離職後の諸々の手続きは何をどこにすればよいでしょう?年金・・保険・・失業保険など・・・
ちなみに離職後、数ヶ月先の職業訓練校の申し込みをしたいと思っています。
ハローワークには離職票を持って求職の手続きをする。健康保険は任意継続もしくは市長村の国保に加入、年金は国民年季に加入する。任意継続は現在加入してる健康保険者に申し込みする。国保は市長村に行ってください。
妊娠4ヶ月で会社を退職しました。失業保険についてハローワークに相談に行った所『妊娠さんは働けないから出ません』と言われてしまいました。頭が真っ白になり、これから先どうしたらよいかわからなくなってしまい
ました。その後追い打ちのように『産前6週前まで求職活動すれば、出る可能性はありますよ』と言われて余計にパニックになりました。説明された意味が理解できない自分が悪いのかもしれませんが、本当に出ないのですか?また失業保険が出ない理由などあれば教えて下さい。もし出る可能性ぎあるならば、申請してからどの位の期間で出るのかも教えて下さい。
手続きなどはなるべく早くやる予定です。
補足として、来月半ばには退職予定です。退職予定時は妊娠5ヶ月です。
お手数おかけしますが、よろしくお願いします
妊婦だと妊娠中には失業保険はもらえないですね。その代わり、期限内に延長手続きをしておけば産後に改めて給付手続きに行く事ができ、その後失業給付金を貰う事が出来ます。但し、延長手続きを出来る期間が決まっていますので、それを過ぎてしまうと一切貰えなくなります。退職し必要書類が揃ったら出来るだけ早くにハローワークへ行き延長手続きをしましょう。
妊婦だと貰えない理由は、失業保険は退職し次の職場への就職を探している人・すぐに働ける人が対象で、妊婦は働けませんよね?だから妊婦には支払えないと言われるんです。ですが、出産という一時的にどうしても職探し・就職ができないという特別な理由があるので、延長手続きをしておけば産後働ける状況になった時に給付を受ける事が可能になります。(産後も何週間後からという決まりはあったと思いますが細かくは覚えてないです)

妊婦だと告げずに申請をした人がいましたが、質問者さんの場合既に妊婦だと言ってしまっているし、嘘の申告をするのはバレた時に罰金が怖いからやめておいたほうがいいと思います。申請出来ても給付完了まで何回かハローワークには通わなくてはいけません、手続きしたら終わりではないんです。(職探し&失業認定を受ける為に規定回数通う事になります)そうなると妊娠5ヶ月以降はお腹も出てくるのでバレずにいられるかという心配もでてきますよね?そんな不安を抱えながらよりは、延長手続きをして産後に給付申請したほうがいいと思います。
夫の借金問題についての相談です。誰にも相談できず、悩んでいます。

過去の相談の続きです。


結婚して4ヶ月、子供なし夫婦で、夫の借金が450万あります。夫は貯金なし、37歳です。
先月夫は義父経営の仕事を辞め無職、私は仕事を辞めて結婚したので、失業保険をもらっています。終わり次第働く予定です。

最初は私の貯金で肩代わりするつもりだったのですが、いろいろあって、ダンナが自己破産か債務整理する方向になりそうです。

質問は2つあります。

①夫は前職は金融関係なのですが、自己破産や債務整理を弁護士に頼むのではなく、自分でやると言っているのですが、それは可能なのでしょうか?

また、今回の件を、私は義両親に相談するつもりだったのですが、

・義両親は借金があることは知っているらしく(金額は知らない)、義父に今後一切相談には乗らないと言われている
・義両親に話すと、義父の怒りの矛先が義母にむかい、大喧嘩になる
・私の母は心配性で、結婚前に別れた話をしただけで、夜も眠れなくなったり嫌な夢をみたりしたのでもうそんな思いをさせたくない
・もし、話しをしたとして、そんな留めを刺されて二人の間にしこりが出来て、この先どううまくやっていけばいいかわからない、離婚も考えなければならない

以上の理由で夫はどうしても両親への相談を拒否します。

②この夫の意見を受け入れて両親にだまったままでいいのでしょうか。

どうぞよろしくお願い致します。
40代後半の男です。

私の場合30代後半、ちょうど旦那様の今の年齢で

あなたと逆の立場で結構苦労しました。

債務整理や自己破産を考える前にもっと真剣に結婚生活や奥様の事を考えるべきでしょう!

私は当時サラリーマンでしたが休日出勤・時間外出勤・下請け会社の図面や見積もりのアルバイト。

寝る暇をおしんで『家族』を守ろうとしました。

結果、問題を起こした妻だけは脱落しましたが・・・。

娘二人、息子一人の4人家族でおもしろおかしくやってます。

旦那様が 守りたいものならば自分で動くでしょう。

あなたが 守りたいものならば今すぐ動くべきでしょう!

