失業保険について教えて下さい。
平成16年6月~平成19年7月まで
その後2カ月の無職期間あり
同9月~平成20年4月まで 全て就業中は雇用保険に加入していました。
この場合失業保険はもらえますか?ハローワークのホームページを見てもいまいちよく分かりません。
よろしくお願いいたします。
平成16年6月~平成19年7月まで
その後2カ月の無職期間あり
同9月~平成20年4月まで 全て就業中は雇用保険に加入していました。
この場合失業保険はもらえますか?ハローワークのホームページを見てもいまいちよく分かりません。
よろしくお願いいたします。
質問の内容がちょっと把握できてないのですが、現在はお仕事なさってない(求職状態)ということなのでしょうか。
直前のお仕事で雇用保険に半年以上加入していたのであれば、雇用保険需給(失業保険)資格を得ることが出来ると思います。
ただ、すぐに再就職が決定しているのであればもらえません。
代わりにハローワークにそのことを申請すれば、早期就業祝い金だったかなにかもらえます(正式名称が思い出せませんが・・・)
また自己都合退職と会社都合退職では需給開始期が異なりますので、直接ハローワークに電話するか訪問して説明を受けたほうがよろしいかとおもいます。
直前のお仕事で雇用保険に半年以上加入していたのであれば、雇用保険需給(失業保険)資格を得ることが出来ると思います。
ただ、すぐに再就職が決定しているのであればもらえません。
代わりにハローワークにそのことを申請すれば、早期就業祝い金だったかなにかもらえます(正式名称が思い出せませんが・・・)
また自己都合退職と会社都合退職では需給開始期が異なりますので、直接ハローワークに電話するか訪問して説明を受けたほうがよろしいかとおもいます。
教えてください!
何の前触れも通知もなく、夫の会社が倒産しました。
悪夢です・・・・
会社に借りているお金が、40万円ほどあります。これは毎月
給与天引きで払っていましたが、倒産した場合は、即 全額
支払わなければならないものなのでしょうか?
また、失業保険をもらうようになるのは、申請してからどのくらいの
時間がかかるのでしょうか?
何の前触れも通知もなく、夫の会社が倒産しました。
悪夢です・・・・
会社に借りているお金が、40万円ほどあります。これは毎月
給与天引きで払っていましたが、倒産した場合は、即 全額
支払わなければならないものなのでしょうか?
また、失業保険をもらうようになるのは、申請してからどのくらいの
時間がかかるのでしょうか?
即全額ってこたぁないでしょ。
貸主の実態がなくなったんでしょ。
それが債務の譲渡ということで、他の企業なんかに引き継がれれば、そこから請求があるんじゃないですか。
未払いの給料とか経費とかと相殺だと主張することも可能ですので、法律相談とか行った方がいいと思います。
会社のために使った経費の領収書なんかは捨てずに取っておきましょう。
貸主の実態がなくなったんでしょ。
それが債務の譲渡ということで、他の企業なんかに引き継がれれば、そこから請求があるんじゃないですか。
未払いの給料とか経費とかと相殺だと主張することも可能ですので、法律相談とか行った方がいいと思います。
会社のために使った経費の領収書なんかは捨てずに取っておきましょう。
失業保険に関して。
自己都合退社=給付制限があり失業保険給付まで
3ヶ月待機時期がある。
会社都合退社=7日の待機後の給付。
上記の解釈をしていますが一点、疑問があり質問をさせていただきます。
もらえる金額は同等で支払いの時期が違うということですよね?
どちらであっても90日間の給付ですよね。
よく、自己都合退社で給付が遅れるのが不利だと記載を見るのですが
私の場合、今まで働いていて、ある程度貯金がある為
3ヶ月ぐらい支給が遅れてでも
失業保険がもらえるのであればなんら困らないのです。
期間が遅れるほかにデメリットがあるのでしょうか。
また、仮に自己都合退社になり
失業保険給付待ちの3ヶ月の間や
失業保険受給中は
労働の禁止や制限がありますか。
自己都合退社=給付制限があり失業保険給付まで
3ヶ月待機時期がある。
会社都合退社=7日の待機後の給付。
上記の解釈をしていますが一点、疑問があり質問をさせていただきます。
もらえる金額は同等で支払いの時期が違うということですよね?
