失業保険について教えて下さい。
平成17年4月~平成18年3月 A社(週5日40時間パート)自己退職
平成18年4月~平成19年1月 B社(週5日40時間パート)自己退職
このような場合2社合わせて1年以上になるので、失業保険は対象になりますよね。
もちろん働く意思はちゃんとあります。働かないと生活できないので。
だとしたらA社から離職票等もらう必要がありますか?
平成17年4月~平成18年3月 A社(週5日40時間パート)自己退職
平成18年4月~平成19年1月 B社(週5日40時間パート)自己退職
このような場合2社合わせて1年以上になるので、失業保険は対象になりますよね。
もちろん働く意思はちゃんとあります。働かないと生活できないので。
だとしたらA社から離職票等もらう必要がありますか?
パートであるとのことですが、雇用保険での扱いは週に40時間働いていますので一般の正社員と同じです。
つまり平成18年4月~平成19年1月までで9ヶ月ありますので雇用保険の受給資格はB社のみで満たされます。
ちなみに自己都合退職であれば、3ヶ月程度は失業していても雇用保険を受けられません。
まだ期間がありますので給付を受けることより再就職先を探す方が良いと思います。
雇用保険を使わなければ、次の離職時にA社の分もB社の分も合算できますので使わないという選択肢もありだと思いますよ。
つまり平成18年4月~平成19年1月までで9ヶ月ありますので雇用保険の受給資格はB社のみで満たされます。
ちなみに自己都合退職であれば、3ヶ月程度は失業していても雇用保険を受けられません。
まだ期間がありますので給付を受けることより再就職先を探す方が良いと思います。
雇用保険を使わなければ、次の離職時にA社の分もB社の分も合算できますので使わないという選択肢もありだと思いますよ。
ヘルパーの仕事をされている方に質問します。
私は今ヘルパー二級の資格を取りにハローワーク斡旋の職業訓練学校に行っています。
私は現在三人の子育て中で三子がまだ7ヶ月の赤ちゃんですが働きたくて保育園に預け、ハローワークからの失業保険を頂きながら国の税金で学費免除になるコースなので、全く休めないフルタイムの授業ですが、子供が熱を出しても病児保育園に預けてでも休まず行っています。必死に頑張ってるのですが、その学校のヘルパー講師と折が合わず、子育てが大変とか私情を学校に持ち込むなと目の敵にされ、他の受講生の方はひいきして、私は技術的には出来ても人間的にダメだと全否定されました。私の主人も障害があり、私は働きたいのでめげるつもりはないですが、私はヘルパーの知識も人としてもまだまだ未熟な事は百も承知してますが、ヘルパー職に向かないと決め付けられて少し自信を無くしてます。今から人柄も踏まえて勉強させて貰いながらヘルパーをしても大丈夫ですか?
私は今ヘルパー二級の資格を取りにハローワーク斡旋の職業訓練学校に行っています。
私は現在三人の子育て中で三子がまだ7ヶ月の赤ちゃんですが働きたくて保育園に預け、ハローワークからの失業保険を頂きながら国の税金で学費免除になるコースなので、全く休めないフルタイムの授業ですが、子供が熱を出しても病児保育園に預けてでも休まず行っています。必死に頑張ってるのですが、その学校のヘルパー講師と折が合わず、子育てが大変とか私情を学校に持ち込むなと目の敵にされ、他の受講生の方はひいきして、私は技術的には出来ても人間的にダメだと全否定されました。私の主人も障害があり、私は働きたいのでめげるつもりはないですが、私はヘルパーの知識も人としてもまだまだ未熟な事は百も承知してますが、ヘルパー職に向かないと決め付けられて少し自信を無くしてます。今から人柄も踏まえて勉強させて貰いながらヘルパーをしても大丈夫ですか?
少しだけ勘違いをされていませんか。
講師が言いたいのは、他の受講生もみんな生活が掛かっていて大変なんです。
みんな事情が有るんですよ。
と言う事では???
また働くと言う事は、貴女の事情は有ったとしても、それを押さえたり、我慢しないと勤務として勤まりませんよ、講習とはいえ既に始まっているのですよ、と言う事ではないでしょうか。
この文からだけでは分かりませんが、講師もある意味商売ですから実績として多くの卒業生を出したい思います。
決して貴女を疎んじているのではないのでは。
ヘルパーに向くか向かないかは分かりませんが、最後はご本人次第ではないでしょうか。
ヘルパーをしても良いかどうかは最終的には、ヘルプする相手、すなわち客が決めることです。
特に訪問看護などだと、それが顕著に出るのではないでしょうか。
何れにせよ、資格だけは頑張って取ってみては如何ですか。
資格取得の後には採用試験がありますよね。
そこで自分が行きたい方面、適正を考えながら訪問なのか、デイサービスなのか・・・と選んでみては如何ですか。
兎にも角にも資格を取らないことにはスタートにもつけません。
講師が言いたいのは、他の受講生もみんな生活が掛かっていて大変なんです。
みんな事情が有るんですよ。
と言う事では???
