ハローワークでパソコン教室に通いたいですが、給付金を受給できるかわかりません。

ネットで調べましたが、ひっかかるのは 生計を主とする世帯主であること

という項目です。
その後、(母子、父子家庭は控除あり)
と記載がありましたがどうゆう意味でしょうか?

私は父子家庭で私の無職歴は1年半、失業保険の給付金は満了して終わっています。
父の年収は300万以下になります。

わかるかた教えてください。
年収だけではなく
資産用件(持ち家か、もしくは預貯金の額)なども
要件になります。

詳細はハロワに聞いたほうがいいでしょう。

また、全部の日程をきちんと参加しないと
途中でもらえなくなります。

覚悟して通ってください。

体調不良で休んでも、証明するものがなければ
「やむを得ない事情」なく欠席、

通学途中に何かあって遅刻したら
「遅延証明書」(公共機関)のものがないと

それだけで給付金は受けられません。

受講が受かっても、そのような要件があるので
頑張ってください。
塾の講師をしたいのですが・・・
25歳女(既婚)です。
現在派遣社員として働いていますが、長年の夢であった塾講師に転職したいと思っています。
勤務形態は、正社員でなくてパートや契約社員で考えています。
そこで塾講師をするにあたって、やっておくべきことがあればアドバイスいただけないでしょうか?
ちなみに塾に通ったこともなく、講師の経験もありません。

●四大の英文学科卒です。文系は得意ですが、理系は苦手です。
●英語の教員免許(高校・中学)を持っています。

大学を卒業してから勉強から少し遠ざかっていたため、派遣社員を辞めて失業保険を
もらっている間は勉強したいと思っています。
できれば中学3年生までで文系のみ教えたいのですが、希望通りになることは難しいでしょうか?

※「塾講師は人間性を重視される」というのは他の方の質問の回答で見ましたので
それ以外のことでアドバイスお願いします。
中学生では文系・理系の区別はなく、ほとんどの子が塾では3科目あるいは5科目勉強します。「文系を教えたい」というのが、英語、英語+国語(+社会)かのどちらかで希望が叶うかどうかは変わってくると思います。大手なら一つの科目のみ(あなたでしたら英語)担当しますし、小規模な塾なら英国(+社)の場合もあります。個別指導塾だと文系が主担当でも、算数・数学・理科などの理系科目を教えなければいけない可能性も出てきます。

つまり、あなたがどんな塾を選ぶかで変わってきます。また、塾によって生徒への対応方針とかも変わってきます。教職を取ったということですから学校教育に関してはある程度知識があるとしても、塾に通ったことがないということで塾講師としてうまくやっていけるか心配な部分もあります。親や生徒が塾に求めるものが塾によって全然違うからです(子どもが楽しく通えばいいという放課後の居場所的なものや難関校への絶対合格、短期間での成績向上など)。パートや契約社員ということなら、合わないと思ったら比較的簡単に辞められると思うので、最初の職場にこだわらないで合うところが見つかるまで探したらいいと思いますよ。逆に、簡単にクビを切られる可能性もあるということですが。

採用試験もあるでしょうし、それなりに中学生がどんな内容を勉強しているのか、公立高校の入試問題はどんなものか、地域の私立高校のむずかしいところではどんな問題が出ているのかは見ておいた方がいいと思います。ただその後の指導方法などは塾によって特定の方法を指定される可能性もあるので事前にやっておくことは必要ないと思います。

派遣社員だったら、職場にいる時間=勤務時間として給与になりますが、塾講師だったら事前に授業準備する時間は勤務時間とはみなされなく、授業のコマ数分しか支払われない場合も多いです(授業の下準備+プリント作成・印刷+授業後の質問タイムなど)。「長年の夢」だったら頑張れるかもしれませんが、長期的な視点も持って取り組むようにされたらいいと思いますよ。
正社員で働いていたけど妊娠中、出産後、子育て中に退職をした方いますか?
いらしたらその理由を教えて下さい。

今後子どもをつくるのにあたり、今は失業保険をもらっておるのですが、
今後の仕事のことについて悩んでいます
新卒で働いていた会社で、妊娠7か月過ぎてから退職しました。以前は、その時期まで働くと手当もらえましたので。
通勤に1時間、朝も早く残業もあり。おまけに育休はもらえず、産休のタイミングで一度退社して、復帰時は契約社員としてなら、再就職可能という、完全に労基法違反の会社でしたし、今まで育休明け復帰した社員が一人もいない・・・という環境でしたので。

