失業保険の受給について
いま生活保護を受けながらハローワーク通いをしています。
なかなか仕事が決まらないのでCWさんに相談して緊急人材育成事業
という制度を使って職業訓練の申込みをすることにしました。
今日ハローワークの窓口の申込みに行ったら、雇用保険の窓口ではないので
はっきりとは断定できないがこの制度の対象外と言われました。
理由は、過去2年間の間に12ヶ月以上フルタイムで働いた記録があり
雇用保険の受給対象だからとの事です。
しかし、以前生活保護の申請をする前にハローワークの別の人に
調べてもらった時は非該当で、生活保護の審査でもおそらくチェック
されていると思うのですがいかがでしょうか?
また、もし雇用保険の受給対象だとしたら手続きをした時点で即打ち
切られてしまう、もしくは失業保険の受給までは保護されてその後打ち切られるのでしょうか?
生活保護を受けているからこそ安心して仕事を探せるのでありがたいと
思っているのですが、失業保険を受給している3ヶ月の間に仕事を
見つけられなかった場合、また路頭に迷うかと思うと怖くて仕方ありません。
考えたくはないのですがその場合は、再度生活保護の申請と審査を受けることになるのでしょうか?
わかりづらい文章かと思いますがご回答よろしくお願いします。
失業保険の給付には退職してから1年?とか決まりがあったと思います。もしまだ給付対象であれば早急に手続きをして受給してください。
生活保護費より失業保険が少なければ差額を保護費として受け取れます。失業保険の方が多い場合は保護が受けられません。
生活保護には他法他施策優先という決まりがあり失業保険もそれに該当するので保護を受けたいから失業保険は受けないという勝手は許されません。
いずれにしてもケースワーカーにお話ください。
退職後、暇を持て余すってことはありますか?
30代の友人が無職になりました。失業保険を申請したのですが、7日間は自宅待機でアルバイトもできません。

7日間もの休みは、学生以来なので、友人は「暇すぎる」を連発しています。
友人曰わく、これでは今から退職後が心配だ、です。
実際はどうでしょうか?趣味などなくても、ゆっくりと時間が流れるだけで充実しますか?それとも外との交流を保ってないと孤独感に押しよせますか?
実体験もしくはご意見をお願いします。
多分暇を持て余すって事はないと思います。その暇があましてるうちに何かしたければと思い自然と予定を立ててると思います。
派遣での妊娠退職(6ヶ月雇用保険加入)で、契約期間を短縮(1ヶ月とか)された場合、失業手当はもらえますか?
去年9月10日からフルタイム派遣で勤務しており、先日妊娠が判明し、勤務先と派遣会社に報告しました。
今の契約期間は3月末まで、雇用保険は9/10から加入してます。
もし勤務先の意向で、契約期間を短縮された場合(2月末までとか)、
会社都合となり、失業保険はもらえるのでしょうか?
もし、もらえる場合、離職票の退職理由の区分は、どれを選べばよいのでしょうか?
(派遣会社が勝手に選ぶのでしょうか?)
それ以前に雇用保険の有効な履歴がないなら、雇用保険の被保険者資格取得日が9月10日であれば3月9日まで在籍していて賃金が支払われた日が11日にならなかった月が1度もなければ支給は受けられるのではないかと思います。

派遣会社との契約内容にもよりますが、雇用契約は派遣会社と結ばれているのではないかと。その場合は派遣先は基本的には関係がないので、派遣会社がどう処理をするのかです。

解雇かそうでないかはおかしな話で言われ方によってしまいます。「退職してください」「退職しろ」「解雇」等であれば解雇ですが、「退職しますか?」のような、いかにも選択できる余地がありそうな言い方は退職勧奨です。退職勧奨の場合でも細かい理由が妊娠であると特定受給資格者に該当しなくなってしまうのでご注意ください。この場合に支給を受けるためには当初から受給期間延長手続きをする必要があります。

解雇に当たる場合は妊娠を理由にしていれば不当です。ほかの理由であっても、法令違反でもしていないならほとんどの場合で不当です。

離職票は事業主が記入したものを本人が確認の上で離職者記入欄に記入して届け出られるのが本来の手続きなので、派遣会社やご本人のどちらか一方が選ぶわけではないです。
たいてい端折られて確認なしに届け出られてしまいますが、離職票の離職理由がどうなっていても解雇などの特定受給資格者や病気やけがなどでご自分から退職をされた特定理由離職者に相当する理由の場合は離職票以外の書類で証明する必要があるのでざらっと言えばそんなに深く考えなくてもいいです。申請する前にほかの書類が何かを聞いて、離職票に添付し、口頭でいいので離職理由を伝えてください。離職票の離職理由が正しく記載されていても一応言いましょう。何をされるかわかったもんじゃありません。

細かい話はハローワークに聞きましょう。被扶養者になれない場合は退職後の健康保険などのこともあるので、受給できるかどうかにかかわりなくハローワークには行ってください。受給期間延長中に内職などしてもいいか、してもいいならどの程度のどういう内職ならいいのかなど合わせて聞くといいと思います。まあ、無理に内職しなくてもいいですが。
失業保険について質問です。現在、社会人1年目(正社員)ですがこの3月で退職の予定です。そのため12ヶ月の職務経歴となるので、失業保険適用の要件には該当してると思う
のですが、すぐに再就職する予定はありません。私の意向としては、わずかばかりでも失業保険をもらいアルバイトをしながら、通信制大学を使って、勉強をしていきたいと考えてます。しかし就業の意思がなければ失業保険は適用はできないと思いますので、ハローワークでは求職の意思は示すつもりです。そのための書類の記入は行うつもりですが、履歴書を提出したり面接を受ける気はありません。こういった場合でも受給できるのでしょうか?

※道徳的な反論は求めていません。仕組みとして可能かどうか教えて頂けると助かります。
※道徳的な反論は求めていません。仕組みとして可能かどうか教えて頂けると助かります。

はい、非常に残念なことですが、貴方の考えとたいして変わらないことをして、雇用保険の基本手当を貰っている人は、数え切れないほどいます。

別に、貴方も、「本当は就職する意思はないし、面接なんて行く気はないです」なんて、本音は言わないでしょ。
上辺だけでも、就職したい!って顔をするなら、もらえちゃうんですよね。

でも、貴方の行くハローワークが、「パソコン検索だけでは求職活動とはみなされません。応募してください」と、いう職員がそろっているところであることを祈ります。
自己都合退職で失業保険を受給される迄みなさんどうしましたか?
3か月間の待機期間があるらしいのですが、その間の生活費が無い場合はどうなるのでしょうか?

実際に経験された方居ますか?
私の経験では3ヶ月の間フルタイムのアルバイトをしました。週5日で40時間です。
その場合はハローワークから一旦就職したとして処理され、給付制限期間内に終わりましたからたから退職したと処理されて、給付制限期間は延びなかったです。
参考までに規制を貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
関連する情報

一覧

ホーム