疾病手当と失業保険について教えてください。
疑問点は、疾病手当をもらっている期間中は賃金の支給がされていないと思います。
例えば、在職のまま有給休暇を消化し、疾病手当を1年6ヶ月
支給されたところで退職。その後働ける状況となり失業保険の申請しようとした場合、1年6ヶ月に亘り賃金の受け取りはありませんが、1.失業保険の支給の対象となるのか?、2.支給される場合、支給額はどの金額を基準の算定されるのでしょうか?
疑問点は、疾病手当をもらっている期間中は賃金の支給がされていないと思います。
例えば、在職のまま有給休暇を消化し、疾病手当を1年6ヶ月
支給されたところで退職。その後働ける状況となり失業保険の申請しようとした場合、1年6ヶ月に亘り賃金の受け取りはありませんが、1.失業保険の支給の対象となるのか?、2.支給される場合、支給額はどの金額を基準の算定されるのでしょうか?
「疾病手当」という公的制度はないんですが。
健康保険の「傷病手当金」、雇用保険の「傷病手当」ならありますが、ご質問は健康保険の「傷病手当金」についてと思われるので、そう仮定して回答します。
>1.失業保険の支給の対象となるのか?、2.支給される場合、支給額はどの金額を基準の算定されるのでしょうか?
賃金支払を受けていないので、傷病手当金受給期間中は失業給付の支給額の算定対象となりません。
支給額の算定対象となるのは、傷病手当金が支給開始となる直近6カ月の総支給額です。
この「直近6カ月」の「1カ月」とは歴月の1カ月ではなく、退職日から遡って「賃金支払日数が11日以上ある月」を言います。
健康保険の「傷病手当金」、雇用保険の「傷病手当」ならありますが、ご質問は健康保険の「傷病手当金」についてと思われるので、そう仮定して回答します。
>1.失業保険の支給の対象となるのか?、2.支給される場合、支給額はどの金額を基準の算定されるのでしょうか?
賃金支払を受けていないので、傷病手当金受給期間中は失業給付の支給額の算定対象となりません。
支給額の算定対象となるのは、傷病手当金が支給開始となる直近6カ月の総支給額です。
この「直近6カ月」の「1カ月」とは歴月の1カ月ではなく、退職日から遡って「賃金支払日数が11日以上ある月」を言います。
【派遣/失業保険】会社都合で退職した後、1か月働き更新しなかった場合の失業保険はどうなりますか?
派遣社員で、4年ほど勤めていたのですが、経費削減の為更新が出来ず契約終了となりました。
この時点で申請をすれば、会社都合となると思うのですが、
次の仕事がすぐ見つかり、申請をする前に就業する事になりました。
ですが、前と比べて時給も安く、職場環境もよくなかったので、1か月でやめることにしました。
この場合の失業保険は、最後に辞めた状況で申請しなければならないのでしょうか?、
それとも、その前の派遣先のときの状態(会社都合)で申請し、
今の仕事は、失業保険申請中の就業扱いには出来ないのでしょうか。
派遣社員で、4年ほど勤めていたのですが、経費削減の為更新が出来ず契約終了となりました。
この時点で申請をすれば、会社都合となると思うのですが、
次の仕事がすぐ見つかり、申請をする前に就業する事になりました。
ですが、前と比べて時給も安く、職場環境もよくなかったので、1か月でやめることにしました。
この場合の失業保険は、最後に辞めた状況で申請しなければならないのでしょうか?、
それとも、その前の派遣先のときの状態(会社都合)で申請し、
今の仕事は、失業保険申請中の就業扱いには出来ないのでしょうか。
まだ失業してないんですね、経費削減の為更新が出来ず、が、職安がどう判断するかです、基本的に契約社員の契期満了は自己都合ですから、
失業保険について、精神障害者の手帳を持ってる人は健常者に比べて給付するにあたって何かメリットはあるんでしょうか?
自分も精神障害者ですが、対人恐怖というか社会不安障害で薬を飲まな
いと人と目を合わせたり人に見られるのが怖い症状があります。(過去のトラウマから来てます)
またあるとしたら診断書等他の書類も必要なんですか?
ちょっと調べていたら300日給付が受けられると書いてあるのを見たので…
またそれには条件もあるんでしょうか?
詳しくは私の過去質をご覧下さい。
自分も精神障害者ですが、対人恐怖というか社会不安障害で薬を飲まな
いと人と目を合わせたり人に見られるのが怖い症状があります。(過去のトラウマから来てます)
またあるとしたら診断書等他の書類も必要なんですか?
ちょっと調べていたら300日給付が受けられると書いてあるのを見たので…
またそれには条件もあるんでしょうか?
詳しくは私の過去質をご覧下さい。
手帳持っているとたしかに300日いただけますし、多少金額も上乗せされるようです。私も自己都合なので待機しているのですが、300日まるまるもらってから、また仕事を探せばいいよと、職安の方に言われました。体調を考えていってくださったのだと思います。上手に手帳と給付を利用させてもらいましょう。
もうじき期間社員の仕事が終わりハローワークに行って失業保険の手続きをしますが…。
ハローワークに何回通うのですか??
失業保険でも期間社員の場合に貰えるのは一時金?とかって聞きました。
やっぱ、その間は働けないのですか??
後、どれくらい貰えるものですか??
お願いします。
ハローワークに何回通うのですか??