また働くと言う事は、貴女の事情は有ったとしても、それを押さえたり、我慢しないと勤務として勤まりませんよ、講習とはいえ既に始まっているのですよ、と言う事ではないでしょうか。
この文からだけでは分かりませんが、講師もある意味商売ですから実績として多くの卒業生を出したい思います。
決して貴女を疎んじているのではないのでは。
ヘルパーに向くか向かないかは分かりませんが、最後はご本人次第ではないでしょうか。
ヘルパーをしても良いかどうかは最終的には、ヘルプする相手、すなわち客が決めることです。
特に訪問看護などだと、それが顕著に出るのではないでしょうか。
何れにせよ、資格だけは頑張って取ってみては如何ですか。
資格取得の後には採用試験がありますよね。
そこで自分が行きたい方面、適正を考えながら訪問なのか、デイサービスなのか・・・と選んでみては如何ですか。
兎にも角にも資格を取らないことにはスタートにもつけません。
昨年6月に退職し、適応障害で今年の2月まで傷病手当を受給していました。
その間失業保険の延長手続きをしていました。
病気が治り、2月中旬から新しい会社に勤務し始め、3月に雇用保険に再加入しましたが、体調不良の為3月末で退職することになりました。
私は失業保険はもらえるでしょうか?
またもらえるとしたら、いつからもらえるでしょうか?
失業保険延長手続きをしてからは回復しても特に申請はしませんでした。
体調不良で退職するので、金銭面が非常に不安です。
その間失業保険の延長手続きをしていました。
病気が治り、2月中旬から新しい会社に勤務し始め、3月に雇用保険に再加入しましたが、体調不良の為3月末で退職することになりました。
私は失業保険はもらえるでしょうか?
またもらえるとしたら、いつからもらえるでしょうか?
失業保険延長手続きをしてからは回復しても特に申請はしませんでした。
体調不良で退職するので、金銭面が非常に不安です。
せっかく再就職したのに残念でしたね。
今回の雇用保険は1カ月しかありませんが、昨年の退職に対して基本手当を受け取っていないので、前の会社の分も通算できます。
ただし、自己都合になるため3カ月の待期が必要です。
今回の雇用保険は1カ月しかありませんが、昨年の退職に対して基本手当を受け取っていないので、前の会社の分も通算できます。
ただし、自己都合になるため3カ月の待期が必要です。
出産後の失業保険についての質問です。4月に出産して、そろそろ失業保険の給付の手続きをしようかと思っているのですが、子供を預けられないので、子連れで職安にいかれた方はいますか?また子連れでいくのはどうなんでしょうか?
もし子連れで職安にいった場合、職安の方から子供はどうするんですか?と聞かれたりしますか?
もし子連れで職安にいった場合、職安の方から子供はどうするんですか?と聞かれたりしますか?
基本的に出産を期に家庭に入る方が、失業保険を「搾取」することを職安は警戒していますので、赤ちゃんを連れて行くとかなり根掘り葉掘り聞かれます。
失業保険は次に仕事を探すための資金の意味合いで始まったものだからです。
失業保険は次に仕事を探すための資金の意味合いで始まったものだからです。
失業保険の再就職手当てについて
失業手当てなんですが、支給前に就職が決まった場合について質問です
会社都合の退職で7日間の待機期間は済んでいます。
説明会が8/27
初回認定日が9/2
この場合で説明会や認定日より前に就職が決まった場合って再就職手当て(就業手当て?)は支給されますか?
詳しい方お願いします
失業手当てなんですが、支給前に就職が決まった場合について質問です
会社都合の退職で7日間の待機期間は済んでいます。
説明会が8/27
初回認定日が9/2
この場合で説明会や認定日より前に就職が決まった場合って再就職手当て(就業手当て?)は支給されますか?
