2011年12月から今の心療内科のクリニックに通院しています。その前も別のクリニックに通院していましたが、クリニックとの相性が悪かったため、2011年12月から今のクリニックに変更しました。
うつ病は2002年頃から発症し、一度病状が改善したため通院しなかった時期もありました。
今また通院するようになってから、一度前職の仕事を休職するために診断書を書いてもらった時に、うつ病の他に適応障害とも診断されました。
その後に別の職場に就き昨年の9月初めに退職したのですが、その時に雇用保険に入っていなかったことと、そこでの勤務期間が約9ヶ月でした。
退職後は特に失業保険の申請をしなかったのですが、退職してから約9ヶ月経った今現状としては生活にかなりひっ迫している状況です。
生活保護の相談もしましたが、私は今実家住まいで母が今仕事をしているのと、2ヶ月に1回年金も受給しているため、生活保護は私が実家である家を出るなりしないと受けられないと言われてしまいました。
今の私の状況で受給出来るような手当などありますでしょうか?
長文、乱文で失礼致しました。
宜しくお願い致します。
うつ病は2002年頃から発症し、一度病状が改善したため通院しなかった時期もありました。
今また通院するようになってから、一度前職の仕事を休職するために診断書を書いてもらった時に、うつ病の他に適応障害とも診断されました。
その後に別の職場に就き昨年の9月初めに退職したのですが、その時に雇用保険に入っていなかったことと、そこでの勤務期間が約9ヶ月でした。
退職後は特に失業保険の申請をしなかったのですが、退職してから約9ヶ月経った今現状としては生活にかなりひっ迫している状況です。
生活保護の相談もしましたが、私は今実家住まいで母が今仕事をしているのと、2ヶ月に1回年金も受給しているため、生活保護は私が実家である家を出るなりしないと受けられないと言われてしまいました。
今の私の状況で受給出来るような手当などありますでしょうか?
長文、乱文で失礼致しました。
宜しくお願い致します。
障害年金も受給されているようですし、他に手当はないですね。
病院へ通っているようですが、自立支援は受けてますか?
医療費が安くなります。主治医に聞いてみてください。
生活保護についてですが、家族単位で受けることも可能です。
ただし、お母様にそれなりの収入があれば無理です。
またご実家の資産額が多ければそれも無理です。
よって、現時点で生活が苦しいならば実家の近くにアパートを借りて、
生活保護を受けることです。
病院へ通っているようですが、自立支援は受けてますか?
医療費が安くなります。主治医に聞いてみてください。
生活保護についてですが、家族単位で受けることも可能です。
ただし、お母様にそれなりの収入があれば無理です。
またご実家の資産額が多ければそれも無理です。
よって、現時点で生活が苦しいならば実家の近くにアパートを借りて、
生活保護を受けることです。
雇用保険、国民健康保険についてお尋ねします。
昨年、正社員で入社し、3ヶ月は試用期間ということで雇用保険にいれてもらえませんでした。
その後上司の一人の悪質なパワセクの為、結局7ヶ月で自己退社しました。
やめる2ヶ月まえからうつ症状になり、退職して8ヶ月たった今も仕事にもつけず、心療内科に通っている次第です。
試用期間から雇用保険に入れていれば、少ないながらも失業保険がもらえたのですが、
退社した今となってはどうすることもできないのでしょうか?
また国民保険も昨年100万ちょっとの収入があったということで減免もあまりできませんでした。
なんとかならないものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
昨年、正社員で入社し、3ヶ月は試用期間ということで雇用保険にいれてもらえませんでした。
その後上司の一人の悪質なパワセクの為、結局7ヶ月で自己退社しました。
やめる2ヶ月まえからうつ症状になり、退職して8ヶ月たった今も仕事にもつけず、心療内科に通っている次第です。
試用期間から雇用保険に入れていれば、少ないながらも失業保険がもらえたのですが、
退社した今となってはどうすることもできないのでしょうか?
