失業保険の給付についての質問です。現在質問保険の給付を受けていますが、今週3日程 知り合いの会社で倉庫の片付けの仕事をしました。賃金は3日で18000円です。
給料として受け取りましたが、当然雇用保険、所得税などは発生せず給料支払い時も、領収書のような伝票に「賃金として18000円-」と一筆書いて住所、名前、電話番号を書かされた簡単な物でした。こういった場合でもハローワークには申請しなければならないですよね?
当たり前のことだとは思いますがよろしくお願いします。
給料として受け取りましたが、当然雇用保険、所得税などは発生せず給料支払い時も、領収書のような伝票に「賃金として18000円-」と一筆書いて住所、名前、電話番号を書かされた簡単な物でした。こういった場合でもハローワークには申請しなければならないですよね?
当たり前のことだとは思いますがよろしくお願いします。
質問者さんがこういった場合でもハローワークには申告しなければならないんですよね?
とおっしゃっていますが、例えば、実家の店の手伝いを無償でしても、無償でボランティアをしても申告の必要はあるんですよ。
なぜかといいますと、ハローワークでは求職活動が出来なかった日を把握しておくためなんです。
あなたの仕事は多分週20時間未満で1日4時間以上だと思いますので、その場合はやった3日の基本手当は支給されませんが繰り越しになって後で支給されます。
とおっしゃっていますが、例えば、実家の店の手伝いを無償でしても、無償でボランティアをしても申告の必要はあるんですよ。
なぜかといいますと、ハローワークでは求職活動が出来なかった日を把握しておくためなんです。
あなたの仕事は多分週20時間未満で1日4時間以上だと思いますので、その場合はやった3日の基本手当は支給されませんが繰り越しになって後で支給されます。
失業保険の事で質問させてください。
離職表持ってハローワークで手続きをして、
最初の説明会までの間の4日間だけバイトをしようと
思ってるんですがこれは不正になるんでしょうか?
ちな
みに働く時間は一日8時間×4日の32時間です。
離職表持ってハローワークで手続きをして、
最初の説明会までの間の4日間だけバイトをしようと
思ってるんですがこれは不正になるんでしょうか?
ちな
みに働く時間は一日8時間×4日の32時間です。
待期期間(7日)は、失業状態でなければ、(失業保険)受給資格はありません。
ボランティア活動も不可です。
失業状態でなければ、失業認定はされません。
ボランティア活動も不可です。
失業状態でなければ、失業認定はされません。
失業保険期間中のアルバイトから業務委託契約へ
失業保険給付期間中に、アルバイトとして企業より資料の作成を依頼されました。
資料の作成は主に自宅で転職活動をしながら、必要な打ち合わせは、企業へ訪問して、
という事を実施していました。
その翌月末より、先方より業務委託として、しばらく仕事をして欲しい。という
オファーを頂きました。
そこで、このまま失業保険を貰うのも、ダメですし、あまり良い仕事もなさそう
なので、これを機会に個人事業主として独立をしようと思っています。
青色申告をする予定です。
ご質問なのですが、個人事業主として、7月1日で申請をします。
アルバイトを実施した分については、ハローワークに対して、申請をしています。
実際に、青色申告をする場合なのですが、このアルバイト期間中の
収入は、事業所得として申請するのでしょうか?
失業保険給付期間中に、アルバイトとして企業より資料の作成を依頼されました。
資料の作成は主に自宅で転職活動をしながら、必要な打ち合わせは、企業へ訪問して、
という事を実施していました。
その翌月末より、先方より業務委託として、しばらく仕事をして欲しい。という
オファーを頂きました。
そこで、このまま失業保険を貰うのも、ダメですし、あまり良い仕事もなさそう
なので、これを機会に個人事業主として独立をしようと思っています。
青色申告をする予定です。
ご質問なのですが、個人事業主として、7月1日で申請をします。
アルバイトを実施した分については、ハローワークに対して、申請をしています。
実際に、青色申告をする場合なのですが、このアルバイト期間中の
収入は、事業所得として申請するのでしょうか?
先方がどのように処理されるかが問題かもしれません。先方がアルバイトとして源泉徴収票を発行してくれたら、給料扱いになり、起業した事業所得と合算して確定申告ということになるでしょう。
失業保険給付中で起業するということになれば、いろいろな助成金や給付金がもらえる制度があります。ハローワークや社会保険労務士さんに尋ねられたら良いかと思います。蛇足ですが・・・
失業保険給付中で起業するということになれば、いろいろな助成金や給付金がもらえる制度があります。ハローワークや社会保険労務士さんに尋ねられたら良いかと思います。蛇足ですが・・・
小さな商社に勤めていますが、近々倒産するとの話しが
出回っています。辞めたい人は自主退社を希望して欲しいとの
説明が来週あるらしいのですが、何故倒産するのに
自主退社を求めるのでしょうか?
