職業訓練校に通ってます。せっかく、合格して通ってるのですが、思っていた内容と違い、辞めて就職活動をしたいのですが途中で辞めることはできますか?また、失業保険をまだ1回ももらってないんですが、(最初の認定日は9月末)訓練校を辞めたら、給付の延長または、失業保険なしってことはありえますか?
辞めれますよ。
給付については、訓練校に通った日数分と残りの給付日数分が貰えます。
90日貰えるとして、訓練校に通ったのが20日だとすると、90-20で70日が辞めた後に貰えます。
給付制限は訓練校に通った時点で解除になっていますが、しっかりと辞める手続きをしないと無断欠勤となってしまい、給付が受けられないということも考えられるので、訓練校もしくは職安に相談した方が良いです。
給付については、訓練校に通った日数分と残りの給付日数分が貰えます。
90日貰えるとして、訓練校に通ったのが20日だとすると、90-20で70日が辞めた後に貰えます。
給付制限は訓練校に通った時点で解除になっていますが、しっかりと辞める手続きをしないと無断欠勤となってしまい、給付が受けられないということも考えられるので、訓練校もしくは職安に相談した方が良いです。
妊娠、失業保険についてお聞きしますm(_ _)m
今年の8月に妊娠発覚し、現在妊娠4ヶ月の妊婦です。
今年いっぱい(12月末)まで働きます。職場は美容院です。丸五年の、六年目での退職となります。雇用保険は約4年かけてもらっています。
退職した後は、主人の扶養になるつもりです。
会社から離職証明をもらい、ハローワークへ行けば私の場合は失業保険がもらえるのでしょうか?
ちなみに出産後もしばらくは働くつもりはありません。
分かる方、宜しくお願いしますm(_ _)m
今年の8月に妊娠発覚し、現在妊娠4ヶ月の妊婦です。
今年いっぱい(12月末)まで働きます。職場は美容院です。丸五年の、六年目での退職となります。雇用保険は約4年かけてもらっています。
退職した後は、主人の扶養になるつもりです。
会社から離職証明をもらい、ハローワークへ行けば私の場合は失業保険がもらえるのでしょうか?
ちなみに出産後もしばらくは働くつもりはありません。
分かる方、宜しくお願いしますm(_ _)m
失業保険が給付されるのはあくまで「働く意志があり、すぐに働ける状態の者」に限るんですよね。ちなみに“こんな人には給付されません”の欄に妊娠中の人…も入っていました。しかしそんな方には猶予期間(確か3年だったはず…ハローワークで確認して下さいね!)があるので、出産してまた働けるようになり、求職を始めたらその間失業保険の給付が受けられますので♪
とりあえずハローワークに行って事情を説明すれば色々教えてくれますよ♪
とりあえずハローワークに行って事情を説明すれば色々教えてくれますよ♪
個別延長給付
会社都合で退職になり、失業保険を受給していましたが就職の為受給を止めました。
長期事務がやりたかったのですが、決まらず…ハローワークの紹介で半年間の短期事務で就職が決まりした。
その半年間がもうすぐ終わります。受給期間がまだあるので失業保険を再開しようと思います。
個別延長について質問です。就職が決まる前に個別延長給付の案内を頂きました。申請が出来るならしたいのですが、受給が終わる日が期間ギリギリです。失業保険の受給期間満了日の前日までには給付が終わっていないと、個別延長出来ないとかありますか??
会社都合で退職になり、失業保険を受給していましたが就職の為受給を止めました。
長期事務がやりたかったのですが、決まらず…ハローワークの紹介で半年間の短期事務で就職が決まりした。
その半年間がもうすぐ終わります。受給期間がまだあるので失業保険を再開しようと思います。
個別延長について質問です。就職が決まる前に個別延長給付の案内を頂きました。申請が出来るならしたいのですが、受給が終わる日が期間ギリギリです。失業保険の受給期間満了日の前日までには給付が終わっていないと、個別延長出来ないとかありますか??