どちらであっても90日間の給付ですよね。
よく、自己都合退社で給付が遅れるのが不利だと記載を見るのですが
私の場合、今まで働いていて、ある程度貯金がある為
3ヶ月ぐらい支給が遅れてでも
失業保険がもらえるのであればなんら困らないのです。
期間が遅れるほかにデメリットがあるのでしょうか。
また、仮に自己都合退社になり
失業保険給付待ちの3ヶ月の間や
失業保険受給中は
労働の禁止や制限がありますか。
失業給付受給中及び3ヶ月の給付制限中に労働の規制はあります。
週労働20時間を超えて働くと雇用保険加入要件を満たしますので、「就職した」とみなされて失業給付受給が打ち切られることになります。
或いは、週労働20時間未満でもコンスタントに労働しているとやはり「就職した」とみなされ、失業給付受給資格を喪失することもあります。
pyu_kom0321さん
週労働20時間を超えて働くと雇用保険加入要件を満たしますので、「就職した」とみなされて失業給付受給が打ち切られることになります。
或いは、週労働20時間未満でもコンスタントに労働しているとやはり「就職した」とみなされ、失業給付受給資格を喪失することもあります。
pyu_kom0321さん
失業保険について。
今年に入り会社の経営が危なくなり、3月4月の給料が規定の日にちを過ぎて支払われています。
詳しくは…
3月→22日(日)が給料日、23日(月)に10万円25日(水)に14万円。
4月→22日(水)支払い日支給0円、25日に10万円、29日5時万円、残りは5月12日に7万円。
会社都合で退職し失業保険を直ぐにもらいたいのですが、会社都合で退職させてもらえません。(給料で退職の場合二ヶ月未払いでないとダメだとか)
職安に行き相談したのですが曖昧でした。どなたか失業保険に詳しい方教えてください。
今年に入り会社の経営が危なくなり、3月4月の給料が規定の日にちを過ぎて支払われています。
詳しくは…
3月→22日(日)が給料日、23日(月)に10万円25日(水)に14万円。
4月→22日(水)支払い日支給0円、25日に10万円、29日5時万円、残りは5月12日に7万円。
会社都合で退職し失業保険を直ぐにもらいたいのですが、会社都合で退職させてもらえません。(給料で退職の場合二ヶ月未払いでないとダメだとか)
職安に行き相談したのですが曖昧でした。どなたか失業保険に詳しい方教えてください。
職安が公式に打ち出しているルールは、「賃金(退職手当を除く)の額の3分の1を超える額が支払期日までに支払われなかった月が引き続き2か月以上となったこと等により離職した者」、です。
質問者さんの場合、3月4月とも遅れた分は総手取り額の3分の1には達していないので、このことで会社都合に持っていくのはやはり難しいと思われます。
なお、職安が曖昧な見解だったのは、本来「自己都合・会社都合」の区分けは結果においてそうなるものであって、当初からの目的として退職理由を作っていくのでは好ましくなく、それでそういう応接態度になった可能性としてはあります・・・
質問者さんの場合、3月4月とも遅れた分は総手取り額の3分の1には達していないので、このことで会社都合に持っていくのはやはり難しいと思われます。
なお、職安が曖昧な見解だったのは、本来「自己都合・会社都合」の区分けは結果においてそうなるものであって、当初からの目的として退職理由を作っていくのでは好ましくなく、それでそういう応接態度になった可能性としてはあります・・・
会社都合の解雇で退職した場合の失業保険について教えて下さい 。
3ヶ月程前に転職で入社した現在の職場を会社都合で年内で解雇される事になりました。
転職前の職場では3年間働いており、
退職してから3ヶ月就職活動をして転職しました。
就職活動中の3ヶ月間は働いていません。今まで失業保険を貰った事も有りません。
現在の職場では3ヶ月しか勤務していませんが失業保険は受け取る事は出来ますか?お給料は総支給で18万貰っていますが失業保険ってどの位貰えるものでしょうか?