また国民保険も昨年100万ちょっとの収入があったということで減免もあまりできませんでした。
なんとかならないものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
>労働基準監督署に行きましょう。
>労働基準監督署にいきます
>さらにうつ症になったのも労災なのでその手続きも請求しましょう。
おいおいw
何時から雇用保険を労基署で扱う様になったんだw
で、なんで「うつが労災」って言いきれるんだw
労災認定は「医者の診断書→労基署」で認定するんだから、勝手に「労災なので」とか回答はしない様に。
>労働基準監督署にいきます
>さらにうつ症になったのも労災なのでその手続きも請求しましょう。
おいおいw
何時から雇用保険を労基署で扱う様になったんだw
で、なんで「うつが労災」って言いきれるんだw
労災認定は「医者の診断書→労基署」で認定するんだから、勝手に「労災なので」とか回答はしない様に。
どちらが良いのでしょうか?
障害年金について、先日質問させていただきましたが、生活保護を受けてはどうかとのアドバイスを
こちらでいただきました。
主人が、うつ病で退職し、約1ヵ月が経ちました。
主人の様子がおかしいと思い、心療内科へ通院し、早2年が経ちます。
その間、傷病手当を貰いながら、生活しておりましたが、主人の性格上、継続して休むことはせず、
3か月会社へ通っては、1カ月休むといったサイクルで、今年の2月に受給満了となりました。
本当に、本人は非常に辛かったと思います。もっと早く退職させてあげていれば・・・
泣きながら会社を早退したことも多々ありました。現在は会社を退職し、ほぼ外出もせず寝たきりです。
医師からは、重度のうつと診断され、複数の薬を服用していますが、あまり良くなっていないように感じます。
また、本人も非常にプレッシャーを感じており、たまに「死にたい」と呟きます。
現に、主人の伯父が数年前に、うつ病で自殺しました。
一人にさせる事は絶対にできないので、主人の実家で私がパートに出ている間、見てもらっています。
障害者年金の申請か生活保護の申請を真剣に考えております。
申請することによって、主人の今後の生活にハンデはありませんでしょうか?
どちらの申請が良いのでしょうか?生活保護はマンション等を所有していたら受給できないと
聞いたことがあります。現在、持家(マンション)がありますが、残債は2000万程度のローンがあります。
また障害年金の申請と、失業保険は同時に申請することはできないでしょうか?
当然、主人は働ける状態では無いのですが、軽作業程度ならできると医師に証明書を書いてもらえば
受給できるのでしょうか?障害年金の申請も行い、失業保険の申請も行うことは、つじつまが合わない
ような気がします。
経済的にどうしようもありません…
障害年金について、先日質問させていただきましたが、生活保護を受けてはどうかとのアドバイスを
こちらでいただきました。
主人が、うつ病で退職し、約1ヵ月が経ちました。
主人の様子がおかしいと思い、心療内科へ通院し、早2年が経ちます。
その間、傷病手当を貰いながら、生活しておりましたが、主人の性格上、継続して休むことはせず、
3か月会社へ通っては、1カ月休むといったサイクルで、今年の2月に受給満了となりました。
本当に、本人は非常に辛かったと思います。もっと早く退職させてあげていれば・・・
泣きながら会社を早退したことも多々ありました。現在は会社を退職し、ほぼ外出もせず寝たきりです。
医師からは、重度のうつと診断され、複数の薬を服用していますが、あまり良くなっていないように感じます。
また、本人も非常にプレッシャーを感じており、たまに「死にたい」と呟きます。
現に、主人の伯父が数年前に、うつ病で自殺しました。
一人にさせる事は絶対にできないので、主人の実家で私がパートに出ている間、見てもらっています。
障害者年金の申請か生活保護の申請を真剣に考えております。
申請することによって、主人の今後の生活にハンデはありませんでしょうか?
どちらの申請が良いのでしょうか?生活保護はマンション等を所有していたら受給できないと
聞いたことがあります。現在、持家(マンション)がありますが、残債は2000万程度のローンがあります。
また障害年金の申請と、失業保険は同時に申請することはできないでしょうか?
