失業保険給付金と扶養について
現在、健康保険の扶養に入っています。
この度、出産を機に会社を退職するのですが、失業保険の受給について教えて頂けますでしょうか。
失業保険をもらうには、扶養から外れる必要があるのでしょうか?
退職日10月15日
出産予定日11月末日
現在の会社での勤続年数は3年8ヶ月です
(うち3年間は派遣社員として、直近8ヶ月間は直接雇用のアルバイトです)
今年中の受給となると、健康保険の扶養金額上限の130万円を超えてしまいます。
もし来年1月以降の受給になるとすれば、130万円までのカウントがまた一から始まるので、扶養から外れる必要は無く
お金ももらえるのかなと考えています。
調べてもよく理解が出来ないので、どなたかお分かりになる方、教えて頂けるとありがたいです。
宜しくお願い致します。
現在、健康保険の扶養に入っています。
この度、出産を機に会社を退職するのですが、失業保険の受給について教えて頂けますでしょうか。
失業保険をもらうには、扶養から外れる必要があるのでしょうか?
退職日10月15日
出産予定日11月末日
現在の会社での勤続年数は3年8ヶ月です
(うち3年間は派遣社員として、直近8ヶ月間は直接雇用のアルバイトです)
今年中の受給となると、健康保険の扶養金額上限の130万円を超えてしまいます。
もし来年1月以降の受給になるとすれば、130万円までのカウントがまた一から始まるので、扶養から外れる必要は無く
お金ももらえるのかなと考えています。
調べてもよく理解が出来ないので、どなたかお分かりになる方、教えて頂けるとありがたいです。
宜しくお願い致します。
健康保険組合の規定によります。
失業給付の日額が3,611円以下であれば、被扶養者のままでいられるところもありますから、失業給付が決まったら雇用保険受給資格者証の両面をコピーし、会社の担当部署に判断してもらってください。
ところで出産してしばらくは求職活動はできないと推測しますが、失業保険は延長の手続きはしないのでしょうか?
失業給付の日額が3,611円以下であれば、被扶養者のままでいられるところもありますから、失業給付が決まったら雇用保険受給資格者証の両面をコピーし、会社の担当部署に判断してもらってください。
ところで出産してしばらくは求職活動はできないと推測しますが、失業保険は延長の手続きはしないのでしょうか?
失業保険をもらいながら扶養に入れますか。
正社員ですが3月に会社都合で退職します。
勤務年数と自分の年齢で調べてみたところ、失業保険は240日間もらえるようです。
計算してみると、その240日間で支給される金額は130万円以下なので
その間は主人の扶養に入れますか。
今現在、扶養外なので退職まではきちんと自分で
保険料等を納めますが
もしかしてこの保険料等を納めていた期間の収入も
扶養の壁である130万円に含められてしまうのでしょうか。
ちなみに、これ以外の収入として退職金が約80万円もらえる予定で
す。
宜しくおねがい致します。
正社員ですが3月に会社都合で退職します。
勤務年数と自分の年齢で調べてみたところ、失業保険は240日間もらえるようです。
計算してみると、その240日間で支給される金額は130万円以下なので
その間は主人の扶養に入れますか。
今現在、扶養外なので退職まではきちんと自分で
保険料等を納めますが
もしかしてこの保険料等を納めていた期間の収入も
扶養の壁である130万円に含められてしまうのでしょうか。
ちなみに、これ以外の収入として退職金が約80万円もらえる予定で
す。
宜しくおねがい致します。
所得税(源泉徴収)に関しては扶養に入れますが、健康保険は雇用保険(失業保険)の基本手当日額が3612円以上になると扶養には入れません、貴方の場合は240日で100万を超えるようであれば基本手当日額は4000円以上ありますね、なので健保の扶養には入れません、国民県保険へ切り替えるかそれまでの健保の任意継続と言う事になります。
雇用保険受給終了後には扶養に入れます。
他には、住民税の納付があります、住民税は昨年の収入に対しての税なので、未納分と言う事で請求が来ます。
【補足】
基本手当日額は離職前6ヶ月の賃金合計から計算されます、支給総額÷所定給付日数ではありませんので、給付日数が増えようが減ろうが、基本手当日額は変わりません。
雇用保険受給終了後には扶養に入れます。
他には、住民税の納付があります、住民税は昨年の収入に対しての税なので、未納分と言う事で請求が来ます。
【補足】
基本手当日額は離職前6ヶ月の賃金合計から計算されます、支給総額÷所定給付日数ではありませんので、給付日数が増えようが減ろうが、基本手当日額は変わりません。
妊娠による退職時の手続きについて
今年9月出産予定で6月に退職予定、会社員暦13年です。
退職にあたり、健康保険や税金などの手続きをどのようにしたらいいのか分からず教えて下さい。
健康保険は主人の会社の保険に加入予定ですが、失業保険の給付を受ける場合は入れないと言われています。
ただ、出産でハローワークに通うことが出来ないので、延長申請?をする予定です。
6月末退職なので、8月に入ってからハローワークに行けばよいのでしょうか。
また、出産給付金は主人の会社に入れない場合は、国民健康保険への加入となりますが、その場合
給付金は今私が勤めている会社の健保へ連絡すればよいのでしょうか。
現時点で年収は130万を超えているため、退職後主人の扶養に入れません。税金の支払いなどは市役所で手続きを行えば
よいのでしょうか。
その際、一緒に厚生年金の手続きも行えばいいのでしょうか。退職時に今の職場からもらっておくべき必要書類には
何があるのでしょうか。
退職後、市役所とハローワークへ行けばよいのでしょうか。
