妊娠による失業保険の給付について。この度、妊娠し、今現在の仕事は雇用保険付きの
パートなのですが、産休育休の取得は難しく(就職期間も短い)私の給料がなくなるととても生活が苦しくなります。
今の仕事の前は、約8年間正社員で働いていて、去年の11月に退職し、その後すぐに新たな正社員の仕事に就きましたが
職場の雰囲気に合わず3カ月で退職してしまいました。その後、今年の2月から今までパートとして、そこでは出産ぎりぎりまで
働くので、9カ月間働いたことになります。3か月で退職してしまった会社から今の仕事まで1カ月超無職期間がありましたが
それ以外はすべて雇用保険をかけています。
その場合失業保険は、どの期間分貰えるのでしょうか?出産による退職の場合の手続きなどネットで調べてみても
よく分からないので教えてください。
ハローワークには近々行こうと思っておりますが、前職の離職票などが必要であれば取り寄せないといけないのですが
3か月で辞めてしまった会社の方は連絡も取りにくく、必要ないのであれば、連絡もしたくありません。

乱文で申し訳ないですが、ご教授宜しくお願いします。
失業保険とは、あくまで今現在働ける状態でありながら職にありつけず働けないという方対象のものですので、残念ながら妊娠していて働ける状態でないというならば失業保険の給付は受けられません。

ちなみに今現在働ける状態というのは、職安から仕事を紹介されたときにすぐに面接を受けて、即日働けるという状態の事を指します。

補足読みました。
その場合でしたら、退職して一ヶ月以内に最寄の職安で一旦手続きをしておく必要があります。
退職した時に、離職票と一緒に雇用保険被保険者証というものを渡されませんでしたか?
それを持っていって、窓口で出産後に働きたい旨を申し出ていれば待機期間を延長してくれますよ。

ちなみに渡してもらってない場合は、最後に雇用保険にかかっていた会社に送ってもらうなりしないといけませんね。
お産、がんばってください。
旦那さんの親に仕送りを続けるべきでしょうか。
私(30歳)、旦那(43歳)、子供(4ヶ月)が一人います。
結婚して3年になります。
長文になります。

旦那さんは去年1年間無職でした。その間は失業保険で暮らしていました。
家計は彼が管理していたので、詳しくは知らないです。
今年の4月から新しい会社に就職しましたが、手取りは以前の半分ほどになりました。
それにともない家賃の安いところへ引越しもしました。

私は出産を機に、一時仕事(正社員)を休業するので家計の管理をさせてもらうことにしました。
その時に初めて、旦那が親(母親のみ、未婚の彼の妹さんと同居しています。)に仕送りをしていることを知りました。
月に35,000円です。

私は彼が失業中から生活費の一部を負担していました。
出産費用なども自分で出しました。
なので、彼が親に仕送りをしているのを知って正直嫌な気持ちになりました。
事前に言ってくれていればまだしも、私が節約節約って頑張っている時に35,000円も送っていたの!?と。

彼の家は母子家庭で、大変な苦労をして彼と妹さんを育てたのだとは思います。
現在も市営住宅に住んで裕福な暮らしをしているとは思いません。
彼は、奨学金で大学・大学院を卒業。学生時代の生活費なども自分で稼いでいたそうです。

彼の実家に遊びに行った時、テレビを買い替えた(前のも別に古かったわけじゃない)とか、その次に行ったらブルーレイのデッキを買ったとか、最近はペットを飼い始めたそうです。
その時はなんとも思わなかったけど、今思うと、それって生活に困ってるわけではなくない?です。

私は現在、自分の貯金から生活費の一部を出しています。
しばらく無給状態が続くので、贅沢はできないし、正直言うと今後のためにも貯金は崩したくない気持ちが強いです。
なので仕送りはやめてほしいです。

仕事復帰後も、仕事したくてではなく、お金のために働きます。
本当は育児に専念したいです。
そういう気持ちなので、彼の親に仕送りをすることにどうしても納得ができません。

こんな私の思いは間違っていますか?
彼を育ててくれた親なので、自分が苦しくても仕送りをすべきなのでしょうか?
でも正直、お金のことで悩むなら実家に帰りたいと思ってしまいます。
そんな私は、結婚をしたのに覚悟が足らないと思いますか?