失業保険でも期間社員の場合に貰えるのは一時金?とかって聞きました。
やっぱ、その間は働けないのですか??
後、どれくらい貰えるものですか??
お願いします。
最初は説明会やらありますが、基本的には28日に一回です。
>失業保険でも期間社員の場合に貰えるのは一時金?とかって聞きました。
これは意味不明です。
期間社員だとか、正社員だとか、そういう括りはありません。
自己都合なら1年、会社都合ならば半年という雇用保険払っていた期間が有れば、誰でも同じようにもらえます。
>その間は働けないのですか??
少しならばOKです。
たくさん働くと就業とみなされます。
失業保険は「次の仕事を見つけるまでの間のもの」ですから。
>どれくらい貰えるものですか??
最近6ヶ月の給料で計算します。
だいたい今もらってる給料の5~8割です。
給料高い人ほど5割に近くなり、安い人ほど8割に近いです
>失業保険でも期間社員の場合に貰えるのは一時金?とかって聞きました。
これは意味不明です。
期間社員だとか、正社員だとか、そういう括りはありません。
自己都合なら1年、会社都合ならば半年という雇用保険払っていた期間が有れば、誰でも同じようにもらえます。
>その間は働けないのですか??
少しならばOKです。
たくさん働くと就業とみなされます。
失業保険は「次の仕事を見つけるまでの間のもの」ですから。
>どれくらい貰えるものですか??
最近6ヶ月の給料で計算します。
だいたい今もらってる給料の5~8割です。
給料高い人ほど5割に近くなり、安い人ほど8割に近いです
国民年金の保険料免除についてホームページで閲覧したんですが
詳しく分からなかった為教えてください。
昨年一杯で会社を辞め失業保険を貰える期間まで夫の扶養に入っていました。
先月、失業保険の受給制限が終わり初めて受給したのですが、夫の会社から
失業保険を貰える様になったから扶養を外すと言われました。
そこで年金を自分で払う様になるのですが、失業時は免除の申請が出来ると聞きました。
やはり夫の収入や失業保険の受給額によって違うのでしょうか?
夫が年収300万、私の保険の受給額が一日4500円になってます。
詳しく分からなかった為教えてください。
昨年一杯で会社を辞め失業保険を貰える期間まで夫の扶養に入っていました。
先月、失業保険の受給制限が終わり初めて受給したのですが、夫の会社から
失業保険を貰える様になったから扶養を外すと言われました。
そこで年金を自分で払う様になるのですが、失業時は免除の申請が出来ると聞きました。
やはり夫の収入や失業保険の受給額によって違うのでしょうか?
夫が年収300万、私の保険の受給額が一日4500円になってます。
まず免除について、原則として失業の場合は本人の前年度の収入は0とみなされますので全額免除の対象となります。しかし配偶者、世帯主の所得も関係してきます。本人、配偶者、世帯主すべての人が下記の金額以下でなければ
全額免除は承認されません。
基準額=(対象配偶者及び扶養親族+1)×35万円+22万円
この金額は所得金額なので税金や控除を引いた金額です。大体の目安として4人家族で約258万円以上の収入があれば全額免除は無理だと思います。このほか半額免除や今年の7月から1/4免除や3/4免除が新しく出来ます。旦那さんが厚生年金の場合その妻は第3号に加入する事が出来ますが
失業保険の受給額によって制限があると思います。正しい金額はわかりませんが日額3600円ぐらいだったと思います。あなたの場合は失業保険を貰っている期間は正規の国民年金を納付しなければ行けないと思います。
そして失業保険の受給が終わったら旦那さんの会社に申し出て第3号の加入手続きをすることになると思います。金額等が不正確ですので近くの社会保険事務所で相談するのが最良。の方法だと思います
全額免除は承認されません。
基準額=(対象配偶者及び扶養親族+1)×35万円+22万円
この金額は所得金額なので税金や控除を引いた金額です。大体の目安として4人家族で約258万円以上の収入があれば全額免除は無理だと思います。このほか半額免除や今年の7月から1/4免除や3/4免除が新しく出来ます。旦那さんが厚生年金の場合その妻は第3号に加入する事が出来ますが
失業保険の受給額によって制限があると思います。正しい金額はわかりませんが日額3600円ぐらいだったと思います。あなたの場合は失業保険を貰っている期間は正規の国民年金を納付しなければ行けないと思います。
そして失業保険の受給が終わったら旦那さんの会社に申し出て第3号の加入手続きをすることになると思います。金額等が不正確ですので近くの社会保険事務所で相談するのが最良。の方法だと思います
失業保険に関して
2008年度新卒で4月に入社しました。
3月で退社を考えております。失業保険は貰えるのでしょうか?
ご教授ください。
よろしくお願いいたします。
2008年度新卒で4月に入社しました。
3月で退社を考えております。失業保険は貰えるのでしょうか?
ご教授ください。
よろしくお願いいたします。
以前は雇用保険の被保険者期間が6ヶ月以上で
受給資格がありましたが、一昨年くらいに変わりました。
現在は会社都合退社の場合6ヶ月以上ですが
自己都合退社の場合は12ヶ月以上ではないと受給されません。
受給資格がありましたが、一昨年くらいに変わりました。
現在は会社都合退社の場合6ヶ月以上ですが
自己都合退社の場合は12ヶ月以上ではないと受給されません。
関連する情報