再就職手当を貰ったが、辞めてしまいました。
いろいろあって派遣先を辞める事になりました。
続けるつもりだったので
この時期なので源泉徴収票もだしてしまいました。
ハローワークには電話で辞めた事を伝えてあります。
一か月ほど働き、
手当てを貰って一週間しないで辞めてしまったのですが、
失業保険の残日数がまだあります。
失業保険を申請できるそうなんですが・・・。
でも
ハローワークでの印象が
悪くなりますよね??
知人は申請した方がいいと勧めてくれるのですが、
わたしはこのままどこかで勤めてしまおうかと考えてます。
辞めるのが早すぎたので・・・・。
私の考えがおかしいでしょうか?
みなさんならどうしますか?
いろいろあって派遣先を辞める事になりました。
続けるつもりだったので
この時期なので源泉徴収票もだしてしまいました。
ハローワークには電話で辞めた事を伝えてあります。
一か月ほど働き、
手当てを貰って一週間しないで辞めてしまったのですが、
失業保険の残日数がまだあります。
失業保険を申請できるそうなんですが・・・。
でも
ハローワークでの印象が
悪くなりますよね??
知人は申請した方がいいと勧めてくれるのですが、
わたしはこのままどこかで勤めてしまおうかと考えてます。
辞めるのが早すぎたので・・・・。
私の考えがおかしいでしょうか?
みなさんならどうしますか?
再就職手当支給後に万一離職され、失業状態となった場合は、
再就職手当分を除く残日数分を受給できる可能性があるので、
ハローワークにご相談し可能であれば継続すれば良いと思います。
要件を満たせば権利があるので
継続して印象が悪くなるということはないと思います。
再就職手当分を除く残日数分を受給できる可能性があるので、
ハローワークにご相談し可能であれば継続すれば良いと思います。
要件を満たせば権利があるので
継続して印象が悪くなるということはないと思います。
国民健康保険について。
会社を退職後、失業保険を受給しており、保険は夫の扶養に入るつもりでした。しかし夫の会社から、失業保険を受給していた場合は夫の会社では夫の扶養には入れないということでした。もちろん国民健康保険に入らないといけないことは承知していますが、このまま何日かは病気をしないようにして保険に入らずにいた場合、失業保険の受給が終了した後に、夫の扶養に入ることはできるのでしょうか?それとも扶養に入れる入れないは会社によって様々なのでしょうか?
会社を退職後、失業保険を受給しており、保険は夫の扶養に入るつもりでした。しかし夫の会社から、失業保険を受給していた場合は夫の会社では夫の扶養には入れないということでした。もちろん国民健康保険に入らないといけないことは承知していますが、このまま何日かは病気をしないようにして保険に入らずにいた場合、失業保険の受給が終了した後に、夫の扶養に入ることはできるのでしょうか?それとも扶養に入れる入れないは会社によって様々なのでしょうか?
