結婚退職された方に質問です!
皆さん、結婚退職した後、専業主婦になられましたか?
私は、前の会社の有給が5月で終わり、今は無職です。
ただ、主人の収入も考え、専業主婦にはなるつもりもなく
求人誌、ネット、ハローワーク。。。
いろいろ求職活動しています。
このまま、失業保険を3ヶ月後にもらうという手もありますが
毎日、特にやることもなく、早く働きたいなぁと思っています。
現在、興味のある 医療事務 の勉強が出来る 職業訓練校 の申し込みはしていますが
倍率も高く、今月末に試験と面接があります。
それとは別に、某会社(医療事務)を受け、次回2次面接なんですが
手取りが10万を切るかもしれないという薄給なんです。
勤務地も近く、土日祝休みなんですが。。。
前職が23~25万の営業だっただけに、欲が出ている状況です。
職業紹介からは、この営業で得た経験を生かして、いろんな業界の営業職を紹介されていますが
厳しさを知ってるだけに、気が乗りません。
結婚退職された方のその後の仕事。。。
考え方などをお聞きかせ頂ければ幸いです!
宜しくお願いします!
皆さん、結婚退職した後、専業主婦になられましたか?
私は、前の会社の有給が5月で終わり、今は無職です。
ただ、主人の収入も考え、専業主婦にはなるつもりもなく
求人誌、ネット、ハローワーク。。。
いろいろ求職活動しています。
このまま、失業保険を3ヶ月後にもらうという手もありますが
毎日、特にやることもなく、早く働きたいなぁと思っています。
現在、興味のある 医療事務 の勉強が出来る 職業訓練校 の申し込みはしていますが
倍率も高く、今月末に試験と面接があります。
それとは別に、某会社(医療事務)を受け、次回2次面接なんですが
手取りが10万を切るかもしれないという薄給なんです。
勤務地も近く、土日祝休みなんですが。。。
前職が23~25万の営業だっただけに、欲が出ている状況です。
職業紹介からは、この営業で得た経験を生かして、いろんな業界の営業職を紹介されていますが
厳しさを知ってるだけに、気が乗りません。
結婚退職された方のその後の仕事。。。
考え方などをお聞きかせ頂ければ幸いです!
宜しくお願いします!
医療事務は資格がなくても仕事ができるのは御存じかと思いますが、
就職状況については、昨今の不景気で資格を取った人が沢山いるので、
数年前よりも求職者が急増し、就職できない人達であふれかえっているのが現実です。
医療事務は資格の有無よりも実務経験を重視していますので、
未経験者の場合は、医療系専門学校を卒業して1、2年くらいの人を
除いてかなり狭き門となっております。
ですが、未経験者が全く就職できないということではありません。
お住まいの地域によりますが、「未経験者可」で募集しているところもあります。
医療事務の資格につきましては、国家資格ではないということと、
その殆どが民間団体が講座を運営するために作った資格であって、
講座等で短期間で取得できるということから、採用時にはあまり評価されないようです。
質問者さんの仰るとおり、医療事務は他の事務職に比べて薄給です。
今までの経験を活かせる別の仕事を探した方がよろしいかと思います。
資格を取るには『お金』と『時間』が掛かりますので、
今一度、検討されることをお勧めします。
就職状況については、昨今の不景気で資格を取った人が沢山いるので、
数年前よりも求職者が急増し、就職できない人達であふれかえっているのが現実です。
医療事務は資格の有無よりも実務経験を重視していますので、
未経験者の場合は、医療系専門学校を卒業して1、2年くらいの人を
除いてかなり狭き門となっております。
ですが、未経験者が全く就職できないということではありません。
お住まいの地域によりますが、「未経験者可」で募集しているところもあります。
医療事務の資格につきましては、国家資格ではないということと、
その殆どが民間団体が講座を運営するために作った資格であって、
講座等で短期間で取得できるということから、採用時にはあまり評価されないようです。
質問者さんの仰るとおり、医療事務は他の事務職に比べて薄給です。
今までの経験を活かせる別の仕事を探した方がよろしいかと思います。
資格を取るには『お金』と『時間』が掛かりますので、
今一度、検討されることをお勧めします。
国民健康保険料について。今年8月末で退職し、現在無職で、国民健康保険に加入していません。
国民健康保険に加入していない月は保険料を支払わなくていいと思い、加入していなかったのですが・・・
現在になって、退職した日まで遡って健康保険料を支払わなければならないことを知りました。
知識不足で、頭を悩ませています。
前職を自己都合退職でしたので、給付制限期間中(~25年1月まで)ですので、収入がありませんでした。
バイト等も考えたのです、職業訓練学校の受験等をしていたのでバイトはしていませんでした。
無事合格し、今月末(11月末)からハローワークの指示で職業訓練学校に入校するのですが、失業保険がいつから貰えるのか定かではありません(すぐに貰えるようですが)。
本題ですが、国民健康保険に加入した場合、9月~11月分の保険料は分割で支払うことは可能なのでしょうか?