失業保険に甘えていては何もできませんよ。

旦那様が未だ仕事に就いていないようであれば

まずは離婚の手続きをした方が賢明です。

好き嫌いは別としてこのままでは人としてダメになってしまいますからね。
失業保険について(個人事業主の開業、廃業を挟んだ場合)
以下の場合、④の時点で失業保険はもらえますか?

①5年以上勤めた会社を退職
②すぐに個人事業を開業
③半年で廃業
④失業保険申請
受給は可能ですが、5年勤めた会社の退職日の翌日から1年間が受給可能期間になります。
すでに6ヶ月が経過しているということですが、自己都合退職の場合は90日の受給として、給付制限3ヶ月を含めて受給完了までに7ヶ月近くかかってしまいます。
そのために30日分は期限切れで受給できない可能性があります。
会社都合退職のの場合でも5年以上10年未満だと30歳未満で120日、30歳~45歳未満で180日の受給日数ですから
申請して1ヶ月くらいで受給はできますが、受給できない部分がかなり出てきますね。
雇用保険について教えてください。
去年の夏からパートで勤務しております。
雇用契約時は月に10日ほどの勤務と言われましたが、
実際は14日前後の勤務になり、仕方なく続けています。

先日、会社から「今月より雇用保険の手続きをします」と言われました。

でも、失業保険を受給するには、2年以内に12日以上の勤務が
12ヶ月ないとダメですよね?
この仕事は来年の3月で契約終了の予定で、
もしかしたら延長するかも?程度しか決まっていません。
そうなると、今月から雇用保険に入っても1年に満たないわけだし、
失業保険も受給できませんよね?

それで、会社に「さかのぼって手続きしてほしい」と言いました。
でも「無理です」と一言でした。

本当に無理なんでしょうか?入社当時から14日前後勤務していますし、
条件は満たしていると思うのですが、さかのぼっての手続きは認められないのでしょうか?
明日、もう1度会社に相談しようと思うのですが、私のわがままでしょうか?
よろしくお願いします。
14日勤務で週20時間以上の労働実態が有れば、遡及加入をすることが出来ます。会社側が応じない場合は、事業所を所轄するハローワークで「雇用保険の被保険者であることの確認請求」を行えば、行政の権限で最大2年までの遡及加入が出来ます。
会社が倒産寸前のため、5月いっぱいで解雇になりました。
6歳になる息子が、保育園でお世話になっています。
土地がら、なかなか仕事がなく、
役場の方に、退園期限の3ヶ月目までに仕事がどうしても見つからない場合は、
年長組であっても期間の延長は認められないと言われました。
(無理は承知で聞いてみました。)

卒園まであと少し、なんとしてでも無事、今の保育園で卒園させてやりたいと
思うのですが、やはり今の職場を退職になったことは、きちんと役場に報告すべき
でしょうか。

再就職できることが一番とし、できなかった場合のことをいくつか、わからないながら
考えました。

①今の倒産寸前の会社はとりあえず、おいておくから、かたちだけ在職証明書を
発行することは、いつでも可能だといわれました。
そんなことは通用するのでしょうか。

②去年、義理父が脳梗塞で倒れ、意識が戻らず、体調も落ち着かないため、
入院生活が続いています。実際に、そのため、仕事を休んだりすることが、
今までもあったのですが、その父の看護で申し立てすることは可能なのでしょうか。

また、どちらのケースも失業保険を申請するのであれば、やはりむずかしいのでしょうか。

突然の出来事で、頭が混乱しております。
申し訳ありません、乱文長文お許しください。
どうか、回答いただけますよう、お願い致します。
会社役員をしております。

虚偽なく保育期間の延長を申請するなら、義理父が入院されてる医者に看護の必要性のある診断書を書いてもらうことですね。
その診断書に基づき民生委員が、どう判断するかですね。

虚偽の申告をする場合は、家族・親戚の方で自営業をされてる方がいれば虚偽の在職証明書は簡単に作れますね。
それか、経営に携わる友達や知人にお願いして在職証明を作成してもらうか・・・・。

役所の方も提出された全ての在職証明書が実際に本当の在職証明であるかどうか記載してある会社に電話で確認の問い合わせをしたりはしないようです。(ごく一部の人は問い合わせあるかもしれませんが・・・)

全員の在職証明を問い合わせするほど、役所も暇ではないはずです。

バレたところで罰金や懲役刑にはならず注意されるだけです。
関連する情報

一覧

ホーム