補足拝見しました。
あなたが会社を退職され、協会けんぽの資格喪失した時点で国民健康保険(国保)に加入する必要があります。
失業保険の給付期間が終われば、ご主人の健康保険の扶養家族に入ります。
それまでの間は国保の保険料を払わないといけないと言う意味です。
国保の保険料は、平等割・・世帯ごとに同額、均等割・・世帯の人数、所得割・・前年の所得、で計算されます。
保険料は月割りですから、扶養家族に入った後は払う必要はありません。
どっちみちと言う表現は適切でなかったかもしれません。
加入の手続きを遅らせても協会けんぽの資格喪失の時点に遡って保険料を払わなければならないので、早く手続きをされた方が良いという意味です。
あなたが会社を退職され、協会けんぽの資格喪失した時点で国民健康保険(国保)に加入する必要があります。
失業保険の給付期間が終われば、ご主人の健康保険の扶養家族に入ります。
それまでの間は国保の保険料を払わないといけないと言う意味です。
国保の保険料は、平等割・・世帯ごとに同額、均等割・・世帯の人数、所得割・・前年の所得、で計算されます。
保険料は月割りですから、扶養家族に入った後は払う必要はありません。
どっちみちと言う表現は適切でなかったかもしれません。
加入の手続きを遅らせても協会けんぽの資格喪失の時点に遡って保険料を払わなければならないので、早く手続きをされた方が良いという意味です。
失業保険についての質問です。仕事を辞め、現在主人の扶養に入っております。失業保険をもらうとなると扶養をはずれないといけないのでしょうか?どなたか教えてください。お願いします。
今後働くとしてもパートであり、今年は103万以内でしか働きません。
103万円以内の場合は扶養に入って大丈夫かと思うのですが、主人の会社から、失業保険をもらうなら、扶養をはずさないといけないと言われました。
その場合、失業保険をもらう3か月は自分で健康保険と年金を払わないといけないということです。
失業保険も10万円くらいなのに、そこから払うとなるともらう意味ってあるのかなぁと思いました。
今後働くとしてもパートであり、今年は103万以内でしか働きません。
103万円以内の場合は扶養に入って大丈夫かと思うのですが、主人の会社から、失業保険をもらうなら、扶養をはずさないといけないと言われました。
その場合、失業保険をもらう3か月は自分で健康保険と年金を払わないといけないということです。
失業保険も10万円くらいなのに、そこから払うとなるともらう意味ってあるのかなぁと思いました。
健康保険の扶養は、130万円の壁になります。
失業給付額が、130万円÷12ヵ月=月108,333円以上になるなら、
その間は扶養には入れないので自分で国保に入るしかありません。
108,332円以下なら扶養継続できます。
失業給付受給後、103万円以内でも職が決まれば、
その時点でまた扶養に入れますよ。
失業給付をもらって意味あるかどうかはご主人と話し合ってください。
ハローワーク経由で早く職が見つかれば再就職手当がもらえるのでその方がいいかもしれませんね。
失業給付額が、130万円÷12ヵ月=月108,333円以上になるなら、
その間は扶養には入れないので自分で国保に入るしかありません。
108,332円以下なら扶養継続できます。
失業給付受給後、103万円以内でも職が決まれば、
その時点でまた扶養に入れますよ。
失業給付をもらって意味あるかどうかはご主人と話し合ってください。
ハローワーク経由で早く職が見つかれば再就職手当がもらえるのでその方がいいかもしれませんね。
不当解雇ってどこからが不当ですか?体調不良を訴え仕事を休んだところ、その日の昼に「午後から出勤しろ。もしくは辞めろ。」と上司より電話があり、出勤は無理だったので「じゃぁ辞めます!」と言っちゃいました。
もともと会社に対しては「給料が低い、就業時間が長い、残業代が出ない、たびたび休日出勤させられるが給与には反映しない」などと、挙げればきりが無いですが、いろんな不満と不信感を持ってました。
そこで上司に、なんとかなんないのか、(と言うよりは「状況が変わらないと生活がやってけない!」)という事での相談をしてました。
まぁ、そのうち状況は変わるはずだから・・・と曖昧な感じでその日は切り上げたんですが。
そしてその次の日に、(確かにタイミングは悪かったですが・・・)体調不良(下痢嘔吐)を訴えて休んだんです。そしたら先日の相談した上司より昼12:30に電話があって「なにしてんだ!」と怒られまして・・・。まぁ完全にやる気が無いと見なされて怒られるのはしょうがないんですが・・・。ただ、その電話の際に「今後はどうするんだ?今後も頑張って仕事続けるなら昼から出勤しろ。じゃないなら辞めろ。」と選択を迫られ、私も売り言葉に買い言葉で「じゃぁ辞めます。」という言葉は言ってしまいました。
そこで電話を切って、20分後の12:50に再度、その上司からの電話があり、「上には報告した。退職願を郵送してくれたらそれでいい。上への連絡などは一切いらない」との事でした。
そして翌日の今日、労働基準監督署には相談に行ってみました。そこでは「辞めます、という言葉を吐いた以上”合意の上での退社”とみなされる」らしいんです。そうなると会社都合の退社では無く、自主都合の退社・・・失業保険を貰えるのも遅くなりますし、あんまり良くないんですよね?どうせなら貯まってる有給とかも消化したいんですが、監督署の人曰く、厳しいらしいです。
明日は他に相談できるとこがあれば行こうと思いますが、監督署の人が言うようにもう手遅れなんでしょうか?友人など何人かに相談したところ、「それはあんまりだね、不当解雇だよ。」とは言われるんですが、どうなんでしょう?
