失業保険:就職が決まった時とはいつですか??(就職届)
失業保険を貰っています。
ハローワークのしおりに、就職が決まった場合、事業主に証明書を書いてもらい就業前までに提出とありました。
研修中や見習い期間も含むとあります。
私の決まった勤め先は、まず講習と見学が何日かあり、その期間は賃金も交通費も出ません。その次に時給が発生する研修が始まります。
賃金が発生していない講習期間が含まれるのか、その後からなのか、わかりません。
契約書など、雇用に関する契約はまだしていません。

また、労働時間が加入条件に満たないので各種保険は加入できません。
つまり、非正規雇用なんですが、それでもこの証明書は出すのですか??

ハローワークに電話が間に合わず、週末になってしまったのでどなたかご存知であればお知恵をお借りしたいです。
失業保険を受給しているならば、一般的には、「採用日(出勤する日)」の前日(出勤日が月曜日ならば金曜日)にハローワークにいって手続きをします。要するに、採用日の前日までは失業状態なので、その日までの失業保険をもらうための手続きです。
この場合、事業主の証明書は必要ありませんし、前日までに行けなければ、就職してからでもOKです。
事業主の証明が必要なのは、「再就職手当」などの申請をする時です。
就職が決まった日=賃金が発生する日だとは思いますが・・・・・・。
いずれにしても、勤めてからでも遅くはないので、ハローワークへ確認するのが間違いないと思います。
仕事を突然辞めることはできますか?
現在、飲食店で働いています。
昨年11月に正社員として面接を受けた際「仮採用」との返事をもらい働きはじめました。
朝10時から夜12時までの勤務があったり(休憩時間はまったく無いのです)かなりハードでしたが
それでも社員になれるならと働いていました。
最初のお給料を見て驚いたのが、1日につき1時間半ずつ時間が削られていました。
労働基準局がうるさいらしいので、休憩はしていないのに1時間半休憩しているような計算らしいです。
時給計算になっていましたが募集内容とは違い時給も安く残業もついていないし深夜手当ももちろんついていません。
だけど試用期間なら仕方ないかと思いそのまま12月も働いていました。
12月に入ってから、社員の給与を払うのが難しい経営状態だとの説明を受けたので、
夕方からのパートとして働いていました。12月は180時間勤務しましたが
1月のシフトが出来て見たところ70時間くらいにしかなりません。
1月に入り店も暇なのは分かりますが、極端すぎて。。。
これなら次の仕事を探しながら失業保険を貰っているほうが金銭的にも多いので辞めようかと思うのです。
(このお店に行くまで1か月だけ失業保険を頂き、まだもらえるので)

このお店にいる2か月ほどの間に6人くらい辞めていったのですが、
辞めると言った後 社長が怒鳴り散らしたり物を蹴ったりとにかく怖いのです。
言葉では説明できませんが、暴れるのを見てきてるので。。。
パートと言っても雇用契約書は交わしていません。
でも2週間前とか言わないといけないのでしょうか?
その2週間を考えると怖くて・・・
辞めますと言って辞めれないのでしょうか?
長くなりましたが、本当に悩んでますのでご回答お願いします。
他の方が書いてらっしゃるように、私が同じ立場なら辞めます。

かなり状況が違うとは思うのですが、私も昔働いていた会社を
約4ヶ月半で辞めた経験があります。
その会社も、当初の契約は勤務時間が朝9時~夕方6時であったにもかかわらず、
出社は8時30分以前でないといけないと言い、
休み時間も1時間とれることは皆無。

元々、残業代は出ないという契約内容でした。
それで文句を言う私も悪いのかもしれませんが、
毎日毎日夜中まで残業。休日出勤も当然のように言われます。
残業をしなければ、とうてい終わることのない仕事量でした。

正社員として雇われていましたが、私には続けられないと思い
「大変ご迷惑をおかけしますが、辞めさせてください。
私では足をひっぱりますし、ついていけません」
と、申し出ました。本当に、勇気がいりましたが…

上司(会社の№2)は、最初は引止めにかかりました。
でも、私の決心が固いということが分かったらしく
「そんなこと突然言われても困る。
せめて、あと1ヶ月は勤めてもらわないと。
それは当たり前ですからね!」
と言われました。

法律的には、それが当たり前のことなのかどうかは分かりませんが、
正社員という立場もあり、辞めさせてほしいという事を切り出した日から
ちょうど1ヶ月と1日(←この1日は完全に無給で働きました)、勤務しました。

雇われている側は、どうしても弱い立場になってしまいますよね。
お給料をもらえないと困るし。
辞めますと社長に切り出す前に、公的機関の労働相談窓口などに
相談をしてみてはどうでしょうか。
そうすれば、法律で自分はどこまで守られているか等の知識が得られると思います。
あなたがお住まいの地域では、どういった窓口があるかは分かりませんが、
全く分からない場合は、お住まいの市町村役場に問い合わせてみるのが早いと思います。
そこで詳しく答えてもらえなくても、どこに相談に行けばよいかの紹介をしてもらえると思います。

