こんにちは
今月末で仕事をやめ
今後失業保険を受けようと考えている看護師です
9月中旬から留学し12月に帰国予定にしています
8月からの一ヶ月半の間に雇用保険に加入しなくていいまでの週2日ほどバイトをしようと考えています
そこで質問ですか゛
ハローワークにはいつごろいくのが妥当でしょうか?
離職表が届いたらすぐにいくべきかそれとも帰国後の12月に行くべきか悩んでいます
ハローワークに12月に行った際今までなにをしていたのかなど聞かれますか?
みなさまの知恵をおかしください☆
今月末で仕事をやめ
今後失業保険を受けようと考えている看護師です
9月中旬から留学し12月に帰国予定にしています
8月からの一ヶ月半の間に雇用保険に加入しなくていいまでの週2日ほどバイトをしようと考えています
そこで質問ですか゛
ハローワークにはいつごろいくのが妥当でしょうか?
離職表が届いたらすぐにいくべきかそれとも帰国後の12月に行くべきか悩んでいます
ハローワークに12月に行った際今までなにをしていたのかなど聞かれますか?
みなさまの知恵をおかしください☆
退職時に既に留学が決まっているのであればその間に手当を受給することはできません(いつでも再就職ができる状態であることが条件です)
帰国後の12月に手続きをして下さい。受給の資格は退職から1年以内ですがすぐに手続きをすれば間に合うでしょう。
>ハローワークに12月に行った際今までなにをしていたのかなど聞かれますか?
聞かれるかも知れませんが(看護師さんですから本来ならすぐにでも就職できるでしょうから)それが何か問題がありますか?
帰国後の12月に手続きをして下さい。受給の資格は退職から1年以内ですがすぐに手続きをすれば間に合うでしょう。
>ハローワークに12月に行った際今までなにをしていたのかなど聞かれますか?
聞かれるかも知れませんが(看護師さんですから本来ならすぐにでも就職できるでしょうから)それが何か問題がありますか?
やっと決まった再就職先。しかし、職安の求人に記載されてた条件と違う上に仕事量が多すぎて…。
先月、とある企業に面接に行きました。
面接に行くと、最初は時給扱いで能力次第で正社員・月給扱いの可能性有と言われ、その事は承諾しました。
(職安には最初から月給扱いで記載されてました)
その後、不採用通知が届いたのですが、翌日になり「採用した人が1日で辞めてしまったので明日から来てもらえないでしょうか」との事。
失業保険も切れるところだったので、快諾してさっそく翌日から行きました。
初日、賃金契約書にサインする際には「社会保険は3か月待って欲しい」と言われました。これも職安の記載とは違います。
(職安の求人の記載と違う会社は結構多いという事を知らなかったんですね)
引継期間も前任の方が8月いっぱいで辞められるということで1週間程度しかありませんでした。
前任の方も本来は違う仕事だったらしいのですが、その前の方が体調を崩されて辞められたので、
急遽今の仕事に回されたとのこと。
しかし、家庭の事情で引継の方が今の仕事をされてた期間も実質2,3ヶ月程度。
正直、管理の仕方がアナログ過ぎて手間暇かかって仕事の量が多くて参ってます。
トイレに行く暇もなく、バタバタです。(慣れてないから当たり前かもしれませんが)
しかも、前任の方が回らなった仕事まで最初から回ってくる始末。(私が入るまでは他の方がカバーしてたらしいのですが)
引継中に、前任の方が隣で上司に色々指摘を受けてる姿もしばしば。。
引継最終日に上司に呼び出され、続けて行けそうかそうでないかこの休みの間に考えて返事をして欲しいとの事。
体調を崩して辞められた方や、その前の方は一人で全部捌いてたので、やはりそれくらいできる人材を会社側としても
求めてるらしいです。あと一人雇うには状況が厳しいと。
せっかく決まった再就職先。勿体ない気もするけど、先々考えるとやっていけるか不安の方が大きい。
それでもしばらく頑張ってみるべきなのか。
みなさんだったらどうされますか?