この時期に突然収入が無くなるのは本当に困ります。なにかいい方法がありましたら教えて頂きたいと思います。
もともと会社に対しては「給料が低い、就業時間が長い、残業代が出ない、たびたび休日出勤させられるが給与には反映しない」などと、挙げればきりが無いですが、いろんな不満と不信感を持ってました。
そこで上司に、なんとかなんないのか、(と言うよりは「状況が変わらないと生活がやってけない!」)という事での相談をしてました。
まぁ、そのうち状況は変わるはずだから・・・と曖昧な感じでその日は切り上げたんですが。
そしてその次の日に、(確かにタイミングは悪かったですが・・・)体調不良(下痢嘔吐)を訴えて休んだんです。そしたら先日の相談した上司より昼12:30に電話があって「なにしてんだ!」と怒られまして・・・。まぁ完全にやる気が無いと見なされて怒られるのはしょうがないんですが・・・。ただ、その電話の際に「今後はどうするんだ?今後も頑張って仕事続けるなら昼から出勤しろ。じゃないなら辞めろ。」と選択を迫られ、私も売り言葉に買い言葉で「じゃぁ辞めます。」という言葉は言ってしまいました。
そこで電話を切って、20分後の12:50に再度、その上司からの電話があり、「上には報告した。退職願を郵送してくれたらそれでいい。上への連絡などは一切いらない」との事でした。
そして翌日の今日、労働基準監督署には相談に行ってみました。そこでは「辞めます、という言葉を吐いた以上”合意の上での退社”とみなされる」らしいんです。そうなると会社都合の退社では無く、自主都合の退社・・・失業保険を貰えるのも遅くなりますし、あんまり良くないんですよね?どうせなら貯まってる有給とかも消化したいんですが、監督署の人曰く、厳しいらしいです。
明日は他に相談できるとこがあれば行こうと思いますが、監督署の人が言うようにもう手遅れなんでしょうか?友人など何人かに相談したところ、「それはあんまりだね、不当解雇だよ。」とは言われるんですが、どうなんでしょう?
この時期に突然収入が無くなるのは本当に困ります。なにかいい方法がありましたら教えて頂きたいと思います。
会社がひどいとか、不当とか、貴方の発言がどう影響するかなんて、机上の議論なんて意味がありません。
不当な解雇の、一番根本的なことってわかりますか?
貴方が解雇される理由がない、辞める理由がない、辞めることも希望もしないのに、会社側が不当に理由をつけて解雇をするから不当解雇。
あなたは、どうしたいのですか?このまま辞めたいのですか。それとも、今仕事をやめたら困るから、辞めるという言葉を撤回したいのですか。
これ、どっちにしても解雇には引っ掛かってこないと思います。その点労基署がこれ以上どうしようもないと考えるのは普通です。
このまま会社を辞めるのはOKという気持ちで、自分から辞めますといったのなら、普通に退職です。
辞めたくないのに、勢いで辞めるといってしまったのなら、普通、体調が戻ってやることは、会社に行って謝罪することではないの?「昨日は、本当に体調が悪く、暴言を吐いてしまいました。申し訳ありません。あれは本意ではありません。」って、まず、いうべきだと思いますけれど。
自分で「辞めます」と言ったことを覆さないかぎりは、多分、自分から退職を申し出たという判断で正しい、で終わりですよ。
不当でも正当でも、どっちでもいいのですが、解雇にされることを拒否したい、または正当な解雇の手続きを進めてもらいたい、と思うのなら、すくなくとも、会社に対して、辞めると返答したことは撤回しなければ、貴方に勝ち目はないと思います。
不当な解雇の、一番根本的なことってわかりますか?