よい転職先が見つかると良いですね。
応援しています。
朝から翌日までの稼ぎが平均4万円。タクシードライバーの手取り給与。
夫が失業して就職活動をしていましたが、厳しい昨今、思うように採用に結びつかず半年が過ぎました。家族を支えるのは失業保険だけではとても無理で困った挙句、タクシー会社に就職。朝、出勤して翌日まで働いて稼ぎは4万平均くらいです。研修期間を終えたばかりなのでこのペースで働いて手取りはいくらなのかわかりません。夫に聞いても言いたくないのか(よほど悪いのか)はっきりした返事が帰ってきません。今まで会社員だった時のまま生活ができるのか不安なので経験者の方に教えていただきたくお願いいたします。場合によっては生活設計を見直さねばなりません。計算方法など教えて下されば大変ありがたいです。
タクシー乗務員です

平均4万くらいで時々6万とか8万行って
月営収が60万行くなら
一番走ってる会社なら6割くれますので
営収分で36万。皆勤、無事故手当等もろもろ入れてで40万
そっから諸経費引かれて
35くらいですかね

50代の部長クラスだった方にとってはキツいかもしれませんね
就労許可について
現在、医者の診断上就労不可のため、仕事をしていません。
予定では4ヵ月後に就労許可が下りる予定ですが、事情があり
すぐにでも働かなければいけなくなりました。
就労不可となっているにも拘らず、仕事をした場合法的に罰せられるのでしょうか?

現状は、こんな感じです。
傷病手当金の受給期間は終了して完全に無給状態。
一度ハローワークで離職票などの提出も済んでいる。
(その際「、働けるような状態になったら就労許可証を書いてもらうようにといわれている)
就労不可の状態なので、失業保険の受給はまだ受けていない。
現在は任意継続保険として保険には加入している。

わからないことが多いのですが、ご指南お願いいたします。
「病気やけがのため、すぐには就職できないとき」は失業保険を受給することができません。従って、病気が完治し、失業保険の受給を開始する場合には就職能力を証明するために就労許可書の提出が必要になります。
ご質問のケースでは失業保険の受給が保留にされたままで、失業保険給付に伴う諸々の拘束はありませんので、仮に何かの仕事をしたとしてもそれ自体は不正行為にはなりません。
雇用保険の加入義務についての質問です。
現在の雇用状態は、契約社員(4ヶ月契約・更新あり)で、研修期間7日間の6日目です。
先週5日間(30時間)研修期間として勤務しています。
総務に5日目までに社会保険と厚生年金の書類を出さないといけないと言われ提出しました。
研修中ですので就業場所には入室せず研修室のみの入室なので、部長や課長や総務に話がある時は、受付で内線で予約をし話をする状況で、会社規定と就業規則を頂けないかと総務に聞くと、実際の勤務に入ったらパソコンに入ってるのでそれを観てくださいとの事。研修を受けて5日目ですが、面談時に聞いた仕事内容と違うし給料に見合わない仕事内容量です。研修中もパワハラ・イジメかと思うほどの抑圧的な会社体質な為、やっていけないと部長にその旨を伝えています。
本日お休し明日辞める旨を伝えるのですが、会社はたった5日間(研修)でも雇用保険・社会保険・厚生年金に加入される義務があるのでしょうか。

前職は契約社員で1年満了しました。
満期終了の場合会社都合になるため離職票を職安に提出してから1週間後から失業保険をもらえます。
それを知らず1ヶ月ほど求職活動し現職に就きました。
失業保険を受けながらじっくり求職活動したいと思っています。
現会社で失業保険を受けるとなれば、離職票の受取りが来月過ぎ、そこから申請し雇用保険を受けるのは来年になるので、前職の離職での失業保険の申請をしたいのですが、5日の研修で辞めるのですが会社は雇用保険・社会保険・厚生年金に加入させる義務はあるのですか。
どなたかわかる方教えてください。
雇用保険であれば、週20時間以上かつ31日以上の継続雇用、健保・厚生年金は週30時間以上かつ2ヶ月以上の雇用と言うのが加入義務の要件となっています。
いずれも見込みを含むもので、雇い入れ日に加入しなければならない事になっていますが、短期間の離職も有り得るし、会社がわの事務手続きの問題も有るので、通常は何週間か経った後に加入手続きをすることが多いようです。

とは言え、迅速な会社であれば、既に手続きを終えている事が考えられます。その場合、放置すると自己都合退職となってしまいます。
しかし、短期で辞めた場合「加入義務を満たしていない」のは明らかで、本人の同意のない加入は取り消すことが出来ます。
手続きは、会社の事業所を管轄するハローワークで「雇用保険の被保険者でないことの確認請求」を行います。

