失業保険:給付制限中のアルバイトについて
自己都合のため、現在給付制限の期間中です。
ハローワークに、「給付制限中にアルバイトをしてもよいのか」と尋ねたところ、
「週20時間以内ならしてもよい」ということでした。

給付制限中にしたアルバイトは、受給期間中と同様に、申告しなければならないのでしょうか?
今後、失業保険を受給するにあたって、減額となったり、不利なことは、あるのでしょうか?

ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご返答よろしくお願いします。
20時間を超えると、「就職」扱いですから。

給付制限中に関しても受給期間中と同様に申告しなければいけません。給付制限中なので給付金の支払いがないので減額等はありません。ただ、受給が始まった場合は減額等の調整は入ります。
国民年金のことについて
こんにちは。年金のことでどなたか詳しい方に教えていただきたいのですが…

私は去年の夏に結婚退職で会社を辞めました。

健康保健は旦那の扶養にはなれなかった(自分で130万以上稼いでたため?)ため、働いてた会社で任意継続被保険者として加入しました(その方が市役所に電話して聞いた額より安かったからです)。
今もその状態です。

年金は、旦那の会社(私たちは同じ会社勤務でした)で、旦那の第三号被保険者として入ろうと思い、年金手帳等は旦那の会社の本社に結構前に送ってあります。

私は今、ハローワークから失業保険をもらっていますが、2月の頭にに支給されるのが最後の支給となります。支給日額は5000円以上です。

あるとき日本年金機構から郵便が来て、国民年金の加入手続きがされてないとのことでお金を払うように との案内と、国民年金保険料免除申請の案内も入っていて、失業特例免除として失業した人の所得は審査の対象から除かれるともあります。
旦那の会社からは、健康保健も旦那の扶養にならないと年金の第三号被保険者にはなれない(?)と言われました。

それは任意継続被保険者の健康保健を脱退して旦那の扶養に入りなさいという意味なのはわかるのですが、前年度の自分の稼いだ額とかで引っかからないのでしょうか?

日本年金機構に聞いても微妙な回答しかもらえず、結局は今住んでる地域の市役所に行って聞いてくださいと言われました。

まとまりのない説明で申し訳ないのですが、結局何をどうすることが正しいのか分からなくて困っています。

詳しい方、結局どうすればいいのか教えていただけないでしょうか。

宜しくお願いします。
1.掲載済みのご回答の通りですが、少し補足をさせていただきます。
2.通常は、社会保険(厚生年金&健康保険)は、セットで加入手続きを行います。被扶養者の収入の認定条件も同一です。つまり、被保険者(=ご主人)の年収の1/2未満、対象者の年収が130万円未満であることです。ここで、収入は、控除前の総支給額です。
3.現在は、従って、社会保険(厚生年金&健康保険)の被扶養者には、認定されていない状態です。
4.まず、国民年金ですが、昨年夏に退職したことを証明できる書類<離職票、資格喪失証明書など>を持って、住民登録をしてある市町村(役所)において、国民年金の種別変更届を提出します。これが受理されますと、国民年金の第2号被保険者扱いから第1号被保険者扱いになります。後日、日本年金機構から国民年金保険料の納付書が届きますので、期限迄に納付されることをお勧めいたします。後日、厚生年金の被扶養者になったとしても、この期間の納付は免除されませんので、ご注意下さい。失業による国民年金保険料の減免措置についても、その時に、市町村(役所)の担当窓口で相談して下さい。
5.さて、雇用保険の基本手当の受給が終わりますと、いよいよ、社会保険(厚生年金&健康保険)の被扶養者の申請をすることになりますが、質問者の収入を証明する書類の提出を求められることになりますので、ご主人を通じて、何を準備すれば良いのか会社へご確認下さい。一般的な例では、昨年の課税証明書もしくは不課税証明書、直近の収入を証明できる書類等です。
以上
失業保険に関して質問です。
8月いっぱいで、自分の都合で前職を辞めたのですが、すぐに再就職するつもりで失業保険の登録をしていませんでした。
しかし色々あって、就職はもうちょっと先に
なりそうなのですが、今から登録をしにいくと、給付が貰えるのは、いつからになりますか?
やはり3ヶ月後からになるのでしょうか?
まず、雇用保険には時効があります。
給付日数が300日を越えるなど特殊な場合を除き、離職から一年です。
この一年を受給期間といい、この期間を過ぎると、受給前でも受給中でもそこで受給の権利を失います。

