです。
主人は今月末に3万円、来月末に5万円を振り込むと約束したようです。
しかし、車の税金の督促状、車の保険代も払えてないのか2ヵ月分の請求、携帯代の引き落としかできてないらしく(女に渡してる分と自分の携帯2台分)そんな人が約束を守るでしょうか!!
只今、婚姻分担費用調停中ですが、中々進みません。と言うのは、主人が調停員から家計収支表を提出するように!と1番最初に言われているのにも関わらず、3回
目も持参しません。
この1月からやっと仕事をし始めたので調停員に踏み切ったのです。
最初に主人は私が退職金を持っているから失業保険は渡さなくてもいいと思ったと言ったそうです。失業保険は次の仕事が見つかるまでの家族の生活費なのに(怒)
(去年2月から別居、1年間無職。不倫相手にお金を渡したり貢いだり。
私は心臓の病気があり主人のW不倫のせいで鬱になり今無職です。主人の退職金を崩しながら生活していました。
その間もしょっちゅう主人はお金をせびる。この分はきちんと調停員に提出しています。)
そして給与20万円貰ってて、実家住まいで家賃食費一切出していないにも関わらず、3万円位なら払えると調停員に言ったそうで、弁護士の方へ振り込むように約束になりましたが、振り込まれていません。
先日(7月の始め)3回目の調停があったのですがまた家計収支表を持ってこない。振り込まれていないのが判明。
今2千円しかない無いから払えない。と言ったそうで調停員も呆れ果てていました。
あまりにも酷すぎる、こちらは生活費が底をついているにも関わらず、いい加減なことばかりを言う主人に対して、うちの弁護士が調停を取り止めて審議に入ってくれと
。裁判官が入りました。
しかし、またこの6月末に仕事を辞めて新しい所に行った所なので一度だけ様子を見たいからと調停になりました。次は9月です。
今我が家は、実家の実母が長い入院中なのであまりお金のことが言いにくい状態です。しかし、実父は米や野菜など送ってくれるのでなんとか食べて行けてます。今月でお金は底をつきます。
息子は就活中でしたがやっと内定を貰い、これからバイトたくさん入るからお金も入れるからと言ってくれてます。
体調不良ですが私もフルタイムの仕事を探しています。来月は本当にお金が無く子供達の奨学金を1ヵ月だけ借り生活をしなければいけません。情けないです。
主人は今月末に3万円、来月末に5万円を振り込むと約束したようです。
しかし、車の税金の督促状、車の保険代も払えてないのか2ヵ月分の請求、携帯代の引き落としかできてないらしく(女に渡してる分と自分の携帯2台分)そんな人が約束を守るでしょうか!!
うーん。。
そんな人と結婚して蓄え残してなかったのが悪かったと思うしかないですねぇ。。
家族といえないくらいまで破綻してるし。
不貞行為してると言っても、その旦那の経済力では生活費どころか、もし離婚しても慰謝料も払えないじゃないですか。
生活費はもらう権利があるからもらえっていう人もいるかも知れないけど、物理的に無理なものは無理です。
旦那さんお金ないですよね。
仕事も微妙ですよね。
そういう人から搾り出そうとしても無理ですよお金もなければ払う気も無いんだから。本人が払うとか何とか言おうとアテにするのはやめるべきだと思います。
今は別居中ですね。
諦めて自分で稼ぐしかありません。
自分の支払いもまともにできないのに他人(あなた)の世話なんて無理なのをわかってあげましょう。
そんな人と結婚して蓄え残してなかったのが悪かったと思うしかないですねぇ。。
家族といえないくらいまで破綻してるし。
不貞行為してると言っても、その旦那の経済力では生活費どころか、もし離婚しても慰謝料も払えないじゃないですか。
生活費はもらう権利があるからもらえっていう人もいるかも知れないけど、物理的に無理なものは無理です。
旦那さんお金ないですよね。
仕事も微妙ですよね。
そういう人から搾り出そうとしても無理ですよお金もなければ払う気も無いんだから。本人が払うとか何とか言おうとアテにするのはやめるべきだと思います。
今は別居中ですね。
諦めて自分で稼ぐしかありません。
自分の支払いもまともにできないのに他人(あなた)の世話なんて無理なのをわかってあげましょう。
定年退職をされる方についての損得計算
定年退職をされる方について、60歳61歳62歳くらいでで定年退職されたとして再就職した場合収入によって年金との損得計算や失業保険給付との比較、果ては翌年に掛かる住民税を計算した場合の比較等いろいろあって結局どれが最善の方法かわかりにくいことこの上ないです。(自分の勉強不足ですが)
