転職活動が上手くいきません。
私は、今年の5月にIT系の特定派遣会社(出向社員)を退職しました。理由は、出向先におけるシフト勤務(日勤・夜勤の交互)で体調不良(不眠症)を起こし続けられなくなった為です。2年弱勤務しました。転職を一回経験していて最初の職業は、化粧品製造会社で製造社員として勤務しておりました。こちらでは、一年半弱勤務して製造時に用いる化学薬品のアレルギーによる体調不良で退職しました。一回目の転職時には、インテリジェンスの人材紹介を使い
一ヶ月程度ですぐにIT業界への転職が出来ましたが、今回の転職活動の初めは、リクルートエージェント・マイコミエージェント・パソナキャリア・typeの人材紹介会社を使い異業種を目指して活動しておりました。しかし、内定が出た所はありませんでした。退職理由に体調不良の為と書いたのが駄目なのかなと思いましたが、キャリアカウンセラーに聞くと問題無いとのことでキャリアカウンセラーの勧めで同じIT業界で転職を勧められた時もあり並行して行っていましたが、内定は出ていませんでした。IT業界は正社員(プロパー)になる為には相応の経験が必要なのと不規則な業界なのでまた体調を崩す懸念があり正直同じIT業界への転職は考えてはいません。
現在は人材紹介会社の利用を停止し、個人的に活動しています。
異業種特に映像制作系やクリエイティブ系が希望なのですが、ハローワークでは求人が皆無に等しいと言われリクナビNEXTで探しているところです。書類選考は通るのですが肝心のスキル(Photoshop・イラストレーターが使いこなせる)が無いために面接で落ちるといったパターンが多いんです。
今更、専門学校へ通うのも学費が掛かるので避けたいですし独学もソフトを買ったところで何をしてよいのか不安があるんです。

ここ最近では、映像制作にこだわらずにイベント制作全般や雑誌・広告編集全般で求人探しに尽力しています。しかし制作系は非常に求人が少ないなと実感しています。
貯金も無くなり、アルバイトで繋いでいる状態ですが正直、このまま正社員になれないのではと不安を抱いています。一人暮らしなので尚更大変な状況です。来月から失業保険が支給はされますが、今年あと3ヶ月で決まるか不安です。

正直、ここは制作系を諦めて常に人材不足で求人数も多い営業にでもなったほうがいいんですかね。それとも、諦めずに制作系で探し続けるのがベストなのでしょうか?

宜しくお願いします。
私はその業界にまったく詳しくないのですが、

希望業界の会社の営業等からもぐりこむ、というのはできないものなのでしょうか。

しかし、あなたが志望している業界の勤務条件はよくない気がしますが、どうなのでしょうか。
また、体を壊されてしまうような気もします。
給料等の条件はいかがですか?

とりあえず就職して、お金ためて、夜学とかにいく手もあるかもしれません。


とても迷っていらっしゃる気持ちが文面から伝わってきます。
でも、最終決断は自分で出すしかありません。
他の人から出してもらっては、あなたはそれだけの仕事しかできなくなってしまいます。

苦しいと思いますが、ここが踏ん張りどころだと思います。
応援しております、がんばってください。
会社をやめるべきかどうか悩んでいます。

親会社が莫大な赤字を抱え、子会社である私の勤めている会社(一応黒字)が、外資系ファンドに持ち株80%売却が決まりました。

これにともない特
別退職金や転職支援制度が発表されました。
私が不安に思っているのは、今のまま勤め続けるのも可能ですが、一度退職扱いで再就職になり、組合もなくリストラされたら失業保険もでないし、今が決断の時なのかと思いますが、30代後半の独身女性に果たして就職先はあるのか…
仕事は製造業で、製造、品質管理、品質保証の仕事をしてきました。今の仕事しか経験がありません。資格とよべるものは、普通運転免許と表計算技師3級。
やめてもやめなくても大変厳しいとは思います。
30代で転職された方の経験、アドバイス、心構え。第三者的目線からのアドバイスをいただけたらと思います。
約2年前の33歳の時に転職しました。

既婚、子供有、正社員から正社員へ
人事だったので、人事でしか応募しませんでした。
100社以上応募して書類通過は1割、内定は1社のみ、現在働いている会社です。期間は7ヵ月かかりました。

採用も担当してますが、2年前と比べると求人数はかなり増えています。
しかしながら、品質管理、品質保証という仕事を考えると厳しいとは思います。

ましてや女性の方が不利です。年齢を重ねた女性を採用することは男性よりリスクが高いです。
活動をしてみて決まってから今の会社を辞めるのでなければ、今の会社にしがみつくことが出来るのならしがみついた方が良いかな~と思います。

・何でやめるのか
・次の会社で何が出来るのか、何がしたいのか
等が明確でないと転職は厳しいと思います。
現在、ハローワークに通いながら失業保険を受け取っています。
再就職先が決まらないまま、所定日数が過ぎようとしています。

過ぎた後もハローワークに通い、職業相談などを受けることは可能なのでしょうか。
ご存知の方、教えてくださると助かります。
私も再就職活動をしております。
この場合はたとえ失業認定期間が満了して(例えば自己都合の場合は待機期間3ヶ月経過後90日)切れた場合でも、引き続き職業相談等は再就職先が決まるまで可能です。
又、応募もハローワークだけでなく、リクナビ・マイナビ・イーキャリア等のネット応募もどんどん行なってみましょう。
現在、仕事や収入やお金がなかったり、失業保険を貰ったりしてる方等で、仕事が見つかりそうにない方は、どのような気持ちですか?

又、今後、仕事や収入のめどが立たない場合は、どうしようと考えてますか?
近くのハローワークの前日の新規の求人数が、4~5月を比べると2~3分の1かそれ以下になってる気がします。

あっても、資格や条件や学歴等の敷居が高いか、もし敷居が低くて、労働条件が良く、給料が良ければ、何倍~何十倍の競争をどうすれば通過・クリアを出来るか考えてしまいます。

求人のフリーペーパーや新聞の求人チラシや広告等は、もっと酷いでしょうか?

専門学校や、工業高校の卒業生やハローワーク等の紹介の職業専門学校の修了生等は、就職の紹介や斡旋はありますか?
ハローワークから応募の倍率は、他に比べると高いと思います。
形だけ応募している人も多数いますしね。
今は、一年の中でもっとも仕事が少ない時です。そろそろ増えてきますよ。

ネットの求人などもいろいろ見てみることです。リクナビでなくても、大手で出しているもので、結構いろんなサイトがあります。
リクナビは掲載料が高いので、他に流れている場合もあります。
諦めずにいろいろ試してみることです。
関連する情報

一覧

ホーム