ご回答宜しくお願いします。
3ヶ月程前に転職で入社した現在の職場を会社都合で年内で解雇される事になりました。
転職前の職場では3年間働いており、
退職してから3ヶ月就職活動をして転職しました。
就職活動中の3ヶ月間は働いていません。今まで失業保険を貰った事も有りません。
現在の職場では3ヶ月しか勤務していませんが失業保険は受け取る事は出来ますか?お給料は総支給で18万貰っていますが失業保険ってどの位貰えるものでしょうか?
ご回答宜しくお願いします。
前回の退職時に雇用保険の求職者給付を受け取る手続きをしていなければ受給できると思います。
前回の退職の際に受け取った離職票と今回の退職により交付される離職票が必要になります。
前回の退職時に雇用保険の手続きをしているのなら、その受給資格がまだ生きていますから、その再開ということになります。
18万円が源泉徴収前の金額なら、12から14万円くらいかなと想像しますが手取りだとわかりませんし、源泉徴収前でも内訳の内容によっては算入しないものもあるかも知れないので、ちょっちわかりかねます。前の職場の給与も2ヵ月分くらい絡みますし。
一ヶ月毎に支給されるわけでもないですし、アルバイトをしたりすると減ったり(減ると言ってもがっつり全部が無くなるわけではないですが)するので明言できる人はハローワークの職員も含めていません。
会社の都合で退職するなら、住民税や健康保険、年金の保険料のこともあるので離職票などが届く前でも、ハローワークやお役所に相談しましょう。保険料が安くなったり、払わなくてすんだり、税金の分割払いも可能です。
前回の退職の際に受け取った離職票と今回の退職により交付される離職票が必要になります。
前回の退職時に雇用保険の手続きをしているのなら、その受給資格がまだ生きていますから、その再開ということになります。
18万円が源泉徴収前の金額なら、12から14万円くらいかなと想像しますが手取りだとわかりませんし、源泉徴収前でも内訳の内容によっては算入しないものもあるかも知れないので、ちょっちわかりかねます。前の職場の給与も2ヵ月分くらい絡みますし。
一ヶ月毎に支給されるわけでもないですし、アルバイトをしたりすると減ったり(減ると言ってもがっつり全部が無くなるわけではないですが)するので明言できる人はハローワークの職員も含めていません。
会社の都合で退職するなら、住民税や健康保険、年金の保険料のこともあるので離職票などが届く前でも、ハローワークやお役所に相談しましょう。保険料が安くなったり、払わなくてすんだり、税金の分割払いも可能です。
半年間、パチンコ屋の派遣で寮に住みながら働いてたんですが、派遣先のパチンコ屋をクビになったので派遣会社の方に次の寮付きの派遣先を紹介して欲しいと伝えたらないと言
われたので。
辞めてハローワークに失業保険の申請に行ったのですがハローワークから派遣会社に問い合わせした時に派遣会社は紹介したと伝えたらしくハローワークからは失業保険は支給できないと言われました。
この場合は諦めるしかないのでしょうか?
証拠等は何もありません。
この会社とは最後の給与の一部が支払われてないので労基に相談に行ってる最中です。
われたので。
辞めてハローワークに失業保険の申請に行ったのですがハローワークから派遣会社に問い合わせした時に派遣会社は紹介したと伝えたらしくハローワークからは失業保険は支給できないと言われました。
この場合は諦めるしかないのでしょうか?
証拠等は何もありません。
この会社とは最後の給与の一部が支払われてないので労基に相談に行ってる最中です。
自己都合扱いなんでしょうね。
労基にそのことも相談した方がいいでしょう。
過去に例があるかも知れなし、未払いがあるのなら会社としての信ぴょう性も欠けるだろうし。
労基にそのことも相談した方がいいでしょう。
過去に例があるかも知れなし、未払いがあるのなら会社としての信ぴょう性も欠けるだろうし。
関連する情報