参考までに聞かせて下さいm(__)m
先月、とある企業に面接に行きました。
面接に行くと、最初は時給扱いで能力次第で正社員・月給扱いの可能性有と言われ、その事は承諾しました。
(職安には最初から月給扱いで記載されてました)
その後、不採用通知が届いたのですが、翌日になり「採用した人が1日で辞めてしまったので明日から来てもらえないでしょうか」との事。
失業保険も切れるところだったので、快諾してさっそく翌日から行きました。
初日、賃金契約書にサインする際には「社会保険は3か月待って欲しい」と言われました。これも職安の記載とは違います。
(職安の求人の記載と違う会社は結構多いという事を知らなかったんですね)
引継期間も前任の方が8月いっぱいで辞められるということで1週間程度しかありませんでした。
前任の方も本来は違う仕事だったらしいのですが、その前の方が体調を崩されて辞められたので、
急遽今の仕事に回されたとのこと。
しかし、家庭の事情で引継の方が今の仕事をされてた期間も実質2,3ヶ月程度。
正直、管理の仕方がアナログ過ぎて手間暇かかって仕事の量が多くて参ってます。
トイレに行く暇もなく、バタバタです。(慣れてないから当たり前かもしれませんが)
しかも、前任の方が回らなった仕事まで最初から回ってくる始末。(私が入るまでは他の方がカバーしてたらしいのですが)
引継中に、前任の方が隣で上司に色々指摘を受けてる姿もしばしば。。
引継最終日に上司に呼び出され、続けて行けそうかそうでないかこの休みの間に考えて返事をして欲しいとの事。
体調を崩して辞められた方や、その前の方は一人で全部捌いてたので、やはりそれくらいできる人材を会社側としても
求めてるらしいです。あと一人雇うには状況が厳しいと。
せっかく決まった再就職先。勿体ない気もするけど、先々考えるとやっていけるか不安の方が大きい。
それでもしばらく頑張ってみるべきなのか。
みなさんだったらどうされますか?
参考までに聞かせて下さいm(__)m
会社の状態や仕事量等の問題ではないですね。
あなたのこれまでの経験やスキル、やる気などを総合して、あなた自身で決めるしかありません。
仕事の仕方が細かく規定されているわけではないのでしょう?だったら自分でより効率よくできる方法を考え、実行すればいいだけですよね。最初からできるわけはないので、「いつまでにできるようになる」と自分で決めて実行する覚悟があれば、継続すれば良いし、無理なら辞めればすむことです。ただし、辞めれば自分の能力をその程度と認めざるをえなくなります。次回以降の就職先はもっと厳しいものになるかもしれないことを念頭に入れていてください。
あなたのこれまでの経験やスキル、やる気などを総合して、あなた自身で決めるしかありません。
仕事の仕方が細かく規定されているわけではないのでしょう?だったら自分でより効率よくできる方法を考え、実行すればいいだけですよね。最初からできるわけはないので、「いつまでにできるようになる」と自分で決めて実行する覚悟があれば、継続すれば良いし、無理なら辞めればすむことです。ただし、辞めれば自分の能力をその程度と認めざるをえなくなります。次回以降の就職先はもっと厳しいものになるかもしれないことを念頭に入れていてください。
失業保険について・・・
先月いっぱいで会社都合での退職になりました。
①今月から失業保険をもらうように手続きをしようとおもっておりますが、
いつまでに手続きをしないといけないとか期限はあるのですか?
(書類は届いてますが、まだ手続きには行ってません)
②あと、失業保険をもらった後は主人の扶養に入ろうと思っていますが、
失業保険をもらっている期間は主人の扶養にはいることは無理なのでしょうか?
③知り合いに聞くと、失業保険もらい終わった後に旦那さんの扶養に入る予定なら
それまで、保険・年金は払わなくてもいいんじゃない?と言われましたが意味がわかりません。
どなたか意味の分かる方がいらっしゃれば教えて頂きたいのですが・・・
④最後に、失業保険は6月~8月まで(90日間だと思うので・・)もらい終わった後、
主人の扶養に入る場合、9月から加入という形になるのでしょうか?
例えば、今月の失業保険の手続きが遅くなったとして給付(入金)される時期が7月~9月とかに
なった場合は、10月から扶養に加入という形になるのでしょうか?
