失業保険の受給期間について質問です。
平成22年4月に新卒入社したのですが、うつを発症し、8月に診断書をもらい休職、同年11月に退社しました。

そして現在まで一度も就業せずに過ごしてきたのですが、退社から一年以上過ぎた今になって失業保険を受け取ることは可能でしょうか?
また、この状況でアルバイトなどを始めた場合は、失業保険を受け取ることは出来ませんよね?

病院へは、診断書を貰った22年8月から23年1月頃までに5回ほどしか通院していません。(うつで病院に行くのがつらかったため)
今まで失業保険を受け取らなかった理由は、退社後すぐにアルバイトなどで働こうと思っていたためです。(結局うつで今まで就職活動が出来なかったのですが)
ハローワークへは通っておりません。今年夏に一度、情報紙で見てアルバイトに応募し、面接で落ちました。
うつで対人恐怖症になりましたが、うつ自体はもう治りかけていると思います。(診断も元々うつ「病」ではなく「重度のうつ症状」という程度で、一度の処方で二週間分の薬を二種類処方される程度でした)

どの程度情報が必要かも解らないので、長くなりましたが一応書き出してみました。
無知で申し訳ありません。ご存知の方よろしくお願いいたします。
失業保険を受給できる期間は、離職の日翌日から起算して、1年以内となっております。体調不良などの理由で職に就くことができない場合は、受給期間を延長することができます。この手続きを行っていない場合は、今回の受給は出来ないと思います。

また、自己都合で退職した場合、離職の日前2年間に被保険者期間が通算して12ヶ月以上である必要があります。質問者様の場合、質問内容のみで判断すると、被保険者期間が12ヶ月ありませんので、どちらにせよ受給はできません。
20代前半の友人が失業しました。失業者向けのサービスを教えてください。
うつ病の末の自己都合退職です
14ヶ月勤務、うち3ヶ月休職。雇用保険には入っています
他人(私)の代行の可否も出来れば教えてください
できれば友人にはこういった行政手続も意識せず、ゆっくり休んで欲しいです。

失業後の手続きとして
0・(私が)代行できるかどうか?を考慮した上で、
1・急ぎでやるべきこと。
2・暫く様子を見てやるべきこと。
3・今後の選択肢として頭の中に入れておくべきこと。
等のアドバイスを頂けないでしょうか?

※友人の「うつ病の一歩手前で辞めました」という言葉が気になります。精神科等への通院履歴がどうなっているのかは追って報告します。
また、友人は辞める3ヶ月前から休職しています(休職が認められるなら診断書があるはず→病院の受診歴もあるはず、とも推測できます)。この3ヶ月の休職期間が失業保険等に影響しないか心配です。

現在、自分でも調査中ですが、お力を貸してください。
友人にうつ病経歴が正しく残されていれば、自己都合でも、会社都合と同等のサービスを受けられないか調査しているところです。

明日友人に会うので確認します。
雇用保険(失業保険)を受給したいのでしょうか?

12ヶ月以上の雇用保険加入歴があれば雇用保険の受給は出来ますが、雇用保険は働く意思があり、すぐにでも就職出来る状態の失業者でなければ受給出来ません。

通常は離職から1年間が受給可能な期間ですが、傷病等により働けない状態の時は最長3年間の受給延長が出来ます。
受給延長の手続きは入院等で本人が動けない時には代理人でも申請は可能ですが、基本は本人が行なう事になります。

すぐにやるべき事は離職票が無ければ雇用保険に関する手続きが進みませんので辞めた会社から離職票の発行をしてもらう事でう。

※受給期間延長の手続きをして、働ける状態になった時に受給の手続きをすることです。
日払い派遣をなくす法案が?
派遣の長期フルタイムの仕事を探す合間に
日払いバイトは都合がよくて助かると思ってるのに!

失業保険も1年以上就業した人対象に変わってしまってるし。つなぎの仕事というのが時には必要なのに。
不安定な世の中で不安な事ばっかり。


それにしてもネットカフェ難民の日払いの仕事しかできない人はどうするのでしょうか・・・
「日雇い派遣」を無くせば全て解決できると思い込んでいる人々が作っている法案ですから。
現に日雇い大手の某社を廃業に追い込んだ為に、いったいどれだけの方々の生活に影響が出ているやら。

世界に名を馳せるような大手車輌メーカー等が、自分達の都合の良い様にごねて派遣制度を大きく歪めてしまいました。

大儀の為の礎になってくれとでも言うつもりではないのでしょうか。
妊婦の失業保険について
妊娠が判り現在の職場での勤務が難しい為退職した場合、
失業保険を受け取ることは出来ませんか?

妊娠→失業→失業保険とはなりませんか?
私は仕事入ってすぐ妊娠したためそこの職場はすぐ退職で前の職場は二年いて一年間雇用保険にはいっていたので期間延長手続き?をして産んでから早くて生後2ヶ月以上から申請したら生後5ヶ月ぐらいから三ヶ月間大体給料の半分ぐらぃがもらえるみたぃです!!

雇用保険が多分1年入ってないと期間延長の手続きもできないみたいですよ!
関連する情報

一覧

ホーム