実家で、両親や兄弟と住んでいますので、国民健康保険に加入した場合、世帯主に請求が行くようですが、私のように以前は家族とは別に住まいを持ち、協会けんぽの保険証も持っていた場合も世帯主に請求がくるのでしょうか?
その場合、私の分だけ分割にすることは可能なのでしょうか?
減額や減免などもあるみたいですが、調べたところ私は対象者では無いようでした。。
いろいろ調べたり、市役所に聞いたりとしていますが、冷たい対応やはっきりお答え頂けなかったりと続いたので、こちらでご質問させていただきました。
言葉足らずではありますが、ご回答宜しくお願い致します。
国民健康保険に加入していない月は保険料を支払わなくていいと思い、加入していなかったのですが・・・
現在になって、退職した日まで遡って健康保険料を支払わなければならないことを知りました。
知識不足で、頭を悩ませています。
前職を自己都合退職でしたので、給付制限期間中(~25年1月まで)ですので、収入がありませんでした。
バイト等も考えたのです、職業訓練学校の受験等をしていたのでバイトはしていませんでした。
無事合格し、今月末(11月末)からハローワークの指示で職業訓練学校に入校するのですが、失業保険がいつから貰えるのか定かではありません(すぐに貰えるようですが)。
本題ですが、国民健康保険に加入した場合、9月~11月分の保険料は分割で支払うことは可能なのでしょうか?
実家で、両親や兄弟と住んでいますので、国民健康保険に加入した場合、世帯主に請求が行くようですが、私のように以前は家族とは別に住まいを持ち、協会けんぽの保険証も持っていた場合も世帯主に請求がくるのでしょうか?
その場合、私の分だけ分割にすることは可能なのでしょうか?
減額や減免などもあるみたいですが、調べたところ私は対象者では無いようでした。。
いろいろ調べたり、市役所に聞いたりとしていますが、冷たい対応やはっきりお答え頂けなかったりと続いたので、こちらでご質問させていただきました。
言葉足らずではありますが、ご回答宜しくお願い致します。
8月末退職の場合、おっしゃる通り9月1日から国保加入となります。
今手続きしても、9月にさかのぼって加入となり、保険料も9月分から発生します。
9月から11月分の保険料を分割で、とありますが、基本的に国保の支払いは今手続きすれば、9月から翌年3月までの7ヶ月分割の保険料を、12月(手続きの翌月)から3月までの4ヶ月に分けて支払う仕組みになっています。
なので、分割という感じになりますね。
あと、請求は現在の世帯主にいきます。
9月から今までの間に、住民票を異動させてはないんですよね?
であれば、他に家族がいてもいなくても現在の世帯主に請求書が届きます。
今手続きしても、9月にさかのぼって加入となり、保険料も9月分から発生します。
9月から11月分の保険料を分割で、とありますが、基本的に国保の支払いは今手続きすれば、9月から翌年3月までの7ヶ月分割の保険料を、12月(手続きの翌月)から3月までの4ヶ月に分けて支払う仕組みになっています。
なので、分割という感じになりますね。
あと、請求は現在の世帯主にいきます。
9月から今までの間に、住民票を異動させてはないんですよね?