当然、主人は働ける状態では無いのですが、軽作業程度ならできると医師に証明書を書いてもらえば
受給できるのでしょうか?障害年金の申請も行い、失業保険の申請も行うことは、つじつまが合わない
ような気がします。
経済的にどうしようもありません…
心中お察し申し上げます。
私が知り得た範囲の情報ですが、生活保護の申請するにあたり、事前に使える制度があればそれを先に活用しなければならない規定があったはずです。
この場合、障害年金の申請をし障害年金の支給を決まれば、生活保護の生活扶助との差額調整をされます。
お住まいの地域や対象となる家族構成により金額は違いますが、ご主人の障害年金の方が、生活保護の基準より高いのであれば生活扶助は不支給になりますし、生活保護の基準より低いのであれば障害年金と生活扶助の差額が支給されます。
また、医療面でも、「うつ病」には、障害者自立支援法の精神通院医療制度が先に適用になりますが、収入により上限額が決まっており、生活保護の適用になると精神通院制度の上限額は、0円になり、「うつ病」の通院の医療費は、実質無料になります。では、この病で入院の場合は、要件に満たしたものに限り、生活保護の医療扶助を受けられます。 また、医療機関の通院や入院、退院、転院にかかる費用は、移送費(交通費です。)ですが、最初に医療機関の証明を貰い申請すれば、後日、償還されます。
次に、障害年金と失業保険(正式には、雇用保険です。)同時申請は可能です。
健康保険の傷病手当のように支給調整は、一切ありません。
ただ、主治医の労働の可否の証明については、主治医からみて、条件付きだが労働可能の書面であれば、雇用保険は、支給されますが、労働不可能であれば、不支給になります。 ただ、ご主人の状態をこの質問内容では正解に読み取れませんが、主治医が労働不可能と判断を条件付きながらも労働可能の証明にするのは犯罪行為ですので、絶対に止めてください。 他の方にも迷惑な悪影響を受けますので。 その代わり雇用保険の中では、通常離職後、一年間以内の支給を三年迄待たせる制度が有りますので、それを活用する事をお勧めします。 その間に、条件付きながらも労働可能に迄良くなれば良いのです。
また、「精神障害者保健福祉手帳」の取得申請をお勧めします。 雇用保険でも通常よりも、支給日数が増える仕組みですし、生活保護でも同手帳の2級以上は、障害者加算がつきます。
その他、福祉サービスを受ける際にも必要ですよ。
お住まいの役場以外にも、保健所でも、相談の窓口があるはずです。
そちらにも、ご相談なされる事をお勧めします。
専門相談員がいるはずです。
あと、生活保護を申請をするにあたり、資産の対応は私では解りかねますので、保健所の方や法律家(弁護士さん)、または、国が設立した「法テラス」でアドバイスを受けるのが賢明と思います。
とにかく、今は、孤立せず、活用できる相談機関に行き、ご相談なされた方が賢明と思います。
私が知り得た範囲の情報ですが、生活保護の申請するにあたり、事前に使える制度があればそれを先に活用しなければならない規定があったはずです。
この場合、障害年金の申請をし障害年金の支給を決まれば、生活保護の生活扶助との差額調整をされます。
お住まいの地域や対象となる家族構成により金額は違いますが、ご主人の障害年金の方が、生活保護の基準より高いのであれば生活扶助は不支給になりますし、生活保護の基準より低いのであれば障害年金と生活扶助の差額が支給されます。
また、医療面でも、「うつ病」には、障害者自立支援法の精神通院医療制度が先に適用になりますが、収入により上限額が決まっており、生活保護の適用になると精神通院制度の上限額は、0円になり、「うつ病」の通院の医療費は、実質無料になります。では、この病で入院の場合は、要件に満たしたものに限り、生活保護の医療扶助を受けられます。 また、医療機関の通院や入院、退院、転院にかかる費用は、移送費(交通費です。)ですが、最初に医療機関の証明を貰い申請すれば、後日、償還されます。
次に、障害年金と失業保険(正式には、雇用保険です。)同時申請は可能です。