会社は、仕入先にはお金を支払わないでその後も
存続させるとも言っているようです。商社なので支払が無ければ
商品の購入も出来ないので、その後仕事にもなりません。
倒産であれば失業保険もすぐにもらえるらしいのですが、
自主退社であれば3ヶ月先になるとの事でその間生活が
苦しくなってしまいます。
倒産する会社が、自主退社を求めるメリットってあるのでしょうか?
出回っています。辞めたい人は自主退社を希望して欲しいとの
説明が来週あるらしいのですが、何故倒産するのに
自主退社を求めるのでしょうか?
会社は、仕入先にはお金を支払わないでその後も
存続させるとも言っているようです。商社なので支払が無ければ
商品の購入も出来ないので、その後仕事にもなりません。
倒産であれば失業保険もすぐにもらえるらしいのですが、
自主退社であれば3ヶ月先になるとの事でその間生活が
苦しくなってしまいます。
倒産する会社が、自主退社を求めるメリットってあるのでしょうか?
評判が下がるのを出来るだけ避けたいのと、助成金や融資を得るのにペナルティがかかるのでそれを避けたい、という会社の都合ばかりを考えたクソ企業の考え方です。
倒産するなら絶対に自主退社はしないこと。
きちんと給料を払わせて、倒産、解雇になったらきちんと会社都合の退社として扱わせ、また解雇勧告が時間的に間に合わなければそのぶんのお金も払わせましょう。
また、解雇されたらその後は何を言われようがそんな会社で働くことは必要有りません。ここの相談を見ていると倒産解雇後も残務処理とかで働かせるクソ会社(しかも無給)が結構あるようですがそんな必要は全くありません。社員はボランティアじゃないんですから。
倒産するなら絶対に自主退社はしないこと。
きちんと給料を払わせて、倒産、解雇になったらきちんと会社都合の退社として扱わせ、また解雇勧告が時間的に間に合わなければそのぶんのお金も払わせましょう。
また、解雇されたらその後は何を言われようがそんな会社で働くことは必要有りません。ここの相談を見ていると倒産解雇後も残務処理とかで働かせるクソ会社(しかも無給)が結構あるようですがそんな必要は全くありません。社員はボランティアじゃないんですから。
失業期間中のバイトについて教えて下さい。
現在失業保険給付中ですが、臨時出費が重なるため短期のバイトをしようと思っています。
みなさんの過去の質問を読んでいると、
週に20時間を超えなければ申告さえすれば給付期間が先にずれるだけで
残りの日数分はきちんともらえる、ということですが、
仮に20時間を超えてしまった場合、その先の失業保険はもらえなくなるのでしょうか?
ちなみに、1ヶ月半のお中元のバイトです。給付期間は20日ほど残っています。
現在失業保険給付中ですが、臨時出費が重なるため短期のバイトをしようと思っています。
みなさんの過去の質問を読んでいると、
週に20時間を超えなければ申告さえすれば給付期間が先にずれるだけで
残りの日数分はきちんともらえる、ということですが、
仮に20時間を超えてしまった場合、その先の失業保険はもらえなくなるのでしょうか?
ちなみに、1ヶ月半のお中元のバイトです。給付期間は20日ほど残っています。
>仮に20時間を超えてしまった場合、その先の失業保険はもらえなくなるのでしょうか?
所定給付日数を残して、就職した後、受給期間内(退職日の翌日から1年間)に再び離職した場合には、受給期間が満了するまでの間に、所定給付日数の残日数の範囲内で、失業手当を貰うことが出来ます。
しおりに載っていますよ。(大阪と同じであれば、P25)
再就職(週20時間以上勤務することになった)したが、再び離職したときの項目です。
所定給付日数を残して、就職した後、受給期間内(退職日の翌日から1年間)に再び離職した場合には、受給期間が満了するまでの間に、所定給付日数の残日数の範囲内で、失業手当を貰うことが出来ます。
しおりに載っていますよ。(大阪と同じであれば、P25)
再就職(週20時間以上勤務することになった)したが、再び離職したときの項目です。
関連する情報