であれば、他に家族がいてもいなくても現在の世帯主に請求書が届きます。
職業訓練で自分のこれからの人生のきっかけとなる資格を身につけるか前の会社に戻るかで悩んでいます。
2年ほど主人の海外赴任で中国に住んでいました。この2年で得たことは、やはり中国語ができるようになったこと。ビジネスレベルとはいえませんが、生活する上で日常会話は、できるようになりました。
日本に本帰国して今、失業保険受給中です。職安で職業訓練で専門学校に行けるということを教えてもらいました。
たくさんの学科がありますが、中でもとても興味が沸いたのは、インバウンドサービス養成科。外国人観光客に対し、接客・販売の場面で質の高いおもてなしが実践でき、就職先で外国人観光客を集客する為の企画提案ができる知識やプレゼンスキル
を訓練する。というもの。
せっかく中国語が少しできるし、外国人に携わる仕事がしたいと思ってました。貿易や翻訳などの実務経験がないので、ビジネスレベルを要求する仕事はできません。けれど、この訓練なら私にも出来そうです。実際この訓練を通して就職を探すのは難しいと思いますが、語学を生かして何か資格を取りたいと思ってるんです。
そして、職安に相談→専門学校に連絡し面接日決定→4/5面接 結果2日後、入校式5/6 訓練期間6ヶ月。
という流れになっています。
ところが・・・
駐在する前は損保で事務の仕事をしていました。
人間関係もよく長く勤めたかったのに、海外赴任に帯同することになり、退職するときは、とてもつらかったです。
でもまたいつか戻って来たいと思っていました。
本帰国後、会社に問い合わせてみました。不景気の影響もあり、新規の募集は、欠員補充のみとのこと。
そんなこともあり、職業訓練の方に傾いていたのです。
そして、東日本大地震・・・
今日、損保のの求人があるのを見つけました。恐らくこれから支払いの対応で忙しくなるのかもしれません。
面接は3/31,入社日は4/11
なかなか事務職で希望通りの待遇でこの歳で雇ってもらうところを探すのは厳しい時代です。
前の会社なら、経験あるし、資格も取ったし、戻れるのでは?という期待があります。
職業訓練を辞めて、就職し、安定した生活を求めるか、それとも今しかできない新たな分野にチャレンジしてみるかで悩んでいます。
長文になりましたが、何かアドバイスいただけると嬉しいです。
もちろん、職業訓練も内定もらえるか分かりませんし、損保の前の会社も内定もらえるか分かりません。
自分なら・・・的な発言でも構いません。よろしくお願いします。
2年ほど主人の海外赴任で中国に住んでいました。この2年で得たことは、やはり中国語ができるようになったこと。ビジネスレベルとはいえませんが、生活する上で日常会話は、できるようになりました。
日本に本帰国して今、失業保険受給中です。職安で職業訓練で専門学校に行けるということを教えてもらいました。
たくさんの学科がありますが、中でもとても興味が沸いたのは、インバウンドサービス養成科。外国人観光客に対し、接客・販売の場面で質の高いおもてなしが実践でき、就職先で外国人観光客を集客する為の企画提案ができる知識やプレゼンスキル
を訓練する。というもの。
せっかく中国語が少しできるし、外国人に携わる仕事がしたいと思ってました。貿易や翻訳などの実務経験がないので、ビジネスレベルを要求する仕事はできません。けれど、この訓練なら私にも出来そうです。実際この訓練を通して就職を探すのは難しいと思いますが、語学を生かして何か資格を取りたいと思ってるんです。
そして、職安に相談→専門学校に連絡し面接日決定→4/5面接 結果2日後、入校式5/6 訓練期間6ヶ月。
という流れになっています。
ところが・・・
駐在する前は損保で事務の仕事をしていました。
人間関係もよく長く勤めたかったのに、海外赴任に帯同することになり、退職するときは、とてもつらかったです。
でもまたいつか戻って来たいと思っていました。
本帰国後、会社に問い合わせてみました。不景気の影響もあり、新規の募集は、欠員補充のみとのこと。
そんなこともあり、職業訓練の方に傾いていたのです。
そして、東日本大地震・・・
今日、損保のの求人があるのを見つけました。恐らくこれから支払いの対応で忙しくなるのかもしれません。
面接は3/31,入社日は4/11
なかなか事務職で希望通りの待遇でこの歳で雇ってもらうところを探すのは厳しい時代です。
前の会社なら、経験あるし、資格も取ったし、戻れるのでは?という期待があります。
職業訓練を辞めて、就職し、安定した生活を求めるか、それとも今しかできない新たな分野にチャレンジしてみるかで悩んでいます。
長文になりましたが、何かアドバイスいただけると嬉しいです。
もちろん、職業訓練も内定もらえるか分かりませんし、損保の前の会社も内定もらえるか分かりません。
自分なら・・・的な発言でも構いません。よろしくお願いします。
私なら、3/31日に損保の面接を受け、その結果がいつ出るか
わかりませんが、結果待ちの状態なら4/5に職業訓練校の