また失業給付はハローワークに登録するだけで受け取れるもの、では無いのです。
条件は大きく三つ。
・加入期間が足りている
・即、働ける状態であり、働く意志がある
・求職活動が行える
文中の「就職はもうちょっと先になりそう」ですが、「いろいろ探しているけれど採用に至らない」でしょうか?それともなんらかの理由で求職活動そのものができないのでしょうか?
前者はOKですが、後者だと給付が受けられません。ただ、理由によっては時効を止めることはできます。
なるべく早めにハローワークに行きましょう。

受給資格あり、の場合
実際に「お金が受け取れる」までの流れですが
・申請(ハローワークの登録とはまた別です)

・7日の待機期間

・3ヶ月の給付制限

(ここから給付開始)

・認定日……7日前後で振り込み

という流れになります。以後、四週間に一回認定日が設けられます。
認定日は求職活動や副収入(※)の報告をする日で、「前回の認定日~今回の認定日前日」までを審査します。審査した日数分が1週間前後で振り込まれます。
ちなみに給付制限中も認定日があります(こちらは支給はありません)
申請から実際にお金を受け取るまで、四ヶ月弱かかる、という具合です。


※報告さえすれば何でもOKではないので、これに関しては説明会できっちり説明を受けてから。
15年前に離婚をし、娘の親権は父親,現在娘は22歳です。娘が、父親の元から私の所に、来ました。3月です。
私も病気し、経済的に苦しく。
父親はある国立大学の法学部卒、初婚の女性と再婚しました。二人の間には来年小学生になる子供がいます。
多分娘には精神疾患があります。父親は早期退職し、国民健康保険です。娘の支払いは無く、現在娘は無加入です。
心療内科にも保険証がなくては連れて行けず。昼間起きて、ずっつとパソコン三昧です。アルバイトもするとは言いますが、
やる気を感じません。私も再婚し、老人ホームに入居している母親の不足分、15歳と13歳の子供・夫は定年、現在パートです。私の失業保険が支えです。
娘の性格は・・・。波があり、激しく暴力的になったり、中1の息子に攻撃的な態度を取ります。冗談がききません。
本気で怒ります。ずっと部屋の机でパソコン、足は物凄く太りました。
父親に娘の養育費を請求するのは不可能ですか?
二十歳を越えてます。私もずっと一日顔を合わせ部屋も片付かない、とにかくだらしなく、ゴミ箱みたら・・・そのままです。
私の妹から何度も国民健康保険無加入の携帯入れました。生活費の要求もしましたが、自分達は沖縄旅行したり、
まったく、完全無視です。再婚した私の夫に、経済的な負担は可愛そうです。
二十歳を越えた養育費請求の方法を教えて下さい。このままでは我が家は破たんします。娘の性格が怖いです。早くしかるべき治療させたいです。私に暴力を振いました。本当に経済が成り立たず。
教えて下さい。
よく疑問に思うのですが、何で働いていないのにパソコン持っていたり、ネットにアクセスできるんですか?
それに、子供とは言え既に学生でもなければ成人しており養育する義務もないわけですよね。
それだから養育費って言うのもおかしな話であると貴殿も若干理解されているように思います。
ニートの娘さんに対して、生活費を入れろって言うのもおかしなことなのですが、親権者で其処まで育てたのであれば、既にその時点で養育の責任を果たしているわけで、今までそれに比べたら、そうしてこなかった貴殿にある程度責任を持たせたいと娘さんも甘えていると言うか仕打ちを与えているかのような出来事に思えます。
父も再婚し、継母との間に自分の居場所はない。
貴殿も再婚し、母と継父の間にその子の居場所は無い。
ある意味凄く孤独なんですね。
厄介者と扱われ、ひも付きなら面倒を見ると。
そんなものですかね?お子さんと言うのは。
そうなったのは、育ての親なのか生みの親も無責任だったのか事情が今ひとつ解りかねますが、その別離した男性が今の生活をして、扶養義務もないのに、家族で生活を謳歌していることに嫉妬をしたりしても空しいだけです。
相手に余裕があるから自分の面倒を見ろというような、社会主義みたいな世の中ではないのはご承知だと思います。
先ず、病気と思われるお嬢さんを病院へ連れて行く前に、自身で国民健康保険に加入したり、不要にしたりするべきか役所の窓口で相談では?
それで本当に狂っていたとして、今度は生活保護など生活の足しになる要素が生まれたら自立を促しますか?
自分たちのためにその保護を食いますか?
もうちょっと、人間として、人として、真摯に考えて涙して、汗を流してやってみましょう。
何となくそんな気がしますが、より良い方向にいって、ご家族笑って暮らせる明るい生活が取り戻せたらと思います。

