自己都合で退職し、3ヶ月後の認定日を終えれば、失業保険の支給が開始されますが、その後は、就職活動回数を報告したりしなくていいのですか。
認定日がもうけられている期間はその都度、就職活動を書類に記入し提出が義務付けられています。
失業給付金の支給がある期間も認定日はありますよ。
支給が終了するまではずっとです。
自己都合でしたら月に3回以上の就職活動がないと積極的な活動をしていると認められません。

失業給付とは就職する意欲があり、活動しているにもかかわらず、就職できてない方の生活を援助するものです。
ですから規定回数以上の就職活動をしてい、または認定日に来なかったなどあれば失業給付はもらえません。

昔と違ってハローワークでのパソコン検索をしただけ、派遣会社への単なる登録のみだけでは就職活動と認められません。
面接を受けた、ハローワークの窓口で就職相談をした、会社に履歴書を送ったなどが認められます。
認定日に提出する書類には受けた会社の電話番号なども記入しなければならないので、いい加減なことはできません。
フルタイムの仕事をしながら不妊治療されている方いますか?
不妊専門病院に転院して2カ月です。新婚7カ月です。
新卒から長く勤めていた会社を辞め、失業保険も今月で終了し、そろそろ働きたくて派遣会社に登録しています。
今お仕事の紹介を受けており、希望職種で勤務地も近く、好印象なのですが、しかし週5で9時~18時半です。

私は今はクロミッド服用してタイミングをしています。
排卵付近に病院に行くようになっていますが、週5は仕事で行けないとなると、絶対に仕事の日に排卵日かぶると思います・・・。
それに、仮に人工授精へ進んだ場合、排卵日に仕事となると、排卵日なのに病院に行けず人工授精もできない・・という事態に
なりますよね?

働きながら不妊治療されている方、どうされていますか?

週3程度の近所のパートを探せば、融通も利くのでしょうが・・・・。お金に余裕があるわけでもないので
働いておきたいです。本当は、週5働いても構わないと思っています。
でも、私としては仕事よりも今一番優先したい、重視したいのは子供が欲しいという気持ちです。
不妊治療のために、仕事を探す上での幅も狭くなり、なんだかどうしていいのか分からなくなりました。
いつ授かるか分からない中で、授かるまで融通のきく週3程度のパートで今後行くのか・・・・。

週5フルで働いていながら治療されている方は、どうされていますか?
現実的に、仕事しながら不妊治療は無理ですか?タイミングの場合、指定された日に行けない場合どうなるのでしょうか。
人工授精の当日に行けない場合、精子も持っていけない場合、どうなるのでしょうか。
ちなみに不妊治療していることは人には言いたくないので、派遣先にも言いたくありません。
言っても決められた時間より早く帰宅することは無理だと思うので・・。

子供を持つことを優先させたいのなら、仕事はある程度我慢するしかないのでしょうか。
不妊治療を考えると、紹介された仕事を断るか悩んでいます。
正社員としてフルタイムで働きながら、27才くらいから3年間の不妊治療(タイミング→人工受精→体外受精)で授かりました。
結論から言うと、有休を使う勇気と自分の頑張りがあれば大丈夫です。
不妊治療が進むにつれ、日にち指定で通院する日が増え、会社を辞めようかとも考えましたが、もし辞めて授からなかったらと思うと辞めることもできず。
結局開き直って、同僚に迷惑をかけながらフレックスまたは午前半休で病院に通いました。(同僚には治療のことは言っていなかったので、休む理由は私事都合で通しました)
そのかわり、治療のあとに少しでも早く出社できるように、いつも病院には一番乗り。
残業も「いつも急に午前半休をいただいてるのでぇ」って言いながら、進んで引き受け。
少しでも休む日を少なくするために大嫌いな注射も泣きながら自己注射しました。
まぁ私は融通のきく職場だったから出来たかもですが。
私だったら後悔しないようにフルタイムで働きだして、会社の制度をうまく…図々しく?(笑)利用しながら不妊治療をやれるだけやってみます。ムリそうだったらその時点で考えるかな。
頑張ってください!
失業保険に伴う求職活動につて
失業保険をもらいたいですが、就職する気はありません。しばらくゆっくりしたいです。

東京に住んでいます。
失業保険をもらうには求職活動が必要なようですが、それは大変なのでしょうか?
インターネットで調べると、パソコンで検索したらOK、など書いてありますが
数年前に書かれたもので、最近の情報が知りたいです。

神奈川に住む知人は最近転職活動をし
「企業の面接まで進まないと就職活動をしたことにならない」と言っていました。


私のような気持ちで失業保険をもらうことはよくないのはわかっています。
親にも散々言われました。
それはそれとして考えますが、まず求職活動の大変さを教えて欲しいです。
それはそれでいいでしょう。
主婦の方に多いのですが、就職する気が無く、給付金を頂いてる方は沢山います。
「企業の面接まで進まないと就職活動をしたことにならない」
これは現在ではありません、あまりにも就職が厳しいので、あくまで応募が就職活動です、面接まで、たどり着けない方は非常に多い状況です。