ネットで調べても色々書いてあるため分からず申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
今年9月出産予定で6月に退職予定、会社員暦13年です。
退職にあたり、健康保険や税金などの手続きをどのようにしたらいいのか分からず教えて下さい。
健康保険は主人の会社の保険に加入予定ですが、失業保険の給付を受ける場合は入れないと言われています。
ただ、出産でハローワークに通うことが出来ないので、延長申請?をする予定です。
6月末退職なので、8月に入ってからハローワークに行けばよいのでしょうか。
また、出産給付金は主人の会社に入れない場合は、国民健康保険への加入となりますが、その場合
給付金は今私が勤めている会社の健保へ連絡すればよいのでしょうか。
現時点で年収は130万を超えているため、退職後主人の扶養に入れません。税金の支払いなどは市役所で手続きを行えば
よいのでしょうか。
その際、一緒に厚生年金の手続きも行えばいいのでしょうか。退職時に今の職場からもらっておくべき必要書類には
何があるのでしょうか。
退職後、市役所とハローワークへ行けばよいのでしょうか。
ネットで調べても色々書いてあるため分からず申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
予めご主人の健康保険の被扶養者となれないことがわかっているのであれば、各種手続きは以下のようになります。
①健康保険→国民健康保険に加入となります。退職後、お住まいの役所で国保加入手続きをしてください。
②年金→退職後は国民年金に加入となります。退職後に厚生年金から国民年金へ自動的に変わります。
③失業保険→出産予定であるなら、ハローワークで受給期間延長手続きを行ってください。
④出産育児一時金→ご主人の保険の被扶養者となれない場合、国民健康保険へ請求となります。詳しくはお住まいの役所へお尋ねください。
atmhrdwbkluさん
①健康保険→国民健康保険に加入となります。退職後、お住まいの役所で国保加入手続きをしてください。
②年金→退職後は国民年金に加入となります。退職後に厚生年金から国民年金へ自動的に変わります。
③失業保険→出産予定であるなら、ハローワークで受給期間延長手続きを行ってください。
④出産育児一時金→ご主人の保険の被扶養者となれない場合、国民健康保険へ請求となります。詳しくはお住まいの役所へお尋ねください。
atmhrdwbkluさん
失業保険と扶養についてお聞きします。
今現在旦那の扶養に入っているのですが
来年1月末に任期満了で仕事を辞めることが決まっています。
会社都合なのですぐに失業保険がもらえるそうなのですが
つづく...
たしか以前に失業保険をもらう際に
旦那の保険組合が扶養を外れないと
もらえないと言って外れたと思うのです。
そのときに何度も出たり入ったりすると
保険には入れないからと
旦那に言われたそうなのですが
これはどういうことなのでしょうか?
また扶養のまま失業保険を受け取ることは可能なのでしょうか?
よく日給にして3600円以内とかかれていて
わたしは時給960円の4時間勤務なので
手取りでは範囲内だと思うのですが
みなさんの意見お待ちしております。
今現在旦那の扶養に入っているのですが
来年1月末に任期満了で仕事を辞めることが決まっています。
会社都合なのですぐに失業保険がもらえるそうなのですが
つづく...
たしか以前に失業保険をもらう際に
旦那の保険組合が扶養を外れないと
もらえないと言って外れたと思うのです。
そのときに何度も出たり入ったりすると
保険には入れないからと
旦那に言われたそうなのですが
これはどういうことなのでしょうか?
また扶養のまま失業保険を受け取ることは可能なのでしょうか?
よく日給にして3600円以内とかかれていて
わたしは時給960円の4時間勤務なので
手取りでは範囲内だと思うのですが
みなさんの意見お待ちしております。
おそらくとしか言えませんがその勤務状態なら扶養のまま失業給付を受け取れるとは思いますが、やはり正確にはご主人の会社に規定と必要書類などを良く確認して下さい。
今日、出産の為に失業保険の延長をしていましたが解除してきました。
2月2日に初めての説明会に行きます。
そこで、質問ですが、もらった「雇用保険の失業等給付受給資格者のしおり」の表紙に
「初回認定日時 2月16日」
「受給資格決定日 1月24日」
と書いてあります。
初回認定日時とはどういう事でしょうか?
2月16日に職安に行く事でしょうか?
何もわからないのでよろしくお願いします。
2月2日に初めての説明会に行きます。
そこで、質問ですが、もらった「雇用保険の失業等給付受給資格者のしおり」の表紙に
「初回認定日時 2月16日」
「受給資格決定日 1月24日」
と書いてあります。
初回認定日時とはどういう事でしょうか?
2月16日に職安に行く事でしょうか?
何もわからないのでよろしくお願いします。
失業保険は28日に1回仕事の実績の有無、収入の有無の確認があります。
その確認ができると28日分を受給できます。
説明会が2月2日で初回認定日が2月16日ということはどちらもハローワークへ行かなければなりません。
2月16日の認定日の際に2月2日~2月16日までの分の受給金額が決まり、その後1週間程で振り込まれます。
その確認ができると28日分を受給できます。
説明会が2月2日で初回認定日が2月16日ということはどちらもハローワークへ行かなければなりません。
2月16日の認定日の際に2月2日~2月16日までの分の受給金額が決まり、その後1週間程で振り込まれます。
関連する情報