親権者であるのに、娘さんは貴殿が育てた?
良く解りませんが、それは貴殿も相違したくてそうしたわけですね。
その際に養育費などの詳細は詰めていないと。
九州に行き、大学へ行ったが継母との折り合いが悪く帰ってきておかしくなっている。
そんなことなのでしょうか?
国保に入るにはお金が必要かもしれませんが、先ずは何で役所に相談しないのか?
あなたも働けず、失業給付が精一杯なら、生活保護が妥当なのか判断されます。
保護世帯なら国保税は掛からないのでは?
よく市役所で相談することだと思います。
相当困っているのかもしれませんが、支離滅裂なのはご自分でもわかりますよね。
こういう相談の場合、愚痴は極力省いて、物事を精査し、解決の近道を探求すべきなんです。
一番はお嬢さんの頭がおかしくなくて、働いて家計を助けてくれることなんでしょうけど、夢破れて、挫折し、これからどう生きたらわからない不安や今までのこと。本当にそんなに狂っているのでしょうか?
わけのわからないことで詰問したりしているご自身が先ずは受診した方が生活保護世帯になる近道かもしれませんよ。
国保にも掛かっているわけですよね。
経済が成り立たなくても、今も生きていて、着る者もあって生きているわけですよね。
あなたも新聞配達でもなんでも失業給付中だからなんて言わずにバイトしたり働いたら良いんじゃないですか?
注意するのはみんなやるからですが^^;
主人も主人なら、良い方向に行くように協力してもらい、善処すべきです。
それに暴力を理由に、刑事事件として訴えて、病院に入れることも出来たりしますかね。。。
先ずは役所に行きましょう。
失業保険について質問です。自分は給付制限が3ヶ月あって、その間に3回以上の求職活動実績が必要だそうですが、
まだ1回も実績がないまま2回目の認定日が来たらどうなってしまうんですか?もう失業保険はもらえないんでしょうか?
失業保険は貰えません。
求人に応募しなくても、ハローワークの自己検索端末で求人情報を閲覧すれば一回としてカウントされます(地域によってダメなところもあり)。
ネットやチラシの求人を見ただけでは認められないです。
チラシを見て実際に問い合わせの電話をしたのなら認められます。
源泉徴収金額が0円だと住宅特定改修特別税額控除はだめですか
去年1月から6月まで失業保険をもらい 7月から就職しました。その間に自宅を高齢者等居住改修等に係る工事をしました。住宅会社より58,000円のの控除額がありますが 源泉徴収で支払金額 2、810、350円給与所得控除後の金額1、785,600円 所得控除後の合計額 2,306,103円よって源泉徴収金額は 0円でした。 この場合58,000円は申請しても還ってこないですかね。
所得税については還付はありません。

住民税減額については、所得控除の内容を補足してください。

補足について

課税所得=給与所得控除後の金額1、785,600-所得控除の合計額 2,306,103=-520,503→0

住民税の所得割は所得税より次の項目で少ないです。
基礎控除 38万 → 33万 差額 5万
扶養控除
・扶養配偶者控除 38万 → 33万 差額 5万
・扶養親族控除(一般) 38万 → 33万 差額 5万
・特定扶養親族控除(19歳以上23歳未満) 63万 → 45万 差額 18万
・(ほか)
生命保険料控除 50000 → 35000 差額 15000
地震保険料控除 50000 → 35000 差額 15000 (最高額)
(ほか)

あなたの扶養控除は、扶養配偶者控除、扶養控除で計3人分と思われます。(差額15万)
よって住民税の所得控除は約208万円と思われます。(基礎控除分5万、それに生保控除地震保控除を合わせて差額約22万)

所得割
課税標準=給与所得控除後の金額1、785,600-所得控除の合計額 2,080,000→ 0

所得割が0なら、住宅関係の控除は無意味と思われます。
関連する情報

一覧

ホーム