また平成22.3.31日から雇用保険法は、失業者の多さから見直され、特例期間となってますので求職活動は非常に楽なものです。
一番楽な方法は、ネットの求人サイトから、就職の応募をします、メールで受け付けましたの返信が来る為、証拠にもなります。
これを2回すれば、認定日に28日毎に1回行くだけです。

県によっては、認定日に行くだけで、就職相談とし、求職活動1回としてる所も沢山あります、よって求職活動は他1回です。
ハローワーク自体が、失業者の多さから、腰が引けている状況です。
特例期間を上手に使いましょう、最終局面では、皆働くのですから。
出産の為に退職し、夫の扶養に入る手続きについて教えてください。年金、税金、失業保険等についてです。
昨年一月から今年の二月末まで、アルバイトをしていました。社会保険、厚生年金、雇用保険は加入しており、年収は103万以上、130万未満でした。
出産を間近に控え退職となり、三月一日より夫の扶養に入る事になったのですがその際の手続きについて教えてください。
夫は会社員です。

①住民税は今まで私の分は口座引き落としだったのですが、扶養に入るとどうなるのでしょうか。住民税は後払いになっていると聞きましたが、今年働いた分を払い終わると今後支払わないで良い事になるのですか?その際に役所での手続きは必要になりますか?

②働いていた会社より雇用保険被保険者証をもらいましたが、出産後扶養の範囲内で働く意志がある場合でも、失業保険はもらえないのですか?その場合ハローワーク等での手続きは一切不要なのでしょうか?また、雇用保険被保険者証や離職票は私個人が一生保管しておくのでしょうか?

③年金は2号被保険者→3号被保険者に変わると思うのですが、これも役所に届け出る必要があるのですか?

④その他、忘れがちな手続きや注意事項があればご指摘ください。

よろしくお願いします。
①の住民税ですが、年末調整を会社の方でして貰って、
給与から控除されずに普通徴収で支払っているとの解釈での話ですが、
今年度(1月から12月)の給与分は、会社で年末調整ができないので、
来年確定申告をし、住民税が発生していれば、その分まで支払う事になります。
市役所での手続ではなく、確定申告は税務署での手続となります。

扶養となってもご自身の所得にかかっている住民税なので、ご自身で払う事になります。
1月から12月の給与の所得税額から算出されるので、多分来年は0になるとは思いますが…。

②出産のために退職とのことですので、まだ出産前だと思いますが、
妊娠・出産を理由に会社を辞めた場合、すぐに働けないので、
失業給付の延長手続きをすると、最長4年間先延ばしが出来ます。

ただ、退職前の2年間に働いていた日数が11日以上の月が12ヶ月以上あり、
雇用保険の加入期間が満12ヶ月以上あることが失業保険の受給の条件なので、
パートで雇用保険に加入していても、日数が11日以下の場合は受給できません。

延長手続きは、退職日翌日から30日目のさらに翌日から1ヶ月以内に、
離職票・印鑑・母子健康手帳など持参で管轄のハローワークでできます。
2月末で退職とのことなので、3月31日から4月30日までに手続きとなりますが、
手続きに行けない場合は代理人でも可能です。

産後、8週間が経てば受給の手続きが可能ですよ。
ただし、失業給付の基本手当の日額が3612円以上の場合は、
ご主人の扶養に入れないので、国民健康保険・国民年金に
ご自身で加入する必要があります。

③必要はありません。

④出産予定日の42日以内での退職の場合は、出産手当金がご自身の加入していた
社会保険から貰えますので、手続が必要となります。
今年1年間の医療費が、家族合計で10万円を超えている場合、
来年確定申告で医療費控除を行うと、税金が戻ることがあります。
ご主人の所得で確定申告すれば、いくらか戻ってくると思いますよ。


補足を見ました。
年末調整をしての普通徴収なのか確定申告をしての普通徴収なのかわかりませんが、
昨年103~130万の間の収入ということなので、来年度(6月~翌年5月)の住民税の請求の通知が
5月頃に役所からあると思いますよ。
失業保険給付認定日の変更、行けなかった場合の処理について(返答急いでいます!よろしくお願いします)
給付認定日の前日に私情により県外にいるのですが、天災等もしくは事故等により新幹線(交通機関)が運休になり間に合わないもしくは行けない場合は証明書等があれば変更してもらえるのでしょうか。。。
新幹線等が運休までいくのは・・・よほどの事がなければないでしょうが、何が起こるかわからないので。教えていただければうれしいです。
認定日の変更ですが、私の通っているハローワークでは、事前に電話をすればOKだそうです。
逆に言えば、事故に巻き込まれたとか電話できない状況の場合を除き、事前の電話が無ければNGだそうです。

なのでたぶん早めにハローワークに電話しておけば、もしもの場合の対処法も教えてくれると思います。
新幹線が運休になってから電話するよりも確実だと思います。
その際に、職員さんの名前を聞いておくのを忘れずに。。
関連する情報

一覧

ホーム