面接も受けます。
職業訓練校の面接日までに損保の方が受かって、返事を少し
待ってもらえるようだったら、待ってもらって訓練校の面接も
受けてみます。
要するに、悩むのなら、両方駒が出そろった状態で悩みます。
今の状態で悩むのは「取り越し苦労」と言います。
両方落ちるかもしれないですし、どちらか一方しか受からないか
もしれないですし。
両方受かって損保の方に行こうと思えば、職業訓練校の方には
「就職が決まったので辞退します」と言えば正当な理由になりま
すしね。
わかりませんが、結果待ちの状態なら4/5に職業訓練校の
面接も受けます。
職業訓練校の面接日までに損保の方が受かって、返事を少し
待ってもらえるようだったら、待ってもらって訓練校の面接も
受けてみます。
要するに、悩むのなら、両方駒が出そろった状態で悩みます。
今の状態で悩むのは「取り越し苦労」と言います。
両方落ちるかもしれないですし、どちらか一方しか受からないか
もしれないですし。
両方受かって損保の方に行こうと思えば、職業訓練校の方には
「就職が決まったので辞退します」と言えば正当な理由になりま
すしね。
自分のやりたいことがあり、来月いっぱいで、今勤めている会社を辞めます。
その為に、来年の1月に学校(全日制)を受験しようと考えています。
もし受かった場合なんですが、失業保険はどうなりますか?
仕事を探している人の為の制度だということは理解してるんですが、もし落ちた場合を考えると申請しておきたいところです。
学費のたしにもしたいので…
その為に、来年の1月に学校(全日制)を受験しようと考えています。
もし受かった場合なんですが、失業保険はどうなりますか?
仕事を探している人の為の制度だということは理解してるんですが、もし落ちた場合を考えると申請しておきたいところです。
学費のたしにもしたいので…
1.原則、学生になる場合は失業給付の受給は出来ません。特に全日制は厳しいです。
2.理由は就労につくことが出来ないためです。
3.病気療養中の場合でも、就職活動ができなれば就労の可能性なしとして、失業給付は受給できません。
4.例外として通学の時間構成によって可能になる場合があります。
例えば、通学が午前中のみ、夜間、週に3回などの場合で、労働により週20時間以上の労働時間の確保の見込みが
立つ場合です。
5.それ以外は、失業給付の受給はできませんし、雇用保険の被保険者にもなれません。
2.理由は就労につくことが出来ないためです。
3.病気療養中の場合でも、就職活動ができなれば就労の可能性なしとして、失業給付は受給できません。
4.例外として通学の時間構成によって可能になる場合があります。
例えば、通学が午前中のみ、夜間、週に3回などの場合で、労働により週20時間以上の労働時間の確保の見込みが
立つ場合です。
5.それ以外は、失業給付の受給はできませんし、雇用保険の被保険者にもなれません。
専門学校を卒業して会社員として、1年と5ヶ月過ぎました。でも、休みや給料が
少なく辞めようと思っています。 失業保険はもらえるの? その、計算方法も
教えて下さい。 高校~専門学校~初就職 20歳です。
少なく辞めようと思っています。 失業保険はもらえるの? その、計算方法も
教えて下さい。 高校~専門学校~初就職 20歳です。
その1年5ヶ月の間、雇用保険に加入しているのであれば受給は出来ます。(1年以上)
但し、自己都合退職(自主退職)だと、受給手続きをしてから最初に手当の振込があるまで3ヶ月半~4ヶ月かかります。
雇用保険(失業保険)の手当は基本手当日額と言う日額で失業認定された日数分を基本28日ごとの認定日に支給決定され認定日から5営業日以内に振込されます。
基本手当日額の求め方は、離職前6ヶ月間の賃金合計÷180で賃金日額(w)を求めます
基本手当日額=(-3w×w + 70,910w) / 71,200 と言う式で計算されます。
給付日数は90日間です。
但し、自己都合退職(自主退職)だと、受給手続きをしてから最初に手当の振込があるまで3ヶ月半~4ヶ月かかります。
雇用保険(失業保険)の手当は基本手当日額と言う日額で失業認定された日数分を基本28日ごとの認定日に支給決定され認定日から5営業日以内に振込されます。
基本手当日額の求め方は、離職前6ヶ月間の賃金合計÷180で賃金日額(w)を求めます
基本手当日額=(-3w×w + 70,910w) / 71,200 と言う式で計算されます。
給付日数は90日間です。
公務員の失業者に対する退職手当て
私は3月末まで公務員(臨時職員)として契約満了まで勤め、4月からは7月末の教員採用試験に向けて勉強しています。
ただ民間の仕事で希望にあえば就職するつもりです。失業保険をもらうために、3週間ほどまえにハローワークで求職の申し込みをして『次回は7/16に来て下さい』とだけ言われました。多分1回目の失業認定日です。そこで質問です。
①求職申し込みから1回目の失業認定日までの間に就職活動が必要か?
