現在、求職中でハローワークに登録しています。
ジョブカフェちばのセミナーは失業保険の求職活動実績にカウントされるのでしょうか?
どなたか参加された方いらっしゃいましたら教えてください。

よろしくお願いします
カウントされます、但しジョブカフェ等が主催・共催で自由参加型の合同説明会等で参加が証拠として残らないものは証明のしようがないので、貴方の申告だけではカウントされません。
※必ずなにか証拠となるものを貰ってください。
自己都合で退職し、3ヶ月後の認定日を終えれば、失業保険の支給が開始されますが、その後は、就職活動回数を報告したりしなくていいのですか。
認定日がもうけられている期間はその都度、就職活動を書類に記入し提出が義務付けられています。
失業給付金の支給がある期間も認定日はありますよ。
支給が終了するまではずっとです。
自己都合でしたら月に3回以上の就職活動がないと積極的な活動をしていると認められません。

失業給付とは就職する意欲があり、活動しているにもかかわらず、就職できてない方の生活を援助するものです。
ですから規定回数以上の就職活動をしてい、または認定日に来なかったなどあれば失業給付はもらえません。

昔と違ってハローワークでのパソコン検索をしただけ、派遣会社への単なる登録のみだけでは就職活動と認められません。
面接を受けた、ハローワークの窓口で就職相談をした、会社に履歴書を送ったなどが認められます。
認定日に提出する書類には受けた会社の電話番号なども記入しなければならないので、いい加減なことはできません。
失業保険について質問です。
次の認定日までにすでに2回分の活動実績をもらっているのですが、今度入院することになりました。

万が一退院するまでに30日以上かかってしまう場合は受給期間
の延長をしなければいけませんが、その場合、すでにもらっている2回分の実績は消滅してしまうのでしょうか?
それとも、退院後の認定日までの分に回せるのでしょうか?
おわかりでしたら教えてください。
よろしくお願い致します。
病状にもよると思いますが、場合によっては認定日をずらすこともできますが、入院は長くなりそうですか?
原則、求職活動実績は認定日までの間で認められるものなので、繰り越すことはできないと思います。
受給延長の手続きをし、働けるようになった時、改めてその求人に対して相談すれば、実績として次の認定報告書にカウントされると思いますが。
いずれにしても入院される前に(認定日前)ハローワークに相談した方がいいですね。
二次面接について

大学卒業後6年働いた会社を自己都合で、去年の6月にやめました。7月以降、就活しつつ、資格の勉強・取得をしていますが、失業保険も終わり、焦っています。

こないだ、
書類選考と面接がある会社の一般事務に応募し、昨日面接に行ってきました。

面接官は、 2人(男女)で、当日、急遽○○が出張で不在、後日○○が会いたいと言うかもしれないのでまた面接があるかもしれませんとの事でした。

○○は聞き取れなかったのですが、たぶん会社の偉いさんだと思いますが、先程連絡があり、○○が会いたいということなので…と2回目の面接が決まりました。

○○が社名と同じだったので、もしかしたら社長かな?と思います。

大学の頃の就活でも面接1回の会社ばかりだったので、2回目の面接を経験したことがありません。

何を聞かれるのか不安です。

面接は1回だけの予定でした。

比較的、採用に近い二次面接と思ってもいいんでしょうか?

最初の面接と同じ内容を聞かれる事ってあるんでしょうか?
面接の回数は企業によってさまざまです。

○○さんが人事権を持っていることも十分考えられます。
1回目の面接に急遽立ち会えなくなったため、2回目が設定されたのでしょう。

採用に近いと安心することなく、緊張感を持って臨んだほうがよいでしょう。

あえて1回目と同じことを聞くこともあるでしょうし、前回の質問で△△って応えているけどそれはどうして?
など、前回の質疑から派生した質問も想定しておいた方がよいでしょう。
失業保険の活動実績
会社からSPI受験の指示があり、テストセンターに行き、受験をおこないました。
これは活動実績に含みますか?
再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験に受験
すれば、求職活動になります。
含まれると考えます。

しかし、
ハローワークの職員でも知らない方がいます。
その場合はいくつも質問を受けることにありますので、
求職に必要な活動であることを
回答できるようにしておきましょう。
治療が先か、就職が先かで悩んでいます。
30代男性、うつで退職し、ハローワークの失業保険を申請しています(現在は待機期間中)。
自宅で療養中なのですが、うつの治療に専念すべきか、次の就職先を探しながら治療すべきか悩んでいます。

この数年の間に、4~5社にわたって入退社を繰り返しています。
いずれもうつによる症状が悪化して出社できなくなってしまい、そのまま退社してしまいました。

このままの状態では、次に就職が決まったとしてもたぶん同じことを繰り返してしまうだろうと思います。
本来ならじっくり治療に専念して、寛解に近い状態まで回復してから就職活動をするべきと認識しています。

しかし、実際の治療としては投薬だけで結局は対処療法であり、根本的な治療になっているとはどうしても思えません。内観療法なども検討していますが、気力低下のためまだ主治医からの許可が下りません。寛解するまであとどのくらいかかるのか、と思うと絶望さえ感じます。

また、失業保険を受給するためには、失業期間中に規定の回数以上の就職活動(面接など)をしなければなりません。そのことがどうしても焦りを生んでしまい、気持ちが落ち着きません。
精神的にあまり負担のかからないと思われる仕事を探しながら、平行して治療をするべきなのかという気持ちもあります。でも今の状態では、会社で働くということにまったく自信がありません。

はたして治療に専念すべきなのか、働きながら治療すべきなのか。
どのように行動するのがベターでしょうか?
自分勝手なご相談で大変恐縮なのですが、アドバイスを頂けたら幸いです。
>精神的にあまり負担のかからないと思われる仕事を探しながら、平行して治療をするべき

ご質問の中にありますが、負担の無い程度にアルバイトをしながら治療に専念されてはいかがでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム