妻が妊娠。今年から勤めたパート業務の継続が困難となりました。(去年までは常勤で違う医療機関に勤めていた) 何か受けられるサービスはありますか?
私一人では 金銭的な余裕がなく 今後が不安でいっぱいです
妻は、失業保険の対象でしたが、早く仕事がしたいと、保険の受給前に働きました。雇用保険には入ってますが、今年の5月からなので まだ 6ヶ月未満です。 まだ、現在の職場は退職してません。
パートだと退職しなくても出産手当金は出ないし・・・。
おそらく出産一時金(35万円/健康保険に加入・もしくは被扶養者で支給される)しか出ないでしょうね。

しかし乳幼児期は普通に生活していればそれほどお金はかかりませんよ。
オムツとミルクでせいぜい月1万円未満でしょうか。衣料品などはリサイクルなどでかなり出費を抑えられます。
児童手当も出るし、ある程度の期間が経てば奥さんも復職できるでしょう。
子供ができたという幸せな時期にあまり悲観的にならないで・・・。
お金が無くても上手に生活している人はたくさんいますよ。
妻 個人事業主 ・夫 失業中 の場合の国民健康保険・国民年金について教えてください。
現在 妻が個人事業主として店を自営しており、夫は失業中です。
昨年の途中で夫婦ともに退職しました。
妻は失業保険を受給せずそのまま開業、夫は会社都合での退職でしたのですぐに失業保険を受給し2009年1月まで受給していました。その間の健康保険は任意継続健康保険に夫婦各自で入り、年金は各自国民年金を支払っていました。
昨年度の所得については、各自確定申告しました。
(妻は青色申告で赤字決算→申告所得ゼロ 、 夫は退職所得・給与所得のみ→申告所得ゼロ)

任意継続健康保険は支払い期日を過ぎた時点で資格がなくなるというの回答などを見て知っているので、
その方法で国民健康保険に切り替えようかと思っています。

世帯主は主人なのですが、収入がない状態で現在は妻の自営の収入とパート収入(年間150万位の予定)で生活しています。

この場合の国民健康保険はどうなるのでしょうか?世帯主が収入がなく妻が収入がある場合はどのように加入すれば
よいのでしょうか?国民年金は一部免除になる可能性はあるのでしょうか?
国民健康保険は世帯単位で加入し、保険料の支払い義務は世帯主にあります。

保険料は、市町村により大幅に異なってきますので、住所地を管轄する市町村役場に電話で聞くのが一番正確な答えをえることが出来ます。

国民年金は、収入額に応じて免除制度があります。詳しくは、市町村役場の国民年金担当課にお聞き下さい。
失業保険について。
妻は会社のパートタイマーをしております。
昨年11月まで8時間パート(厚生年金とう保険あり)で残業込みで15万円ほど収入があり
家庭の事情もありそれ以降は半日4時間パート(失業保険のみ)7万円にしました。
今年1月に妊娠がわかり今日に至るまで休職にいたりました。
10月に出産となるわけですが仮に出産してから育児のため会社を辞めた場合は
失業保険はどのようになるのでしょうか?
フルパート時の収入に対してなのか、それとも4時間パートに変更してからの収入に対してなのか
失業保険の給付対象がわかりません。
金銭面でいうなれば、会社を辞める前提で話を進めるなら早々にやめていたほうが得だったんでしょうか?
休職していた期間を除き、退職前6か月の平均で算定されます。
なので、たしかに辞める前にパートになると失業手当の日額は減ることになります。
関連する情報

一覧

ホーム