出産後すぐに仕事を探して、再就職しました。
その会社は家から10分。その会社で第2子は産休も取れ、その後、仕事復帰してます。
(ちなみに産休だけです。。。汗)
子供がいる、という前提で就職が決まりましたので、今でも仕事に差支えが無ければ、遅刻、早退、欠勤などは大目に見てもらえます。
有期契約社員についてです。
昨年の6月1日より現在の職場で働いています。
労働契約は「パート契約社員」となり、1年契約で更新日は毎年5月5日となっています。

契約更新については「更新することもある」の区分です。

5月4日、仕事始まり前に社長より「パートは全て契約更新しません。正社員を雇うからです。明日までにロッカーを片付けてください」と言われて本日付でクビになりました。当然仕事をやめることになり困っています。

結局は自分の従姉妹を働かせるためにパートはクビになるようです。

本日話し合いで30日前の雇い止め告知義務について聞きましたが、「一年未満の雇用なので義務はありません」と言う説明でした。
また、解雇予告手当ての支払い義務もないといわれています。

このことを同じパート社員の親族(ハローワーク職員)に相談したところ
「一年未満の有期契約社員であっても、その社員が契約継続を希望しており、尚且つ雇用段階において継続の可能性がないことを説明していない、社員が継続することを期待する状態にある場合は、通常解雇と同様に30日前の告知義務がある」と聞きました。
告知義務以外にも「解雇に相当するので、解雇手当の請求が出来る」と聞きました。

また、この件に関して労働基準局窓口に相談するようにも言われました。

また、昨年の6月1日付で雇用保険にも加入していますが、一年未満なので失業保険が降りるか不安です。

そこで、
1.この有期契約社員とは?本当に一年未満であれば契約更新一日前でも事前に告知を行わずに契約終了できるのですか?
2.この場合は「解雇予告手当金」の支払いはないのでしょうか?
3.失業保険は会社側は「会社都合」だから一年未満でも降りると説明されていますが、本当でしょうか?

以上の三点を教えてください。

話を聞いてくださったその方の話では「あなた方の権利は全て保障されますから安心してください」と言われましたが不安です。
お願いいたします。
有期労働契約を3回以上更新し、又は雇入れの日から起算して1年を超える継続勤務者について、更新しない場合は、少なくとも30日前までに、予告しなくてはならない事になっています。質問者様は1年未満なので、これに関しては、適用外です。契約期間満了と言われれば、それまでかも知れません。
更新の有無ですが、更新をしない場合の事由は労働契約書又は就業規則に明示されていましたか?
もし、明示されていないのであれば、手続き上、問題があります。
失業手当は4月に改正がありましたから、確実に貰えると思います。
試用期間過ぎた後に、1ヵ月後に契約を終了させるといわれました。解雇無効か会社都合による退職したいと考えております。
どのように会社と交渉していけばいいでしょうか。。
今年の1月から、以前客先として常駐していた会社へ入社しました。職種はSEです。
入社時の契約書は雇用期間は1/1~3/31となっており、時期が経過すれば、正社員となるものだろうと認識していました。そして、
特に何も言われることなく、勤務を継続してきましましたが、昨日(4/7)に会社側との面談があり、以下の理由から契約を1ヶ月後に満了させると言われました。

・求められるスキルレベルを有しておらず、結果を出せていない
・勤怠が悪い

プロジェクトで求められるレベルにはまだ達していないと思っておりましたが、それでも自分になりに努力はしてきたつもりです。
勤怠についても、連絡を行った上での遅刻を数回と、インフルエンザによる欠勤が4回ある程度です。
私に問題がないとは言えませんが、解雇になりえるほどの理由は思えませんし、契約書で定められている雇用期間中に
契約の話がされず、そのまま勤務を継続させられている事にも納得がいきません。
また、このまま会社の言いなりになって1ヵ月後に契約満了とさせられた場合には、自己都合退職と処理され失業保険の給付時期にも影響が出そうで大変不安です。

つきましては、解雇無効か会社都合による退職として処理してもらえるように会社と交渉を行っていきたいのですが、
どういった流れで進めていくのがベストでしょうか。

週明けに労働基準監督署には相談に行くつもりですが、調べていると中々動いてくれないように見受けられましたので
皆様のお知恵を拝借出来ればと思い投稿しました。

よろしくお願いします。
●あなたが、問題としたいのは、
①正社員になりたいのか?
②退職となっても、離職理由が会社都合になればよい

の、どちらでしょうか?