② ①で就職活動が必要な場合、7/16時点で『教員採用試験に出願して受験票が届いた』というのが就職活動実績になるのか?
③1回目の認定日~2回目の認定日(7/17~8/16)の間の就職活動は『教員採用試験受験』ということで実績として認められるのか?
以上です。長い文章ですいません。いろいろ調べたのですが、以前の仕事が公務員なので手続き上、不安です。ハローワークの方と落ち着いて話すためにも、予備知識として知っておきたいので、よろしくお願いします。
私は3月末まで公務員(臨時職員)として契約満了まで勤め、4月からは7月末の教員採用試験に向けて勉強しています。
ただ民間の仕事で希望にあえば就職するつもりです。失業保険をもらうために、3週間ほどまえにハローワークで求職の申し込みをして『次回は7/16に来て下さい』とだけ言われました。多分1回目の失業認定日です。そこで質問です。
①求職申し込みから1回目の失業認定日までの間に就職活動が必要か?
② ①で就職活動が必要な場合、7/16時点で『教員採用試験に出願して受験票が届いた』というのが就職活動実績になるのか?
③1回目の認定日~2回目の認定日(7/17~8/16)の間の就職活動は『教員採用試験受験』ということで実績として認められるのか?
以上です。長い文章ですいません。いろいろ調べたのですが、以前の仕事が公務員なので手続き上、不安です。ハローワークの方と落ち着いて話すためにも、予備知識として知っておきたいので、よろしくお願いします。
政府退職者の方ですね。
>①求職申し込みから1回目の失業認定日までの間に就職活動が必要か?
必要です。
民間でも就職してもよいと思っていたから手続きできたはずです。
もしそうなら、もちろん就活はするはずですよね?
>/16時点で『教員採用試験に出願して受験票が届いた』というのが就職活動実績になるのか?
ならないと思います。
就活は、面接や書類選考で履歴書を送ったりすることを言います。
また、就活は認定日前日までの分を見られます。
③1回目の認定日~2回目の認定日(7/17~8/16)の間の就職活動は『教員採用試験受験』ということで実績として認められるのか?
入らなかった気もしますが、他に就活される予定はないのですか?
もし受験が就活に入ったとしても、就活は1回ではだめだったと思いますが。
他の受給者の方たちと認定日等が違うので戸惑われているかもしれませんが、そんなに心配されなくても大丈夫ですよ。
教員試験も就活も、頑張ってくださいね。
>①求職申し込みから1回目の失業認定日までの間に就職活動が必要か?
必要です。
民間でも就職してもよいと思っていたから手続きできたはずです。
もしそうなら、もちろん就活はするはずですよね?
>/16時点で『教員採用試験に出願して受験票が届いた』というのが就職活動実績になるのか?
ならないと思います。
就活は、面接や書類選考で履歴書を送ったりすることを言います。
また、就活は認定日前日までの分を見られます。
③1回目の認定日~2回目の認定日(7/17~8/16)の間の就職活動は『教員採用試験受験』ということで実績として認められるのか?
入らなかった気もしますが、他に就活される予定はないのですか?
もし受験が就活に入ったとしても、就活は1回ではだめだったと思いますが。
他の受給者の方たちと認定日等が違うので戸惑われているかもしれませんが、そんなに心配されなくても大丈夫ですよ。
教員試験も就活も、頑張ってくださいね。
関連する情報