行政が調査したうえで、加入が無かったことになります。あくまで「失業期間中に雇用保険の対象とならない短期間の仕事」となりますので、以前の受給資格のまま失業給付を受ける事が可能です。
傷病手当→失業保険について
私は、20歳の時に、主に職場環境が原因で欝になりました。

異動など対応をしてもらいましたが、勿論直ぐに完治する訳もなく、退職勧告され、退職しました。
当時の私は、給付金など知らず、3ヶ月程貯金や借金で生活しながら療養し、バイトを始めました。
半年ほど3つのバイトの掛け持ちを続けて体調面は未完成でしたが、精神的にはとても楽になっていたので、事務の仕事を探し始めました。

派遣で1年働き、その後1ヶ月程空いて、別の部署で空きが出たということで、出向先から指名でお仕事を頂きました。
新しい部署は、指名で仕事を頂けた事が嬉しく、仕事も出勤日数もだいぶ通常の状態に戻ってきました。
しかし、また同じ出向先の中で、違う部署へ異動し、業務内容が当初の仕事に似ている点もあり、最近また仕事に行けなくなってしまいました。
そこで、しっかりと休んで、体調を整えてからまた新しい仕事を探した方が良いのでは、と思い、前回金銭面で苦労したので調べて、「傷病手当」や「失業保険」の存在を知りました。

「傷病手当」の
・2ヶ月以上同じ派遣会社の健康保険に加入
・4日以上休んでいる
は該当しています。
2年程今の派遣会社で働いていますが、間に1ヶ月空いているので、健康保険の加入は実質8ヶ月程です。
「1年以上加入している」という項目も見かけるのですが、これは正社員の方のみなのでしょうか?

そして、一度経験しているので、すんなりいくとは思っていませんが、出来るなら傷病手当→失業保険で、次の仕事を探たいと思っています。
通常の状態に戻して、次のお仕事を探す間、なんとか生活出来るような方法があれば、アドバイスいただきたいです。

実家に帰る、という選択肢が一番に出てくるかと思いますが、そちらはなしでお願いします。
実家では、公務員だった父が欝になり、今年に入ってから仕事を辞めました。
収入もない状態で父と娘、二人が欝と知ったら、母も心が折れてしまうのではないか、と危惧しています。
母が仕事に出るのも難しい状態です。父の方は何か仕事を始めたようですが、軌道に乗るまで伏せるそうです。
娘に心配をかけたくないという思いを尊重して、父の方から言われるまで私からは追求しないつもりでいます。気持ちは分かりますし。
父が仕事を辞めてから私に正社員で働くように、と毎日のように電話で説得されて、それがストレスにもなっています。
こんな状態で実家に帰った方が余計症状が悪化してしまいそうです
回答の前に 一つ注意して頂きたいのが
病院で診察される時に 過去にも 鬱 になったことが
あるとは 言わないほうがいいでしょう。

例えば 鬱病で あなたが以前に 傷病手当金を貰っていなくても
前にも 欝だったことがあると医者に言えば そのまま 診療報酬明細書
の医師の経過欄に記載されてしまいます。
心療系の病気の場合 完治したか 内服薬は飲み続けているか
など審査されることがあります。

もし以前に 鬱病で傷病手当金を受給していた場合は
心療内科に関しては 傷病手当金は出ない可能性が大きいからです。

ただ 今回初めて申請するということであれば
あなたが在職期間中であれば
〇3日以上連続で休んでいる。

〇医師から 労務不能の証明が受けられる。
〇休んだ日で 有休分を省いた日数が無給であること。
の要件を満たせば

傷病手当金申請書を会社で貰って
その用紙のなかの 医師の証明書欄に 労務不能
の証明が受けられれば 在職中はおおむね通ると思います。

しかしながら 退職された後も傷病手当金を引き続き
受給したい場合は
退職日までに1年以上の健康保険の被保険者であること。
(正社員やパートに関係なく適用されます)
が条件に加わります。

でなければ 退職後も継続して 傷病手当金を受給する事はできません。

次に 雇用保険の失業給付金に関しては
もし あなたが何らかの病気がある場合
本来であるならば 失業給付金は
受けられません。
離職票をもって 期間延長届を出されて 症状が緩和してよくなってから
延長届資格者表を提出され 給付金を貰いながら
就職活動をされるとよいと思います。

補足にお書きになっている件ですが
お母様に あなたの病状を言いたくなければ
無理にお話され無くてもいいと思いますが
「体調が芳しくないけれど 今 色々と検討しているので
相手があることなので もう少し待って。。
こちらから 条件に合ったところに決まれば連絡するから
せかさないでね。」 とお話になるといいと思います。
お大事になさってください。
関連する情報

一覧

ホーム