長文読んでいただきありがとうございました。
難しい問題ですね、人それぞれ家庭の事情があります。
旦那さんにとってもその事はあまり触れられたくない部分だと思います。
そのことで質問をすると、嫌な顔をされたり怒られたりするのではないかと思います。

私の旦那も実家の犬の治療費をうちの家計から出していました。旦那の父親は働いているのにもかかわらず・・・
どんどん高額になっていくので、そのことで話をすると「ずっとこうしてきたから」とか「しつこい」とかで取り合ってくれませんでした。
でも妊娠しこれから子供のために貯金もしたいし、裕福ではないのだから父親と一度相談してほしいと何度も頼みました。
ちきんと自分の気持ちを伝えることで相手も分かってくれ、その後は父親と折半でということで話はつきました。

相談者さんの旦那さんの実家の家計が分からないのですが、それは旦那さんの仕送りをあてにしすぎだと思います。
旦那さんは新しい家庭を持ってるのだし、今までどおりにはいかないのだから向こうの実家も理解してくれればいいのですが・・・

相談者さんのお気持ち、すごく分かりますし間違っていません。
自分は努力しているのに何で?って思いますよ!
お金のことで悩むのなら実家に帰りたいと旦那さんにはっきり言ってみてはどうですか?35000円は多すぎるから、お母さんと話し合って額を減らしてもらうように話し合って欲しいと。
仕送りしたい側の気持ちもわかりますが、全部が全部うまくいくことはできないので、何かを得るには何かを諦めないときもありますし、旦那さんのお小遣いで仕送りをするとか考えてもらわないと、このままでは共倒れになってしまいます。

子供の将来を優先で考えて、今後どうすればいいか旦那さんと話し合ってみてください。
育児休暇後復帰せず退職した場合、失業保険の受給期間延長し再就職する頃に受け取ることは可能でしょうか?
育児休暇が一年とれず、一歳未満で復帰予定でしたが一身上の都合で自己退職をすることになりました。
とりあえず最長でも一歳半くらいを目処に育児に専念し、再就職を考えています。

この場合、受給期間延長の申請は可能でしょうか?

また受給額は側近の給料で決まるという認識なのですが、育児休暇8ヶ月の間に何割か給料をいただいていた場合、その金額に基づいて計算されるのでしょうか?

育児休暇後復帰しなかった場合、ハローワークからの支給、育児休暇中の給料の返済義務はありますか?
まず、育児休業復帰しなかったからといって、育児休業給付金の返還をする必要はありません。
会社の給料もおそらく返還する必要はないと思います。(聞いたことがありません。しかし会社に確認されたほうがよいでしょう)


退職後、育児の為に受給期間延長をすることは可能でしょう。
(しかし当然のことながらその期間中は給付されるものは何もありません。)

また、延長する場合、次の就職先を探す前に失業保険手続きをしてください。内定をもらってからでは手続きできません。
あくまでも「育児で働けない為に」受給期間を延長するのですから。

受給する金額は、おそらく育休(産休)前の給料での計算になると思います。
育児休暇中はお仕事に行った日はないのですよね?
あったとしても10日以内でなくてはならないはずなので(それ以上仕事をすると育児休業給付金の受給ができません)その期間分の給料は計算には入らないと思います。(会社の給与規定で何割か出るだけだと思うのですが、出勤はしていませんから計算には入れないと思いますよ)

大まかですが、ご参考になさってください。
結婚を機会に仕事をいつ辞めるか悩んでいます。

最終的には自分で決めないといけないのですが、
色々な意見を聞きたいため、質問させて頂きます。


今年結婚することになりました。

彼(22歳)貯金500万円
私(24歳)貯金300万円

結婚式
・ゲスト45名
・費用300万円程度


6月の私の誕生日に入籍し、11月に結婚式の予定です。

・引っ越し
・仕事を辞める時期
・パートを始めるならいつが良いか

悩んでいます。

新居が、私の勤め先まで、電車で40分かかります。
今は私は一人暮らしで、勤め先までバイクで20分。

サービス業なので、早番は朝早いし、遅番なら夜遅いので、続けるのは私的に難しいです。

ボーナスが、10月、2月なので、来年の2月までがんばろうかなと思っていたのですが、

子供も早めに作りたいので、もし、妊娠したら仕事続けるのしんどいしなって思い、
今は10月で辞めるのが有力です。

10月で辞めて、それから新居へ引っ越し。
結婚式の準備。
パート探し。
の流れ。

彼の収入が20万円そこそこなので、私が働かないと、生活が苦しいです。

彼は実家で貯金はしていますので、結婚式、新生活のお金はまかなえるのですが。

失業保険などの知識もなく、無知です。

文章がめちゃくちゃですが、もしよければアドバイスお願いします。
そんなに都合よく妊娠するわけではないですよ 彼氏が低収入ならば早期に引っ越し先で正社員で職を探してしっかり仕事をした方がいいのでは? それで妊娠したならば産休育休取らせて貰って復帰すればいいのだし 後の事を考えるとあなたが仕事しないかぎり生活出来ないのでサボらず定職を探すべきではないですか?
関連する情報

一覧

ホーム