詳しい方お願いします
でますよ。待機期間が済んでいて、離職手続き前に決まった仕事でなければ。
基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の2以上の方は、所定給付日数の支給残日数×50%×基本手当日額(※一定の上限あり)。
・基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上の方は、所定給付日数の支給残日数×40%×基本手当日額(※一定の上限あり)。
上記の用件であなたの支給残日数が残っていればでます。受給資格者証にいつから支給開始と書いてますのでみてみてくださいね。そうかまだ、資格者証まだなんですよね。でしたら、職安に行って、就職決まったんですがといって、認定申請をされた方がよいですね。とりあえず就職日前日分までは失業保険が出ますので、まずは受給資格者証等が発行されていない状態なので、
職安に行って、話をしてみてください。
基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の2以上の方は、所定給付日数の支給残日数×50%×基本手当日額(※一定の上限あり)。
・基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上の方は、所定給付日数の支給残日数×40%×基本手当日額(※一定の上限あり)。
上記の用件であなたの支給残日数が残っていればでます。受給資格者証にいつから支給開始と書いてますのでみてみてくださいね。そうかまだ、資格者証まだなんですよね。でしたら、職安に行って、就職決まったんですがといって、認定申請をされた方がよいですね。とりあえず就職日前日分までは失業保険が出ますので、まずは受給資格者証等が発行されていない状態なので、
職安に行って、話をしてみてください。
本当に困っています。。
今年5月のある日の夕方、急に夫が仕事から帰ってきて「俺には借金がある、職場の売上から金を抜いていた」と言い、解雇同然で退職しました。
去年に結婚したのですが、その時には借金は無いと言っていたのに、どういう事かと問いただすと、学生時代から220万の借金が。取り敢えず、私の今までの貯金150万と、結婚してからの貯金70万で返済をしました。
しかし、それだけではなかったのです。
会社からも借金していたようで、その額は156万…。もう2人だけではどうにも出来ず、夫の両親に50万を借り、まず頭金として会社に返し、これから約1年かけて毎月10万ずつ返していくことになりました。
現在夫はバイトをしてますが、わずかな収入しかない。失業保険は、解雇ではなく自主退職扱いなので3ヶ月は出ない。資格を取るためハローワークから学校を紹介してもらい通学中な為、その間仕事には就かない…
そんな状況でも、残り少ない貯金でなんとか生活していけるのでは、と最近は前向きに過ごしてきました。
が。返済用に置いていたお金が3万消えました。いつからかわからないのですが、今日気づきました。
夫に聞いても「知らん、触ってない」と言っています。私は几帳面なので、先2ヶ月分キッチリ分けて置いていたはず…
信じてるけど疑ってしまう、お金にこんなに苦労するとは思ってなかった、、いろんな思いが頭を巡り、泣き疲れ、気力が無くなりました。
今妊娠9ヶ月で、もうすぐ待望の赤ちゃんが生まれてくるというのに、満足に育ててあげれるのか不安でいっぱいです。
皆さんはこんな経験ありますか?
明るく過ごそうとしていた分、今日のショックが大きく、どうしたらいいのか、どなたかに相談したくなりました。
長文になり、失礼しました。
今年5月のある日の夕方、急に夫が仕事から帰ってきて「俺には借金がある、職場の売上から金を抜いていた」と言い、解雇同然で退職しました。
去年に結婚したのですが、その時には借金は無いと言っていたのに、どういう事かと問いただすと、学生時代から220万の借金が。取り敢えず、私の今までの貯金150万と、結婚してからの貯金70万で返済をしました。
しかし、それだけではなかったのです。
会社からも借金していたようで、その額は156万…。もう2人だけではどうにも出来ず、夫の両親に50万を借り、まず頭金として会社に返し、これから約1年かけて毎月10万ずつ返していくことになりました。
現在夫はバイトをしてますが、わずかな収入しかない。失業保険は、解雇ではなく自主退職扱いなので3ヶ月は出ない。資格を取るためハローワークから学校を紹介してもらい通学中な為、その間仕事には就かない…
そんな状況でも、残り少ない貯金でなんとか生活していけるのでは、と最近は前向きに過ごしてきました。
が。返済用に置いていたお金が3万消えました。いつからかわからないのですが、今日気づきました。
夫に聞いても「知らん、触ってない」と言っています。私は几帳面なので、先2ヶ月分キッチリ分けて置いていたはず…
信じてるけど疑ってしまう、お金にこんなに苦労するとは思ってなかった、、いろんな思いが頭を巡り、泣き疲れ、気力が無くなりました。
今妊娠9ヶ月で、もうすぐ待望の赤ちゃんが生まれてくるというのに、満足に育ててあげれるのか不安でいっぱいです。
皆さんはこんな経験ありますか?
明るく過ごそうとしていた分、今日のショックが大きく、どうしたらいいのか、どなたかに相談したくなりました。
長文になり、失礼しました。
ほんとお気の毒様です!几帳面な貴方がなんとゴミ男に引っかかった分けですね。
ただただ地獄行きにならないように祈っています。
しかしたいていゴミ男は死なないと治らないのが辛いところですね。
新しい命への責任。頼らない覚悟も必要ですね。
ただただ地獄行きにならないように祈っています。
しかしたいていゴミ男は死なないと治らないのが辛いところですね。
新しい命への責任。頼らない覚悟も必要ですね。
関連する情報