貴方が解雇される理由がない、辞める理由がない、辞めることも希望もしないのに、会社側が不当に理由をつけて解雇をするから不当解雇。
あなたは、どうしたいのですか?このまま辞めたいのですか。それとも、今仕事をやめたら困るから、辞めるという言葉を撤回したいのですか。
これ、どっちにしても解雇には引っ掛かってこないと思います。その点労基署がこれ以上どうしようもないと考えるのは普通です。
このまま会社を辞めるのはOKという気持ちで、自分から辞めますといったのなら、普通に退職です。
辞めたくないのに、勢いで辞めるといってしまったのなら、普通、体調が戻ってやることは、会社に行って謝罪することではないの?「昨日は、本当に体調が悪く、暴言を吐いてしまいました。申し訳ありません。あれは本意ではありません。」って、まず、いうべきだと思いますけれど。
自分で「辞めます」と言ったことを覆さないかぎりは、多分、自分から退職を申し出たという判断で正しい、で終わりですよ。
不当でも正当でも、どっちでもいいのですが、解雇にされることを拒否したい、または正当な解雇の手続きを進めてもらいたい、と思うのなら、すくなくとも、会社に対して、辞めると返答したことは撤回しなければ、貴方に勝ち目はないと思います。
今、ハローワークに行っています。8月8日が認定日で22日分の失業保険が約一週間後に給付されますが、8月8日を過ぎたら、就職決まってなくても、もうハローワークに行かなくてもいいのですか??
また8月8
日の認定日以降、自分で探した求人に就職活動しても、ハローワークに申請したりしなくていいのでしょうか??
また8月8
日の認定日以降、自分で探した求人に就職活動しても、ハローワークに申請したりしなくていいのでしょうか??
話が見えませんが、特定受給資格者、特定理由離職者として1回目の認定日が8月8日なのか、所定給付日数の残りを8月8日の認定日に失業認定してもらうのかどっちなんでしょう?
前者なら、原則28日毎に認定日が到来し、認定日の前日までの失業認定を受けることになります。ただ行けばいいというものではありません。その間に必要な求職活動実績があり、それを失業認定申告書に正直に記載して提出しなければ支給されません。
後者なら、条件に合えば個別延長給付が加算されることもあります。それについても認定日が同じ28週ごとに到来します。もちろん、求職活動実績は必要になります。
給付制限期間の最初の1か月だけはハローワーク又は厚労省が認めている民間の紹介事業者からの紹介により再就職した場合のみ再就職手当、就業手当の申請ができますが、基本的にはどこでどんな形で求職活動を行おうが自由です。
給付が終わった後であっても、ハローワークで職業相談を受けたり、求人の紹介を受けることはできます。
補足について。
そういうことなら、最後の認定日以降は求職活動も、アルバイトも、就職した報告なども必要ないです。
ただし、求職活動をする一つのツールとしてハローワークを利用したり、求人の紹介を受けたり、相談したりと利用するのは構いません。
前者なら、原則28日毎に認定日が到来し、認定日の前日までの失業認定を受けることになります。ただ行けばいいというものではありません。その間に必要な求職活動実績があり、それを失業認定申告書に正直に記載して提出しなければ支給されません。
後者なら、条件に合えば個別延長給付が加算されることもあります。それについても認定日が同じ28週ごとに到来します。もちろん、求職活動実績は必要になります。
給付制限期間の最初の1か月だけはハローワーク又は厚労省が認めている民間の紹介事業者からの紹介により再就職した場合のみ再就職手当、就業手当の申請ができますが、基本的にはどこでどんな形で求職活動を行おうが自由です。
給付が終わった後であっても、ハローワークで職業相談を受けたり、求人の紹介を受けることはできます。
補足について。
そういうことなら、最後の認定日以降は求職活動も、アルバイトも、就職した報告なども必要ないです。
ただし、求職活動をする一つのツールとしてハローワークを利用したり、求人の紹介を受けたり、相談したりと利用するのは構いません。
関連する情報