個別延長給付は、各都道府県(各労働局)により、差異があり、一旦就職した方が再求職者になり、個別延長の対象になるかは、地域差により分かりません。
私の住む愛知労働局管内では対象になります、ただ個別延長給付は申請するものではありません、安定所が決めた所定給付日数に対しての、就職の応募回数だけで決められ、それを告知するのは最後の認定日です。
私の住む愛知労働局管内では対象になります、ただ個別延長給付は申請するものではありません、安定所が決めた所定給付日数に対しての、就職の応募回数だけで決められ、それを告知するのは最後の認定日です。
来月結婚するので仕事を辞めるのですが、失業保険を受給するため、夫の扶養に入れません。 国民健康保険と国民年金の金額は、両方とも前年の収入によって、金額が決まるのでしょうか? よろしくお願いします。
失業したのなら、離職票を提出すれば国保の減額、国民年金は免除を受けられます。
が、自治体によって解釈が違う場合が
あります。でも窓口で聞いてみてください。
知人はそれで減額・免除を受けたばかりです。
が、自治体によって解釈が違う場合が
あります。でも窓口で聞いてみてください。
知人はそれで減額・免除を受けたばかりです。
この度会社を退職しました。
現在健康保険から傷病手当金を受けており、退職後も引き続き受給する予定です。
傷病手当金をもらいながら失業保険って
受け取れるものなんですが?
又、失業保
険が受け取れない場合、ハローワークで何か手続きするものなんでしょうか?
現在健康保険から傷病手当金を受けており、退職後も引き続き受給する予定です。
傷病手当金をもらいながら失業保険って
受け取れるものなんですが?
又、失業保
険が受け取れない場合、ハローワークで何か手続きするものなんでしょうか?
両方を同時に受け取ることは出来ません。
医師から就労不可である旨の診断書をもらってハローワークに行ってください。
そこで失業手当の延長手続きをすれば、傷病手当金が切れた後、すぐに失業手当がもらえます。
医師から就労不可である旨の診断書をもらってハローワークに行ってください。
そこで失業手当の延長手続きをすれば、傷病手当金が切れた後、すぐに失業手当がもらえます。
失業保険の受給資格有無について
いろいろと検索してみましたがよくわかりませんでしたので、
どうか教えてください!
私は2006年1月~2009年5月まで派遣社員としてはたいていました(2社勤務)
※同じ派遣会社
※退職時は会社都合です
その後、2009年5月に正社員として転職し、3日で事情があり退職しました。
その場合失業保険って受給してもらえるのでしょうか。
可能な場合は、申請の際になにが必要なのか教えてください。
いろいろと検索してみましたがよくわかりませんでしたので、
どうか教えてください!
私は2006年1月~2009年5月まで派遣社員としてはたいていました(2社勤務)
※同じ派遣会社
※退職時は会社都合です
その後、2009年5月に正社員として転職し、3日で事情があり退職しました。
その場合失業保険って受給してもらえるのでしょうか。
可能な場合は、申請の際になにが必要なのか教えてください。
5月までの派遣会社からの離職票はありますか?
なければ派遣会社に連絡して出してもらってください。
離職票等を持参し最寄り(管轄)のハローワークへ行けば雇用保険手当の受給手続きができます。
退職理由が派遣会社の会社都合ということであれば、手続き後約1ヶ月で最初の給付金を受ける事が出来ます。
※有効期間があります、離職後1年間までが受給対象期間ですので、貴方の場合90日の受給が可能と思われますので、出来るだけ早く手続きに行く事です(2月までに手続きすれば90日間は受給可能でしょう)
※雇用保険の手当額によっては、健保等で扶養が認められない事があります、その場合は雇用保険受給期間中は国保への切り替えが必要になります。
なければ派遣会社に連絡して出してもらってください。
離職票等を持参し最寄り(管轄)のハローワークへ行けば雇用保険手当の受給手続きができます。
退職理由が派遣会社の会社都合ということであれば、手続き後約1ヶ月で最初の給付金を受ける事が出来ます。
※有効期間があります、離職後1年間までが受給対象期間ですので、貴方の場合90日の受給が可能と思われますので、出来るだけ早く手続きに行く事です(2月までに手続きすれば90日間は受給可能でしょう)
※雇用保険の手当額によっては、健保等で扶養が認められない事があります、その場合は雇用保険受給期間中は国保への切り替えが必要になります。
関連する情報