健康保険の傷病手当のように支給調整は、一切ありません。
ただ、主治医の労働の可否の証明については、主治医からみて、条件付きだが労働可能の書面であれば、雇用保険は、支給されますが、労働不可能であれば、不支給になります。 ただ、ご主人の状態をこの質問内容では正解に読み取れませんが、主治医が労働不可能と判断を条件付きながらも労働可能の証明にするのは犯罪行為ですので、絶対に止めてください。 他の方にも迷惑な悪影響を受けますので。 その代わり雇用保険の中では、通常離職後、一年間以内の支給を三年迄待たせる制度が有りますので、それを活用する事をお勧めします。 その間に、条件付きながらも労働可能に迄良くなれば良いのです。
また、「精神障害者保健福祉手帳」の取得申請をお勧めします。 雇用保険でも通常よりも、支給日数が増える仕組みですし、生活保護でも同手帳の2級以上は、障害者加算がつきます。
その他、福祉サービスを受ける際にも必要ですよ。
お住まいの役場以外にも、保健所でも、相談の窓口があるはずです。
そちらにも、ご相談なされる事をお勧めします。
専門相談員がいるはずです。
あと、生活保護を申請をするにあたり、資産の対応は私では解りかねますので、保健所の方や法律家(弁護士さん)、または、国が設立した「法テラス」でアドバイスを受けるのが賢明と思います。
とにかく、今は、孤立せず、活用できる相談機関に行き、ご相談なされた方が賢明と思います。
失業保険について。
昨年12月末で会社を辞めました。パート(雇用保険加入)で1年以上働いていましたが、7月に妊娠が発覚、
11月中旬には切迫早産の診断を受け『自宅安静又は入院』と言う診断書を会社に提出し休んでいました。
が、旦那の扶養でパート勤務でしたので(時間給で月8万程度)働いてないともちろん給料もないですし、逆に親睦会費などでマイナスになってしまうと会社から言われ退職を促されました。
結局、自己都合による退職となりましたが離職表は自己都合でも会社都合でももらえるものなのでしょうか?会社に催促しないと貰えないものでしょうか?
又、現在入院している為、出産してからじゃないと外に出られないのですが、離職表は退職日から何日以内に提出しなければいけないとか期限はあるのでしょうか?
詳しくわかる方教えていただきたいです。よろしくお願いします。
昨年12月末で会社を辞めました。パート(雇用保険加入)で1年以上働いていましたが、7月に妊娠が発覚、
11月中旬には切迫早産の診断を受け『自宅安静又は入院』と言う診断書を会社に提出し休んでいました。
が、旦那の扶養でパート勤務でしたので(時間給で月8万程度)働いてないともちろん給料もないですし、逆に親睦会費などでマイナスになってしまうと会社から言われ退職を促されました。
結局、自己都合による退職となりましたが離職表は自己都合でも会社都合でももらえるものなのでしょうか?会社に催促しないと貰えないものでしょうか?
又、現在入院している為、出産してからじゃないと外に出られないのですが、離職表は退職日から何日以内に提出しなければいけないとか期限はあるのでしょうか?
詳しくわかる方教えていただきたいです。よろしくお願いします。
両方どちらでももらえます。ただ受給には制限かかるんで。自己都合だと3か月給付制限かかります。
が給付は無職で働ける状態で活動してる人だけが対象 それ以外は対象外
妊娠理由となると特定受給資格となります。この辺りは自分は男なんで知識ないけど特定受給資格申請は自分でやることになります ハローワーク行ってください
なお受給には期限あって1年です。退職してから1年いないに申請しないと失効(受給中1年経過しても失効)(
が給付は無職で働ける状態で活動してる人だけが対象 それ以外は対象外
妊娠理由となると特定受給資格となります。この辺りは自分は男なんで知識ないけど特定受給資格申請は自分でやることになります ハローワーク行ってください
なお受給には期限あって1年です。退職してから1年いないに申請しないと失効(受給中1年経過しても失効)(
関連する情報