退職される方へ説明する立場として、できればご本人に損をさせたくないですが、かと言って自分も理解が追いついてないことを他人に理解していただくというのは至難の業です。
大体が途中で言うてる意味がわからんとなってそれでは質問があれば又連絡してくださいとなってしまいます。
社労士さんに相談ができればいいのかも知れませんがネット上で一覧になっているようなサイトとかないでしょうか。
又、地域でこのような内容を全般で相談できる窓口とかはないでしょうか。
(現状だと、雇用保険についてはハローワーク、所得税については税務署、年金については社会保険事務所とバラバラです)
よろしくお願いします。
定年退職をされる方について、60歳61歳62歳くらいでで定年退職されたとして再就職した場合収入によって年金との損得計算や失業保険給付との比較、果ては翌年に掛かる住民税を計算した場合の比較等いろいろあって結局どれが最善の方法かわかりにくいことこの上ないです。(自分の勉強不足ですが)
退職される方へ説明する立場として、できればご本人に損をさせたくないですが、かと言って自分も理解が追いついてないことを他人に理解していただくというのは至難の業です。
大体が途中で言うてる意味がわからんとなってそれでは質問があれば又連絡してくださいとなってしまいます。
社労士さんに相談ができればいいのかも知れませんがネット上で一覧になっているようなサイトとかないでしょうか。
又、地域でこのような内容を全般で相談できる窓口とかはないでしょうか。
(現状だと、雇用保険についてはハローワーク、所得税については税務署、年金については社会保険事務所とバラバラです)
よろしくお願いします。
なんだかそう言うのって昨年中ごろの日経新聞で1ページ使って解説していたがチリガミに交換しちゃったな。
ヤバイのは厚生から厚生と共済から共済への同一グループ内への再就職だったが、定年退職し共済へ再就職はまずはあまりないので厚生の民は一番割り食っている記憶あるな。
ヤバイのは厚生から厚生と共済から共済への同一グループ内への再就職だったが、定年退職し共済へ再就職はまずはあまりないので厚生の民は一番割り食っている記憶あるな。
職業訓練校の申し込みをしました。
試験と面接は6月18日
合格発表は7月3日
訓練開始は7月11日です。
結構、間が空きますよね。本格的な就活もできませんし…。
毎日、時間を持て余し、失業保険もまだ給付制限中なのでもらえず…少しでも仕事がしたいと思い、開始まで、日雇いや短期のバイトしていいですか?と聞いたら、週20時間以内なら良いと言われました。
ただ金額によって、訓練手当が少なくなる?と…
具体的にどんな意味でしょうか。日額が少なくなるということですか?日数は関係ないですよね?
例えば、訓練校に落ちてしまって、普通に失業保険をもらう時にも関係してくるのでしょうか。
ハローワークの人は「具体的な金額がないと…」という感じだったので、詳しい方教えて下さい。
一ヶ月、何もしないよりも、出来れば少しでも働きたいのですが、損になるなら…無理しないほうがいいですか。
試験と面接は6月18日
合格発表は7月3日
訓練開始は7月11日です。
結構、間が空きますよね。本格的な就活もできませんし…。
毎日、時間を持て余し、失業保険もまだ給付制限中なのでもらえず…少しでも仕事がしたいと思い、開始まで、日雇いや短期のバイトしていいですか?と聞いたら、週20時間以内なら良いと言われました。
ただ金額によって、訓練手当が少なくなる?と…
具体的にどんな意味でしょうか。日額が少なくなるということですか?日数は関係ないですよね?
例えば、訓練校に落ちてしまって、普通に失業保険をもらう時にも関係してくるのでしょうか。
ハローワークの人は「具体的な金額がないと…」という感じだったので、詳しい方教えて下さい。
一ヶ月、何もしないよりも、出来れば少しでも働きたいのですが、損になるなら…無理しないほうがいいですか。
どうしても、お金が必要なら
個人商店や零細企業(社長、専務奥さん、他 従業員0人)などといった会社でバイトしたほうがいいです。
その上で、ハローワークには言わない。
大手外食店などは保険に入る可能性もありますし、(その会社の)税金面などでも
あなたが働いた記録が残る可能性もありますから。
個人商店や零細企業(社長、専務奥さん、他 従業員0人)などといった会社でバイトしたほうがいいです。
その上で、ハローワークには言わない。
大手外食店などは保険に入る可能性もありますし、(その会社の)税金面などでも
あなたが働いた記録が残る可能性もありますから。
関連する情報