まったく分からない状態ですので、上記4点教えて頂ければと思います。
よろしくお願いします。
先月いっぱいで会社都合での退職になりました。
①今月から失業保険をもらうように手続きをしようとおもっておりますが、
いつまでに手続きをしないといけないとか期限はあるのですか?
(書類は届いてますが、まだ手続きには行ってません)
②あと、失業保険をもらった後は主人の扶養に入ろうと思っていますが、
失業保険をもらっている期間は主人の扶養にはいることは無理なのでしょうか?
③知り合いに聞くと、失業保険もらい終わった後に旦那さんの扶養に入る予定なら
それまで、保険・年金は払わなくてもいいんじゃない?と言われましたが意味がわかりません。
どなたか意味の分かる方がいらっしゃれば教えて頂きたいのですが・・・
④最後に、失業保険は6月~8月まで(90日間だと思うので・・)もらい終わった後、
主人の扶養に入る場合、9月から加入という形になるのでしょうか?
例えば、今月の失業保険の手続きが遅くなったとして給付(入金)される時期が7月~9月とかに
なった場合は、10月から扶養に加入という形になるのでしょうか?
まったく分からない状態ですので、上記4点教えて頂ければと思います。
よろしくお願いします。
①期限は1年です。
1年以内に貰いきらないと、給付が残っていてもそこで終了です。
なので、退職から9ヶ月以内に手続きしないと全額もらいきれません。
②健康保険の扶養にはいるには所得制限があります。
失業保険日額が3611円以下であれば扶養に入れます。
3612円以上ならご自身で国民健康保険に加入することになります。
③国民年金・国民健康保険の加入は法定です。
国民年金に関しては払ってなければご自身も不利益を被りますよ。
④失業保険支給対象期間の最終日の翌日から扶養に入れます。
支給日ではありません。
1年以内に貰いきらないと、給付が残っていてもそこで終了です。
なので、退職から9ヶ月以内に手続きしないと全額もらいきれません。
②健康保険の扶養にはいるには所得制限があります。
失業保険日額が3611円以下であれば扶養に入れます。
3612円以上ならご自身で国民健康保険に加入することになります。
③国民年金・国民健康保険の加入は法定です。
国民年金に関しては払ってなければご自身も不利益を被りますよ。
④失業保険支給対象期間の最終日の翌日から扶養に入れます。
支給日ではありません。
失業保険を受ける際の扶養から外れるタイミングについて。
今、失業保険を受けようと昨年末(12/28)にハローワークに行って手続きをしました。
待機期間は七日間で、説明会は1月の13日なのですが、まだ夫の扶養から外れていません。今、夫の会社に申し出て「健康保険扶養異動届」 を送るから記入してくださいと言われて送られるのを待っている状態です。
そこで問題なのですが、健康保険扶養異動届というものは国保に切り替えるときに必要なのでしょうか?国保に切り替えるのが遅れてしまい不安です。本当はもっと早く夫の扶養から外れないといけないんじゃないかと思うのですが、本来はいつまでに夫の扶養から外れ国保に切り替えなきゃいけなかったのでしょうか?規定の日がわからないので、どなたか教えて下さい。全くわかっていないので文面がわかりにくいと思います。すみませんがよろしくおねがいします。
今、失業保険を受けようと昨年末(12/28)にハローワークに行って手続きをしました。
待機期間は七日間で、説明会は1月の13日なのですが、まだ夫の扶養から外れていません。今、夫の会社に申し出て「健康保険扶養異動届」 を送るから記入してくださいと言われて送られるのを待っている状態です。
そこで問題なのですが、健康保険扶養異動届というものは国保に切り替えるときに必要なのでしょうか?国保に切り替えるのが遅れてしまい不安です。本当はもっと早く夫の扶養から外れないといけないんじゃないかと思うのですが、本来はいつまでに夫の扶養から外れ国保に切り替えなきゃいけなかったのでしょうか?規定の日がわからないので、どなたか教えて下さい。全くわかっていないので文面がわかりにくいと思います。すみませんがよろしくおねがいします。
雇用保険の基本手当(失業給付金)を受ける期日までに「被扶養者」資格を喪失させてください。
市町村によっては「健康保険被扶養者(異動)届」を必要とする場合があります。
市町村によっては「健康保険被扶養者(異動)届」を必要とする場合があります。
関連する情報