失業給付金について教えて下さい。


三ヶ月の給付制限が
11月末で解除になるのですが

それを待たずにフルタイムで季節アルバイトをして、一月で辞めた場合
失業保険は後からもらえるで
しょうか…?
まとまってお金が必要な事情ができてしまい(>_<)

そうすると今から年明けにかけて稼ぐのが一番良さそうなのですが

それで給付金が出なくなってしまうようなら、覚悟と準備が必要になるので…

面倒な質問でごめんなさい。(>_<)
どうか、よろしくお願いします。

(退社をしたのは6月末です。)
そのバイトが給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行ってください。
終了すれば再度手続して受給はできます。
これで間違いないと思いますが念のためにHWに確認してみてください。
「補足」
ですから、バイトをやる前にHWにて受給の一時取り消しをして1月にやめた時点で再度受給手続をすることになります。
改めて1月に申請するといってももう申請して給付制限期間中になっているのでしょう。正当な理由があってHWが認めなければそれはできません。
障害者枠での契約社員で交通費がでない件
障害者枠での契約社員で交通費が出ないことについて。
今回大手企業の障害者枠で内定を頂きました。(フルタイムで社保完です)募集要項には交通費のことは書かれていませんでした。契約とはいえ派遣ではないので、交通費は出ると思っていました。バイトでも交通費支給のところもあるくらいですから。

2次面接のときに時給制のMAX3年でどんなに優秀でも必ず切られることはいわれましたが、内定の電話で初めて知ったことがあり、交通費がでないらしいです。もちろん賞与はありません。

交通費一ヶ月2万ちょいかかります。時給が1350円、月換算約20万(募集要項には月給20万程度とありました。確かに月給換算したら20万くらいにはなりますが、契約社員だし私は月給制だと思い、祝日が多い月も安心だと思いました)から色々引かれ、交通費2万引かれたら、16万くらいでしょうか。契約は半年更新です。

障害枠やから、雇用助成金とか出るはずやのに(半年くらいはタダで雇えるぐらい )交通費も出ないなんて、かなりショックでした。

交通費出るならここに行きつつ、他探そうかなとか思ってたんですが、2万という金額以上に、それすら出ないのか…。又どんなに優秀でも3年で必ず切られる…。前向きにこの会社で頑張っていこうという気持ちがわきません。
贅沢でしょうか…。

そして更にビックリしたことがあり、同じ求人を同じグループの派遣会社から出していました。派遣か、直接雇用かを除いては26業種である専門分野にも関わらずMAX3年であること。交通費や賞与が出ないこと、時給等全く一緒でした。(入社前健康診断は派遣も障害枠での直接雇用でも両方無料)

健常者でも障害者でも全く同じ募集内容。障害者を雇えば法定雇用率の関係で罰金を払わなくて済むし、助成金給付対象にもなって企業にとってもオイシイ筈なのに、助成金は何処へ…???

ちなみに当方特に配慮して頂かないといけない点はありません。

失業保険がまだあるし、入社時期までまだあるのでギリギリまで引っ張ってみて、判断しますが、ショックでした。
大手でもこんなもんでしょうか?
大手だから非情なんでしょうか?
35歳という年齢を考えても38歳で必ず失業。。。
もの凄く考えてしまいます。内定もらったのにこんなに悲しい気持ちになったのは初めてで、落ち込んでいます。
ある意味、雇用に誠意がないことを正直に内定時に伝えているのが、その会社の誠意といえば誠意ですが・・・。
私ならその時点で、人を人と思わないクソ(失礼!)会社であると判断し、内定辞退します。

3年で切られるというのですから、その3年間だけその会社で働く意味があると思えるのであれば割り切って働かれたら良いと思いますが、頑張れば延長してもらえるという淡い期待は抱かないように・・・。

安定や働きやすさを望まれるのであれば、その会社で働いている間に3つ歳をとってしまう分だけ、次回の転職が不利になるので、引き続き、就職活動を続けチャレンジした方が良いと思われます。
SEから事務職への転職について。
24歳入社2年目、都内でSE(女)をしています。

毎日0:00~終電帰宅、土日もたいてい1日は出勤、睡眠時間は4~多くても5時間の生活を送っています。

1年ほど前から度々頭痛、胃痛、吐き気、咳、身体の倦怠感、生理不順、情緒不安定などの症状があり、先日、過労のため職場で倒れ、数日間自宅で療養しています。

本当は他の先輩方のようにもっと頑張らなきゃいけないし自分は甘いとも思うのですが、いつも体調が悪いことと、仕事の内容にやりがいを感じないことから、今のプロジェクトが終了する6月末で退職を考えています。

上長とも体調と退職について相談したところ、「不況で転職は大変だけれど大病をしかねない仕事だし、無理はしないほうがよい。このまま無理して続けて身体を壊してしまわないか心配。」と言われました。

退職するならある程度技術が身についてからと考えていましたが、身体が持ちそうにないです。
職場の人間関係がよいので何とかやってきましたがもう限界です。

転職についてなのですが、事務職を希望しています。
理由は
・勤務時間や休日が安定している仕事がよい。
(さすがに毎日終電、毎週休出はない。)
・SEの仕事の中でもサポート的な仕事
(開発等技術的な面よりも設計書や設計図等の書類作成)が好き。
・一日中システムの性能試験等単純作業をしていても苦にならない。
・WordやExcelは使える。
・オフィスワークは苦でない。
です。

しかし、事務系資格(MOSや簿記等)や事務職の経験がない上、不況のため、簡単に正社員で転職できないでしょう。

最悪、非正規での事務職を考えています。
バイト情報誌ではよく事務職の求人が載っています。

正社員でなくなる不安はありますが、それでも退職したいです。

非正規の場合、保険や年金は自分で払うつもりです。

そこで、以下の4点についてご教授いただけないでしょうか。

1.退職後の流れを教えていただけないでしょうか。
(役所に行って失業保険の申請等。)
2.現在の年収が約300万円ですが、自分で支払う場合の国民健康保険料は月いくらぐらいになるでしょうか。
3.非正規の場合年収に制限とかありませんか。
フルタイムで働いても大丈夫でしょうか。
4.事務職に転職する上でのアドバイスをいただけないでしょうか。

ちなみに実家暮らしです。

長々と失礼しました。
よろしくお願いします。
気持ちは分かります。
アタシも20代前半の月300時間労働はキツかったです...。
ストレスから男性ホルモン過多になり大人ニキビに苦しみました。
ただ会社や職場次第ですよ?
今はノー残業で快適です。

一昨年転職したのでその時の知識からですが、退職後は離職証明を貰ってハローワークに行ってください。登録だけなら離職証明が無くてもできますが、失業申請には必要です。
自己都合になるので、確か支給開始は3ヵ月以上先になります。ですので、再就職手当をもらう方が先になるかもしれませんよ(笑)。もしくは申請をせずに再就職すれば雇用保険の加入期間は通算されます。あなたの場合は加入期間が短く年齢も若い。貰える期間も額も少ないので、すぐに再就職する気があって実家にいるなら今回は申請しないのもアリだと思います。

離職をして個人で払う必要があるのが、国民保険、国民年金、住民税です。特に住民税は3ヶ月毎の支払になるので要注意です。再就職しても1年間は自分で払います。住民税は6月切替だったかな?なので、来年の5月分まで自分で払います。
国民年金は1万5千くらい。国民保険は給与天引きされてる社会保険の倍くらいと思ってください。会社員は会社が半額持ってるので。国民保険にしないで今の保険を任意継続することも出来ますよ。
自分は継続にしました。ただ国民保険の方が安いかな?

事務職は正社員はなかなかないです。友人も経理ですが、派遣が普通です。でも、SE出身ならaccessやVBAが出来ると思うのでツールでも作ってアピールすれば派遣や契約から正社員になれる機会があると思いますよ。

頑張ってください!!
関連する情報

一覧

ホーム