②だけが問題とされているのであれば。
【契約満了】ということは、【会社都合(特定受給資格者)】による退職ですよ?

●ちょっと厳しいことを書かせていただきます。

確かに、解雇というのは簡単には出来ません。
ですが、【合理的判断】がある場合は解雇もできます。

①正直、3ケ月弱で遅刻が数回、欠勤が4回というのは【ある程度】という簡単なものではなく、【多すぎます】よ。
どのような会社で今まで勤めていらっしゃったかは分かりませんが、連絡をいれたからよいだろう?というような感覚はおかしいです。
まして、試用期間中であるにも関わらず。。。です
一般的に試用期間中に、遅刻をするのは常識的に考えられませんし、評価が悪くなって当然だと思います。

【解雇になりえる理由ではない】と思っていらっしゃるようですが、解雇理由にはなるのです
ただし、解雇に至るまでには指導や減給など【企業として指導】する努力が必要であり、それをしても改善されないようならば【懲戒解雇】とできるのですよ。
今回は、その企業努力がありませんでしたが、試用期間だから。。。という判断でしなかったとも考えられます
(その行為が正当だとはいいません)

②レベルについては、あなたは努力をしてきたかも知れませんが、会社が求めるのは【給与に見合ったレベル】であり、【プロジェクトで役立つレベル】が【今】あることなのです。
あなたが、努力をしているとかしていないとかは、あなた自身だけのことであり、会社にとっては即戦力にならないのであれば雇用しておく意味がないのだと思いますよ?

仮に、面接なりで 自分にはこれだけのスキルがあります。。。と言っておきながら、実はそのスキルはなかった。
と、なりますと、職能の虚偽となりますから解雇理由にもなりかねません。

●監督署に【解雇された】と訴えても
①②の状況を会社が主張し、契約満了が1ケ月先での【契約満了】の場合は、監督署では判断ができないと思います。
(判断は、監督署が行いますのでここでは断言はできませんが)
①②を合理的判断だと取られた場合は、ご自身で民事訴訟を起しての撤回となります。

●失業保険を。。。との事情は察しますが、離職理由が【契約満了】ではなく、【解雇】となった場合、
今後の履歴書にも【解雇】とかかなければいけません。
これを、一身上の都合、契約満了。。。と書きますと【職歴詐称】となり、今後の会社においても解雇の対象になりますよ?

ですから、通常の会社は(違法行為をしている会社は除き)解雇する社員のことを考えて、自己都合退職としてくれるのです。

●失業保険
雇用保険には、何ケ月加入されていますか?
会社都合であっても、(1ケ月11日以上の出勤)×6ケ月の加入期間が必要です。
こちらの会社だけであるならば、どちらにしましても受給の権利は発生していませんよ?

●監督署で却下された場合は、
会社からの離職票(離職項目がどの欄になっているかは分かりませんが)と試用期間中の雇用契約書を持参して、ハローワークで交渉するしかありません。

継続雇用されたいのでれば、有給休暇の権利ができるまでは遅刻や欠勤はされない方がよいですよ。
参考になりましたら幸いです
失業保険給付。
失業保険についてです。今月1日に会社をクビになったのですが失業保険に登録しておいた方がいいでしょうか?
今月中に再就職する予定(バイトだろうが働く気持ちです)なので三ヶ月後の支給は待てないとハローワークには登録しなかったのですが知り合いから三ヶ月以内で再就職しても少し支給があると聞き、ハローワークのホムペ等で調べたのですがよくわかりません(汗)
登録しておいて今の僕にメリットはありますか?
あほな自分にわかりやすく教えてくだされば助かります。よろしくお願いします。。。
今月中に再就職する予定と言いますがもう期間もないですが決まっているのですか?(内定を含めて)
もしそうなら申請はできません。
全く白紙の状態で決まっていなくて今から職を探すというなら申請はできます。
申請して7日間の待期期間がありますがそれを過ぎて職が決まった場合は基本手当に代わって再就職手当を受給できます。
支給額は支給日数残が3分の1以上あれば40%、3分の2以上あれば50%を残日数金額に対して受け取れます。
ただし、雇用保険期間が6ヶ月以上あることが条件です。
あなたの場合は解雇ですから申請して1ヶ月くらいで受給できます。
関連する情報

一覧

ホーム